鉄筋はD10ミリを300ピッチに配筋してあります。
白く見える部分は防湿ビニールシートです。
下地の胴縁です。18ミリの厚さの木を455ピッチでタテに入れています。
その間を空気が流れて内部の湿気などを排出します。
水切りは防鼠タイプになっています。
北面外観です。
屋根の防水ルーフィングを施工したところです。
銅板葺き完了しました。
樋は最後に取り付けます。
型枠の位置を墨出しするための捨てコンクリートを打設しました。
こちらは物置の基礎です。
現場への進入路を畑に鉄板をしいて確保しました。
玄関側からの全景です。
北側からの全景です。
北側に突き出ている2階の階段室の東西面に壁がないため地震に対して非常に弱くなっています。
南側全景です。
南側の広縁の下は独立基礎となっているため耐震性が低くなります。
南側はほとんど壁がありません。
広縁の下に布基礎を造り、壁を増設することと、2階の階段室の窓の部分を改装して、なんとか筋交を入れたいと考えています。
今年度の補助金は終了しましたので、来年4月に申し込むために今から準備をしたいと考えております。
増築部分の基礎の掘削と砕石敷き工事です。
畑の中に物置を頼まれたので基礎を一緒に造るための掘削工事です。
現場まで畑を通っていかなければならないため鉄板を敷いて仮設道路を作っています。
この場所にお客様の書斎を造る計画です。
1階の配管です。
吹き抜け上部の配管です。
1階から2階へ上がるダクトです。
2階噴出し口の様子です。
足の悪いおばあちゃんの家のトイレと浴室に手摺を取り付けました。
トイレ手摺施工前
トイレ手摺取付完了
浴室手摺施工前
浴室手摺施工中
浴室手摺取付完了
化粧タルキと広小舞を取付けたところです。
ピーラー材(松)の桁と杉の化粧野地板の木目がきれいですね。
玄関ポーチの庇の完成です。
屋根工事はこれから寸法を測って銅板で葺きます。
配管はマイクロウールダクトの150φと100φを使用しています。
熱交換機の本体から吸気と排気に分けて配管します。
射的です。
抽選会です。
抽選会の景品です。
1等はお米です。
抽選会はやはり人気がありますね。
カラオケ大会です。
カラオケ大会の審査員は牛山市会議員と石芝町会長の北澤さんと石芝東町会長の宮沢さんです。
町会の皆さんが生ビールで盛り上がっています。
真ん中が飯島さん、両端が小林さんご夫妻
実は皆さん当社のお客様です。
焼き鳥の花鳥さんご夫妻です。売れ行き好調でご機嫌です。
ゴルフサポートの矢下さんです。
生ビールを売りましたが結構売れていました。
4時からはおじコンバンドが始まりました。
演歌やなつかしの歌などすばらしい演奏でした。
ドラムは私の会社のお客様の栂井さんでした。
まったくの偶然です。
司会は口八丁手八丁の商店会の名物男の鈴木さんです。サントラというオーディオのお店をやっています。
金魚すくいも盛況
ヨーヨー釣りです。
綿アメとポップコーン
場所は石芝のデリシアの南側の道路を歩行者天国にして行います。
催し物は、カラオケ大会、バンド演奏、抽選会
綿アメ、ポップコーン、金魚すくい、焼とり、ヨーヨー釣り、スイカ割りなどです。
午後1時から準備の予定です。
イベントは4時から8時まで開催されています。
是非、遊びに来てください。
書斎を増築したいということで打ち合わせをしてきましたが、お盆明けに着工することが決まりました。
ここに増築する予定です。
施主の中村様ご夫妻です。
私の住んでいる石芝町では8月4日から6日まであおやま様・ぼんぼんが行われています。
子供たちの行事ですが、私は町会の交通部長のため、毎日一緒に廻っています。
本日最終日ですが、雷が鳴り始めています。雷雨にならなければ良いのですが・・・
松本市石芝の内山さんの玄関アプローチをリフォームしました。
施工前の状況です。
完成しました。
左側の木製の囲いは自転車置き場です。
石をどかして自転車置き場を造りました。
レンガと石を組み合わせてアポローチを作りました。
周りにお花を置くときれいですね。
8月1日から2日に新村の家にて構造現場見学会を開催しました。
2日間とも雨でした。
その雨にもかかわらずご来場された皆様にはあらためて御礼申し上げます。
まことにありがとうございました。
また、当日都合がつかず見学することの出来なかった皆様には、ご連絡いただければいつでもご案内しますので、お気軽にご来場くださりますようお願い申し上げます。