大天荘 スタッフブログ
にわかに夏空復活。
2018/08/22
さかきです。
昨日の夕方に続き、今朝も小屋周りにて雲海が上下運動している模様にて、朝食出しを終えて、すぐさま大天井岳山頂に急行。
日の出直前の様子。雲海以上に空の淡いピンク色が印象的でした。
一方、目線を変えれば、
“雲海の上下運動”と述べましたが、梓川谷から信州安曇野側へ雲海が滝のように流れ出ている様子が見て取れました。
そしてご来光の時間。
久しぶりに大天井岳山頂にてご来光を拝見。
最も出る位置や角度などはそう変わらないまでも、やはり小屋の前で見るのよりも、雄大さが違うなぁ、これからの時期、極力時間を作って山頂からのご来光をお届けできるよう、頑張ろう・・・と思うのは簡単なのですが。
▲槍ヶ岳
▲穂高連峰
モルゲンロートです。
そして、先ほどの滝雲が朝日に浴びて、
山頂に居ると、殊、雲海や霧が出たときはいろんな表情を見ることができて、楽しいですね。ブロッケン現象もその一つです。
ということで、一日いい天気、にわかにしろ“夏空復活”でした。
今日はヘリコプターの空輸作業もあり、なにかと華やいだ一日でした。
その空輸作業の合間、足元をふと見ると、
ここ数日朝晩10℃を切るようになったのも手伝ってか、青々としたウラシマツツジも少し赤みを帯びてきたようです。
トウヤクリンドウは今が見頃。青空に映えて気持ちいいぐらい元気に咲き誇っています。
コケモモは赤い実をつけました。
秋と夏が混在する、ここ大天井岳界隈です。
“感”的中。
2018/08/21
さかきです。
朝からパッとしない空模様。昼時は時折二ノ俣谷から徳澤方面を見下ろすことができる時もありましたが、概ね終日霧に覆われる始末。
今日はブログの話題に困るな・・・なんて思いながらお客様のご夕食を出し終えたところで外に出てみると、なーんとなくにわかに上空が明るい感じ。
・・・も・し・か・し・て、夕焼け見られるかもしれない・・・長年の感を頼りに、カメラ片手に大天井岳山頂に出かけてみました。
▲大天井岳山頂
小屋周りはじめとし、基本辺りは真っ白。日の入まで40分程あるので、岩にでも座って気長に待つことにします。
霧の動きはゆっくり。シーンと静まり返る山頂ですが、谷間からは沢水の音や鳥のさえずりが微かに聴こえ、まして山頂には、私一人。
自然の懐に抱かれ感たっぷりで、なんとも贅沢な時間を過ごさせてもらいました。
時間にして十数分、にわかに西の空の霧が途切れてきました。霧の流れも徐々に早くなり、“感”が的中かな、なんて思いました。
岩に座り、時折上空見上げると、こちらも霧の合間から高層の雲がちらほら見えてくる・・・
と思った次の瞬間から、久しぶりに夕方劇場が幕を開けました。
霧の間からの西陽が比較的はっきり見えだします。
そのうちの槍の穂先が顔を出し、
あれよあれよという間に霧は流れとともに拡散し、
槍穂がバッチリ。山肌にまとわりつく雲は竜の如く流れ動き、
と思いきや、また霧に咽ぶ槍と化す。一瞬辺りはオレンジ色に染まり、とてもきれいでした。
高層に浮かぶ雲のカラフルな色合いがとても印象的でもありました。
そして、劇場終焉。
大天井岳山頂にて垣間見た、40分程の出来事。
登ってよかった・・・と、心底思いました。
久しぶりにいいものを見せて頂きました。
“ごちそうさまでした”と言う感じです。
〈夏山常駐パトロール隊〉
この夏も、北アルプスの方々で、常駐隊によるパトロールが行われたようですが、ここ大天井岳含めた前山の見回りは、今シーズンは今日が最後となるようです。
昨晩は大天荘にて停泊、補導活動の従事となりました。
おかげさまで、ここ大天井岳界隈においては、ここ数年目立った事故怪我はほとんどなく経過しています(危なさそうなケースは見られますが)。
今日は燕山荘に一度立ち寄り、西岳方面に向かうとのこと。とにかく常駐期間中の約50日、よく歩きます。
前山パトロール、お疲れ様でした。
