まっすぐな家づくり エバラの想い




玄関廻りのタイル貼りです。

1階の和室のクロゼット工事です。

ジョリパットの下塗り材です。


ジョリパットの下塗りの状況です。


電気屋さんはコンセントやスイッチボックスの切抜きをしています。

大工さんは物入造りです。

トイレの手洗いカウンター取付ました。

洗面化粧台取付ました。


玄関廻りのタイル職人さんです。


左官屋さんはジョリパットの下地のボードの目地をコーキングして割れ止めのメッシュを貼っています。


外壁ジョリパット大壁工法サイディング下地完了しました。

2階バルコニー部分です。

和室とリビングの境は防音のため断熱材を入れました。

タイルとの見切りの加工です。

階段上部の手摺が完成しました。
笠木は集成材を使用していますので塗装します。




養生については養生シートと25ミリのスタイロフォームを敷いてあります。土曜日から2階へ簡単に上がれますね。




廻り階段部分から納めていきます。

蹴込板の取付です。

段板をはめ込みます。



階段のササラ桁の取り付けです。


段板を取付始めました。

2階の西面張り終わりました。

本日は雨のためシートを張って加工しています。


玄関ホールと廊下のボード貼り完了しました。

玄関横の納戸の入口付近です。

洗面脱衣室の現況です。

食品庫と洗面のキッチン側からの入口です。

2階のボード貼りです。


お客様ご夫妻が各室の確認をしています。


賢い奥さんは2階の寝室のチェックです。

2階の大工さんはクロゼットの扉の枠の取付です。

2階に寝室のボード貼り完了です。


1階の大工さんはトイレの壁のボードを貼っています。

壁のボードをカットしているところです。




まもなく1階部分の外壁の工事は終了します。

2階の内壁の取付工事です。

1階のキッチンの取付部分は合板を貼って補強しました。


外壁のジョリパット下地サイディングのカット作業です。



南面から貼り始めました。

玄関框、式台及び廊下のフローリング完了です。

2階の階段框を取付してフローリングを貼り始めました。ここで床の色分けをします。

フローリングをカットしています。

1階のリビング入口引戸の埋め込みレールの取り付けです。



外壁の通気胴縁の取付まもなく完了します。
明日からはジョリパットの専用大壁工法のパネルを貼る予定です。


内装下地の石膏ボードを搬入しました。
荷上げ大変だったみたいです。
当初の予定では、ベベルボードというV溝のあるボードでしたが、ダイアトーマスの場合は平ボードでんければいけないので急遽取り寄せました。
天井は、すでにベベルボードを貼ってあるので、内装の職人さんを頼んでパテ処理をしてもらう予定です。

2階の大工さんは壁のボードを貼りはじめました。
こちらも継ぎ目に木工ボンドを入れジョイント部のビスは@100㎜の仕様にしなければいけません。

2階のウォーキングクロゼットの壁を貼った状況です。

1階の上がり框を取付しました。


外壁の通気胴縁を取り付けています。

西面1階の通気胴縁と水切を取付した状況です。

大工さんはドアの枠を取り付けています。

書斎の机を置く場所です。
コンセントが机の裏に隠れてしまうので左の窓下に移したほうが良いと思います。



今日は2階の洋間とウォークインクロゼットの床を貼りました。


FRP防水のFRP樹脂を施工した状況です。

FRP防水の仕上げです。

軒裏のボードも貼りました。


2階のフローリングも貼り出しました。

フローリング材搬入しました。


左からリビングのムクノフロアー、廊下廻りのフローリング、床養生ボードです。

2階のフローリングです。

リビングのフロアーの貼りはじめ
貼る前に清掃します。

貼る前に清掃します。

1枚づつ丁寧に貼って行きます。

養生ボードを敷いたところです。


上棟式のヘイソクを2階の小屋裏に取付しました。


1階の和室の天井の石膏ボード貼りです。

ガーデニングだけでなく、住まいのリフォームに利用出来そうな材料がたくさんあり参考になりました。


これらは、何千年も土中にあり化石化したチーク材の原木です。

加工されたチーク材を利用したウッドデッキです。

カヌーを利用した大型プランター

チークの古材を加工して造ったガーデンテーブル

化石化したチーク材を利用したプランター

チークの古材を敷いた玄関アプローチ

こちらは、チークの古材で造ったブラインドです。


大工さんが2階の天井を貼り始めました。
今日から1人応援に来ました。
今日は2人で外部の軒天を貼る予定でしたが、あいにくの雪のため2階の天井の工事を施工しています。

天井の石膏ボードを貼ったところです。

坂本さんは1階で壁下地を造っています。


電気屋さんは配線の残りの施工です。


昨日は構造見学会を行ないましたが、朝からの雪のせいか来場者なしという不本意な結果に終わりました。
建物内をヒーターで暖めましたが、ぽかぽかでしたよ。せっかく断熱住宅の参考になると思いましたが、大変残念です。・・・涙


2階の窓枠の取付完了しました。

階段の天井です。

1階の壁下地を取り付けています。



クロスの張替え工事です。



大広間の改装工事完了しました。

構造見学会を開催しました。




来るのは身内ばかりでした。



大工さんは2階の仕事をしてもらいました。
2階の天井下地を組んでいます。


電気の配線工事です。


1階の天井下地工事です。
これに石膏ボードを貼ります。


バルコニーの防水下地完成しました。
この上にFRP防水をかけます。


大工さんは壁の下地を造っています。
明日は電気配線の施工予定です。



ユニットバス組立完了しました。

1階の換気システム本体取付しました。

2階の換気システム本体取付しました。

今日はスリランカからの留学生ラナシンゲ・ウメンドラ君が日本の住まいの造り方を見学に来ました。

断熱工事完了しました。


バルコニーの下のカネライトフォームを貼った状況

バルコニーの下の発泡ウレタンを吹き付けた状況

1階の和室上部断熱状況

ユニットバスの組立開始

浴槽設置しました。

壁の組立です。



下吹きを始めました。

小さな隙間もくまなく吹き込みます。

ボルトなどの外部とつながる部分はヒートブリッジ(熱橋)になりやすいので見落としのないように吹付けします。

外壁面は2度に分けて吹いています。