
カリユシ長野店

〒380-0835
長野県長野市新田町1458
メゾンフォンテーヌ1階
- 営業時間
- 火~木
PM5:00-AM0:00
フードラストオーダーPM11:00
金・土
AM11:00-PM2:00
PM5:00-翌AM1:00
フードラストオーダーAM0:00
日
AM11:00-PM10:00 - 定休日
- 月曜日
今年も今日で最後の営業となりました!
カリユシにお越しいただいた皆様、ありがとうございました
m(__)m
年明けは3日からの営業となります。
来年もよろしくお願いします!
カリユシ長野店スタッフ一同
本日、お誕生日のお客様がご来店^0^
カリユシにお越しいただきありがとうございました♪
おめでとうございます。
右から二番目の方がお誕生日のみゆきさんです♪
素敵な誕生日ですね^0^
気がつけばクリスマスも過ぎ、今年も今日を入れてあと4日ですね!!
週末は仕事納めの方が多かったようで、カリユシも大賑わいでした♪
カリユシ長野店は年内は30日まで営業いたします。
今年の泡盛飲み収め、沖縄料理食べおさめにいかがですか^0^

今日はクリスマスイブですね^0^
クリスマスっぽく^^;
帽子だけだけど^0^マリナサンタ♪
クリスマスっぽく、その2^^;
写真ではわかりにくいですが、緑と赤のグラデーションがきれいです!
メロンリキュールとグレナデンシロップで作りました^0^
アルコールはほんの少しなのでお酒の弱い方でも大丈夫です♪
マリナ命名「サンタさんからの贈り物」です♪
おいしいですよ♪
お車でお越しのお客様へ~
誠に申し訳ありませんが、当店では専用駐車場がございません。
近隣の有料駐車場のご利用をお願いします。

近隣の駐車場です。
他にもこちらを参考にしてください。
長野街中パーキング
よろしくお願いします。
もちろん飲酒運転はやめましょうね~
アルコール類をご注文された方は代行のご利用を!
X'masまであと一週間ですね~~♪♪
皆さん、X’masの予定はどんなでしょう^^?
カリユシ長野店ではX’mas~お正月にかけてスパークリングワインをご用意しております。
桔梗ヶ原コンコードのロゼと白です。
いつもとは違った感じでどうでしょうか^0^
Staffの寮長&矢野ちゃんのオススメです~~
グラス¥500です♪
今年もあと2週間ちょっとになってしまいましたね~~~~!!
時間がたつのは早いです^^;
カリユシ長野店は、あすの15日(月曜日)と来週の23日の祝日(火曜日)を、店休日とさせていただきます。
年内は30日までの営業となります。
年明けは3日から営業いたします!
よろしくお願いします。
寮長ことりっかん!(左)
今日はバイトがお休みなのでランチにお友達とご来店^0^
就活しなくていいの^^?
そして、もう一組!
夏までバイトをしていた久米田氏!(右)
こちらも、お友達とご来店♪
勉強はかどってるのか?
しっかり勉強して下さい^^;
雑誌で見つけた幸福の豚の記事^0^
さっそく見つけたのでカリユシに飾ってみました♪
沖縄といえば豚文化ですよね!!
昨日、今日とお客さんが沢山いらしてくれました♪
豚さんのおかげかな^^?

今日は満月ですね~~~^0^
満月って、なんとなくワクワクしませんか?
そんな満月!
今晩は月が地球に一番近づく日だそうです●
12月13日 06時39分:月が最近(356,565km、今年最近)だそうですよ!
地球の直径が、約1200000キロなので地球の直径の約三分の一の距離に来るんですね~~!
普段あまり気にならない方も、今晩は夜空を見上げてみてはいかがですか^0^
その前に、寒さをしのぐためにカリユシでいっぱいなんてどうでしょうか♪
沖縄の暖かさのようなお店に暖まりに来てくださいね~~(●^0^●)
スタッフ!ガナ考案の〜〜
新作パフェ^0^
菜見子パフェです♪
豆腐とサトウキビアイスの絶妙なハーモニーです♪
上からきな粉と黒蜜がかかってます^^v
でーじまーさん^0^
名付けてウージ畑パフェです!!
お試しあれ(●^0^●)
昨日、お店が定休日だったので、カリユシ長野店の忘年会をやりました^0^
幹事&仕切りは「我那覇 菜見子」こと、ガナ!!
がんばって司会やってます^0^
メインは、店長特製のもつ鍋~~♪
かんぱ~~~い^0^
皆で、改めて自己紹介したり、来年の抱負をかたったり!かりゆしに入った理由などをしゃべりました^0^
サプライズで~~~
今月誕生日の「クロちゃん」の誕生祝いもしました♪
皆で記念撮影!!
さぁ、忙しい12月!
皆、気合入れて頑張ってくださいね♪
ちばりよ~~^0^
宮古島で店長が通いまくったソバ屋!!
メニューはソバのみです。
なんと350円という安さのソーキそば!!
写真はジューシー付きの450円(>_<)
安くてま~さん(●^o^●)
宮古島へ行く方、
雑誌には載っていない宮古情報、おすすめスポット
長野カリユシで提供します♪♪
本日、カウンターにお越しいただいた仲良し三人組♪
沖縄に行き隊です^0^
観光し隊!ダイビングし隊!マンゴー食べ隊!
色々してみたいそうです^0^
沖縄に行き隊の、みきちゃん、かおるちゃん、ひでみちゃんでした^^v
沖縄行く前に、カリユシに沖縄情報聞きに来てくださいね~~
お待ちしております♪
staff~~もっちゃんが手に持っているのは!
12月14日(日)にカリユシのご近所にある「India live the sky」さんでおこなわれるライブのチラシ^0^
沖縄ではないのですが、沖縄に程近い奄美大島のしま歌と津軽三味線のライブです♪♪♪
興味のある方は
http://www17.plala.or.jp/india-sky/info.htmにアクセスしてみてください^0^

