7月11・12日に第36回日本歯内療法学会学術大会が鶴見歯科大学で行われこれに参加してきました。


最近の歯内療法は歯科用顕微鏡をはじめ施術に用いる材料・機材の発展により治療の成功率が向上し病気にかかってしまった歯を長期間保存できるようになりました。
特に日常高頻度で行われている根管治療(神経の治療)はその歯の寿命に大きくかかわる基礎治療になり、非常に高いスキルが求められます。
最近当クリニックでも根管治療に関する問い合わせが多くなっていますが、再治療になると完治できる可能性が低くなってしまうので初回の治療を丁寧に時間をかけて行うべきだと思います。
今回の学術大会で講演されたイタリアのDR.Arnaldo Castellucciは根管治療の秘訣は
1. Scouting 2.Glidepath 3.Shapingであり特にネゴシエーションからグライドパスが重要でここが一番難しいと述べていました。
その後は第5世代のニッケルチタンファイルが威力を発揮します。
韓国のDR.Hyeon-Cheol KIMも根管内に使用する合金の進化により治療が以前に比べて容易になったことを述べ、
ニッケルチタンファイルの破損原因になるCyclic fatiqueとTorsional stressに関してCyclic fatiqueはMwireにより改善されTorsional stressは専用モーターによりコントロールすることにより回避すると述べていました。
当クリニックでも根管治療は無菌的処置を整え歯科用顕微鏡、第5世代のニッケルチタンを用いて時間を賭けて丁寧に処置を行っています。
こういった技術は全て諸外国からの輸入であり日本はまだまだ遅れているため今回の学会でも多くを学ぶことができました。


1. 今回会場となった鶴見歯科大学
2. Dr.Arnaldo Castellucciの講演前 スライドに6月に私が行ったフィレンツェのドゥオーモが見られ、イタリア研修を思い出した。

3.当院で使用している第5世代のニッケルチタレファイル プロテーパーNEXT