また来年もよろしくお願い致します。
ナナカマド。
2018/08/20
さかきです。
東の空、日の出約10分前の様子。
日の出は直前、日の入りは直後に、浮かぶ雲が赤く焼ける傾向にあります。それにしても今朝は久しぶりに真っ赤な水平線でした。
その後、日中は午前中中心に青空が広がり、
東の空は巻雲でいっぱい。青空に映えてきれいな光景です。一方で、
槍穂の稜線は雲の中。稜線にかかる、このちぎれた感の積雲が徐々に大天井岳含む前山の稜線にも流れてきて、午後は辺り真っ白。
夕方前からは雨も降りだしています。
台風19号の余波のようですが、殊、北アルプスに関しては風雨が強まるような影響はほとんどないようです(詳しくはヤマテンはじめ、種々の気象情報でご確認を)。
ここ最近のブログ、秋、秋、・・・と連呼してしまっていますが、大天荘周りは、まだまだ花が楽しめます。
▲ミヤマアキノキリンソウ
▲ウラジロタデ
▲ウサギギク
▲ハクサンボウフウ
▲クチバシシオガマ
▲イワツメクサ
それにしても、ウサギギク、とても主張の強い子だと思うのは、私だけでしょうか・・・愛着はとても感じますけどね。
今日の最後は、今シーズン初お目見え。
大天荘のシンボルツリー、ナナカマド。
改めて見ると、ほんと、縦にも横にも大きく立派になりました。右端に見える白いものは、大天荘の代表番号(090-8729-0797)である衛星電話のアンテナ。
こんな状態でも衛星の電波はキャッチできているのですが、このままだと数年のうちに完全にナナカマドに埋もれそうです。
こうなると、アンテナの場所を移し替えるしかないですね。
実が少し赤みを帯びてきました。
今年はどんな感じの紅葉具合となるでしょう。
いい色に染まってくださいね。
夏と秋。
2018/08/19
さかきです。
8月も残すところ10日余り。お盆休みも今日までという方多いことでしょう。
一昨日金曜日からの週末、朝晩の冷え込みはやや身に応えましたが、夕立等は一切なく、絶好の登山日和となり、多くの方で賑わいました。
週末土日の光景をハイライトでお伝えします。
【18日土曜日】
冷え込んだ金曜日の朝に比べると幾分寒さの緩んだ土曜日早朝。それでも外の温度は5℃台まで下がりました。
無風だったのが手伝って、前日に比べれば、肌身で感じる寒さもいくらか緩み、外で日の出を待つ時間も苦にはなりませんでした。日の出は概ね5:05。
▲テント場から穂高連峰
▲同じく剣・立山連峰、鹿島槍ヶ岳方面
「来てよかったね」
「うん」
何気ないテント場での会話。その一言は短いながらも、込められた思いは、この方々の笑顔からはたくさんにじみ出ていました。
日の出から40分程経っての図。雲海、浅間山方面の峰々、麓安曇野のバランスがとても印象的でした。
昼下がり、大天荘から蝶が岳方面を見上げる空は、秋めいた感じ。
“炎天下”ではないので、降り注ぐ陽ざしの下、ベンチで生ビールを楽しむ人、テントで昼寝をする人、皆とても気持ちよさそう・・・夏山シーズンも終盤、皆さん思い存分夏山を楽しんでいるように見えました(ビールが と・て・も 美味そうだったので余計にそう感じたのかも・・・)。
そして迎えた夕方。
太陽光線が、辺り一帯をピンク色に染め上げ、美しい夕景でした。
そして、槍穂の上には月齢6.7の上弦の月がくっきりと。
この陽気に誘われて、テント村も大勢の人で夕方にはスペース一杯となりました。
そして明けて今日19日。
今朝も気持ちのよい朝。気温も8℃台まであがり、冷え込みはすっかり緩みました。
東や北の空に広がる巻雲は、“秋”を感じさせます。8月19日、下界で“秋”を口にするのは早いですが、殊、山の上では季節の歩みは一歩も二歩も早く進みます。何せ、北海道大雪山系では、8月17日未明に雪が降ったとか。
季節の変わり目、つぶさにお伝えしていきたいと思います。
〈ぜひ来年も〉
