今日で仕事納めです。
会社のカタログを整理して周囲の清掃とガラス磨き無事修了しました。
今年は、さまざまな面で大変な年ではありましたが、なんとか無事新年を迎えることが出来ると思います。
来年もよろしくお願いします。
住まいのエバラ 江原ヒサシ

施工前の現況です。

既存の水路です。

既存のU字溝の周囲を掘削して基礎を造ります。

捨てコンクリートです。
あずまやのような丸柱を使った特殊な構造の場合、プレカット工場では、加工できないため大工さんが昔ながらの手作業で加工します。
大工さんの腕の見せ所です。

エコキュート本体6人家族なので470リットルの容量です。

室外機です。

当然分電盤も交換となります。


エコキュート本体の取付工事です。

IHヒーターの取付のためガス器具を撤去しています。



ポンプ車で生コンを打ち込みます。

打ち込み完了しました。

養生をして終了です。

強度試験のテストピースを採取しています。

生コンのスランプ(やわらかさ)を測っています。

生コンの空気量を測っています。

市の監督官の立会いです。

日本の新築住宅は始めて見たようで大変感激していました。

木材の含水率を計っています。

市の検査官の立会いです。
所定の含水率をクリアーしているので、これより加工に入ります。

基礎の鉄筋組です。

基礎の型枠を組みました。

基礎のコンクリート打ち込みです。

独立基礎の工事が完了しました。
柱が4本なので4箇所打設しました。
今回建てる家は自然素材の塗り壁を使ったオール電化の省エネ住宅です。


地鎮祭は工事の安全やお客様の幸せをやおよろずの神様にお願いする大切な儀式です。

お客様と記念撮影


完成予想図です。

掃除機をまんべんなくかけていきます。


ガラス、サッシのクリーニングをしています。

仏間の扉の取付です。


リビングの入口の建具の取付工事です。

地袋完成

書院の雪見障子の完成です。

モルタルで縁取りをして内部を洗い出し仕上げとします。

完成です。大磯という石を使っています。水に濡れると美しい光沢がでます。

玄関ポーチの框石を先に設置します。

玄関ポーチの石工事です。


玄関の土間の石工事です。
平板載荷試験は地盤調査の1種です。

掘削予定地盤まで掘り下げます。

計測機器をバックホーの下にセットします。


30センチの載荷に荷重をかけて沈下量を測定し、地盤の耐力を測定します。

データーはパソコンに送られ直ちに解析されます。
本日の結果で予定の地耐力30KN(キロニュートン)が確認されましたので明日から基礎工事に入ることが出来ます。