大天荘 スタッフブログ
好天の兆し。
2018/09/17
さかきです。
今日は第2回目のランプの夕べ、先ほど終了致しました。
次回は9月24日(月)です。
ということで、今日は日中その準備に勤しんでいる一方で、テント場周辺では雷鳥家族が右往左往、気づけば合計で7羽おりました。
ウラシマツツジやクロマメノキ辺りをがさごそ。
私の足元1メートル近くまで寄ってきました。
鳴き声で子供たちとわかりますが、もうすっかり大人びた感じ。
それもそうですよね、もう1ケ月あまりもすれば、冬の便りが聞かれる北アルプスの稜線。
厳しい冬を過ごすためにも、体を作っておかなくてはなりません。
さて、明日明後日は久しぶりに秋晴れが期待できそうです。
そんな期待を持たせるような夕方の光景。
▲月と槍・穂高連峰(大天荘テント場から)
▲北の空(大天荘テント場から)
秋雨前線さん、ぼちぼち退散されてはいかがでしょうか・・・
色づき具合。
2018/09/16
さかきです。
連休2日目、相変わらずパッとしない空模様ですが、今日は時折青空が一瞬垣間見える時もあり、思っていたほど悪い天気ではありませんでした。
雨続きだったこともあり、しばらく思うようにカメラ片手に外を歩くことができませんでしたが、今日は止み間をぬって、山肌の色づき具合を探訪。
▲大天荘テント場脇から槍・穂高連峰方面
▲秘密の展望台から槍・穂高連峰方面
▲秘密の展望台から大天井岳と大天荘
▲常念岳方面に続く縦走路の山肌
▲牛首展望台の山肌
▲西岳へ続く表銀座縦走路の山肌
山肌全体通して、淡い緑色から徐々に点々と黄や赤の色が目立ってくるようになりましたし、一方で足元の草木も、ドライフラワー状態のもの、草紅葉と化してきたもの、などなど色合いを楽しめるようになってきました。
▲クロマメノキ
▲ウラシマツツジ
殊、花崗岩とのコントラストもいい感じですね。
今週から来週にかけてが稜線の紅葉のピークになりそうです。
そうか!来週9月25日からは、燕山荘企画の槍ヶ岳縦走ツアーがあります。
私も大天荘出発からツアーに同行させて頂きますが、なんか、今からワクワク、楽しみになってきました。
芋煮と熱燗。
2018/09/15
さかきです。
4週続けて、雨の週末となりました。
これも自然の営み。
秋晴れ続く日はいつ訪れるかな・・・
今日は風は弱く、雨もしとしとで、降りは弱いものでした。
とは言っても、日中の温度10℃未満の状態で稜線を歩いてくれば、全身びしょ濡れとなると、肌身で感じる温度はかなり凍える寒さです。
実際、到着された方、特に女性はかなりの確率で凍えていました。
秋もより一層深まる中、これからの時期、悪天候ともなれば気温が上がらず、低体温のリスク高まりますので、
「せっかく来たのだから・・・」
という理由で無理だけはなさらないようにお気をつけ頂きたいと思います。
山は逃げません!
それでも、今日は大勢の方にお見え頂きました。ありがたいことです。
今日のような日は、是非これで温まって頂きたいと思います。
※イメージです。
芋煮と熱燗。
最高です。
今日も雷鳥。
2018/09/14
さかきです。
秋雨前線の影響は今日も続き、終日概ねこんな感じです。
と、現状をお伝えするには変な角度からの写真です・・・そう、こういう日は気分的に沈みがちになりますが、彼らに遭えると、心底癒されます。そう、写真の下あたりに、イワツメクサを啄ばむ親子3羽がいるんです。
夢中です。
どれが子供で親か、わからなくなるくらい、大きくなりました。
ほぼ毎日小屋周りをうろつく彼らを実際に一目見たい!という方も多いとは思いますが、やはり晴天の下で見たいですよね。
次の秋晴れはいつになりますか・・・
ご来光は5:25。
2018/09/13
さかきです。
▲大天荘の二階から
今日の一枚・・・的な感じのブログとなりました。
今朝のご来光は、雲海も入っていた関係もありますが概ね5:25頃。
ほぼ浅間山近辺からの日の出となってきています。
ちなみに気温は6℃台。風が無かったので、肌身で感じる温度はさほど寒さを痛感するほどではありませんでしたが、間違いなく朝晩は寒くなってきています。
故に紅葉も進むわけですね。
さて、どうもこの今週末も、天気予報はあまりよくありません。
思い起こせば8月最後の週末以降、毎週末天気が悪い。一体このサイクルはいつになれば好転になるのか!
と息巻いてもしょうがないので、ここはやはり皆でてるてる坊主を作るしかありませんね。
プロフィール
北アルプス大天井岳(2,922m)まで10分の場所にある大天荘スタッフが目にする自然の息吹をお届けします。
カテゴリー
カレンダー
最近のコメント
- Re: 雲海。
サカキ様 相変わらず頑張り過ぎてますね!! 何時も良い写真を有難う御座います毎年、有明荘、燕山...
- お世話になりました
週末は、色々と大変なご事情の中、 本当にお世話になりました。 おかげさまで、ゆっくり過ごすこと...
- Re: 今年初の水源地。
悪天候の中、お疲れさまでした。 スタッフの苦労を見るたびに水の大切さがよく分かりますが、シーズ...