旅行会社主催の登山ツアーは方々でたくさんあります。大天荘は主に昼間の昼食営業で利用して頂くエージェントさんは多いのですが、殊、宿泊利用となると、めっきり少なく・・・
そんな中、昨晩は「風の旅行社」様一行が宿泊にてご利用頂きました。ありがとうございました。
ガイドは、約20年前の燕山荘グループ ヒュッテ大槍のOB木元さん。今は、山関係の雑誌等の執筆をメインに活躍されています。昨晩はご一緒に少しだけ“一杯”お付き合い頂きました。今年は常念岳~大天井岳~燕岳というコースでしたが、来年は表銀座縦走でまた利用を計画したいとのこと。
ぜひぜひよろしくお願い致します。
朝の気温、2℃。
2018/08/17
さかきです。
昨日のヤマテン予報では、今朝は「冷え込む」・・・
ということを念頭に、夕べは床に就きました。
寝床となる屋根裏部屋は、夏は夜中でも熱気が冷めず、朝方は大抵布団を剥いだ状態で目が覚めます。しかし、今朝はしっかり布団にくるまったまま、目が覚めました。
階下に降り、確かに館内の温度はどことなくひんやりと感じ、そのまま発電のため玄関から外に出てみると、
わかりづらいでしょうが、東の空正面にオリオン座がくっきりと姿を現しており、それを見た次の瞬間、ふと肌身に感じる空気の冷たい事。
弱い冬型の気圧配置は、ここ大天荘周辺に、この夏の時期としてはかなり冷たい空気を運んできたのでした。
日の出は概ね5:05頃。北寄りの冷たい風は、夏山気分で見えられた登山者の方々にとっては身に応えたようで、皆さん薄手のダウンやフリース、雨具等、あるものを全て着込んでの、ご来光見物となりました。
夏から秋にかけての、綿毛のチングルマが朝日を浴びる光景は、個人的にとっても好きな図。毎年ブログに登場しているかと思いますが、今年ももれなく。
▲オヤマソバ 背後 穂高連峰
▲コウメバチソウ
▲ウサギギク
このウサギギクの図、なんとなく夏の終わりを物語るような感じしませんか。
それにしても今朝は、朝日を浴びる雲や山肌、花達全てが、冷え込んだ分、より輝きを増し、きれいでした。
一方で、冷え込んだ証となるものが、外ベンチに。
初氷と呼べるものかどうかは微妙ですが、昨日まで降った雨の水滴が、すっかりベンチの上で氷と化していました。
とうことで、これからの時期、タイミングによっては、朝晩0℃近くまで冷え込むような日が、ちらほら出てきます。
先にも述べましたが、薄手のダウンやフリース等、防風防寒着の携行はお忘れなく、お出かけ頂きたいと思います。
▲大天荘と大天井岳
▲秘密の展望台から槍穂
日中も北寄りの風は収まらず、空の青さもどことなく“秋の空”と言う感じ。
とはいえ、久しぶりに日中霧や雲に覆われることはなく、また雷ゴロゴロもなし。じつに清々しい一日でした。
そして迎えた夕方。
▲槍ヶ岳に絡む霧
▲日の入待ちわびる大天井岳山頂の人々
▲日の入直前 三俣蓮華岳付近
▲テント場から槍穂と月
思えば色彩的にカラフルな一日だったような・・・
ここ数日はよいお天気続きそう。
明日はこの陽気に誘われて、テント場・小屋泊とも混みあいそうです。予めご了承の上、お出かけ頂きますようお願い致します。
〈おまけ〉
ここにきて、雷鳥家族の動きが、より活発化。ヒトやテントの多さなんのその。
テント泊の方、昼寝のあと、ファスナー開いたら目の前に雷鳥、なんていう場面に遭遇するかも・・・
プロフィール
北アルプス大天井岳(2,922m)まで10分の場所にある大天荘スタッフが目にする自然の息吹をお届けします。
カテゴリー
カレンダー
最近のコメント
- Re: 雲海。
サカキ様 相変わらず頑張り過ぎてますね!! 何時も良い写真を有難う御座います毎年、有明荘、燕山...
- お世話になりました
週末は、色々と大変なご事情の中、 本当にお世話になりました。 おかげさまで、ゆっくり過ごすこと...
- Re: 今年初の水源地。
悪天候の中、お疲れさまでした。 スタッフの苦労を見るたびに水の大切さがよく分かりますが、シーズ...