なお、このライブの打ち上げをカリユシ長野店でおこなっていただけるそうで、演奏もして下さるそうです^^v
ちょっとしたミニライブになるかも^0^
12月14日はライブに行って、帰りにカリユシなんていかがですか?
皆で盛り上がりましょうね~~~!!!
もう12月! 師走ですね~~
新暦12月の別名としても用いれ、その由来は坊主(師・師には、僧侶の意味もある)が走り回るほど忙しくなるからと、言われていますよね!
そんな中、仕事が忙しく、最近なかなかお店に来れなかった常連さんがいらして下さいました^0^
一組目~~は♪
いつも仲良しな^0^シノ&ホリさんコンビです^0^
二組目は~~♪
こちらはジョージさん御一行^0^
二人はカップル~~~~~~~~
ではなくて、親子です^0^
仲がいいですね~~♪
二組とも、お忙しいなかのご来店ありがとうございます!
今年もあと一カ月ほどですが、またカリユシにくつろぎに来てくださいね
♪
ここのところ、夜になるとほんと冷え込んで寒いですね~~
寒くなると、お酒が好きな方は熱燗やおでんが頭に浮かんでくるのでは^^?
でも、沖縄といえばやっぱり泡盛ですよね!
暖かい、沖縄ではあまりあたたかいアルコールを飲むことはないと思いますが、ここ長野では寒いのでやっぱり暖かいものが欲しくなりますよね!
泡盛は一般的には水割りで飲むことが多いですが(もちろんロックでも)、寒いjこの時期はお湯割りでもおいしいんですよ^0^
体の中から温まります^^v
さて、そんな泡盛って、実はよく知らない方が多いのでは?
そもそも、泡盛とは
泡盛(あわもり)とは、米を原料として、黒麹菌(アワモリコウジカビ)を用いた米麹である黒麹によって発酵させたもろみを蒸留した蒸留酒で、沖縄県の特産品である。原料の米は、日本酒と異なり、インディカ米であり、主にタイ産の砕米が用いられる。3年以上貯蔵したものは古酒(クース)と呼ばれるんです!
そして、クースとして売られている泡盛は公正取引委員会によって、『3年貯蔵酒が総量の50%を超える場合』に古酒と定義されている。この基準により、「50%」の基準を満たせば古酒と表示出来るため、水を足したり、他の年数の泡盛を足す例がしばしば見られたそうです!
そして泡盛の歴史は、酒の蒸留技術は14世紀後半から15世紀頃にシャム国(現在のタイ)から琉球に伝えられた。それとともにタイ米、貯蔵用の甕などがもたらされ、現地の気候と、黒麹菌の導入などの改良により新たな蒸留酒、つまり泡盛が誕生した。
天文3年(1534年)、明の冊封使・陳侃が琉球に赴いたときの記録『陳侃使録』に、暹羅(タイ)から製法がもたらさた南蛮酒として泡盛のことが触れられている。
泡盛は、15世紀から19世紀まで、奉納品として中国と日本に献上されていた。日本へは、島津氏を通して徳川幕府に献上されたが、公式には『徳川実紀・駿河記』の慶長17年(1612年)に『琉球酒』として登場する。その後、『焼酒』の名を経て寛文11年(1671年)以降、『泡盛』となって今に至る。
現在の日本の酒税法では泡盛は乙類焼酎に分類される。政令ならびに財務省令によると、乙類焼酎のうち、「米こうじ(黒こうじ菌を用いたものに限る。)及び水を原料として発酵させたアルコール含有物を単式蒸留機により蒸留したもの(水以外の物品を加えたものを除く。)」については、酒類の種類(品目)の表示を「泡盛」とすることができるものとされている。なお、酒税法で乙類焼酎のアルコール度数は45%以下と定められているため、与那国島に特例で製造が認められているアルコール度数60%の銘柄は酒税法上「スピリッツ類 原料用アルコール」とされている。
ただし、焼酎と違うのは先でも述べたようにタイ米を原料として、黒麹菌(アワモリコウジカビ)を用いた米麹である黒麹によって発酵させたもろみを蒸留した蒸留酒であることです! ※ 参考 ウィキペディア
現在沖縄県には47の酒造所があって、様々な種類の泡盛があります。
カリユシには、一般種6種類!古酒が6種類を用意しております。
泡盛によって、味も風味も違います!
お好きな方は是非飲み比べしてみてはいかがでしょうか?
お待ちしております^0^