皆さん、お久しぶり(一週間ぶり)です。
今日は久しぶりにエコトーク❤してみたくなった専務井上です。
最近、長野ブロックでNPO法人(内閣府認証)エコキャップ推進協会が絡んだエコ事業を行う、とのことで若干気になったので前回の会員会議所会議の会議中に内職していろいろ“エコキャップ”について調べてしまいました。
年間販売量(2008年度)は年間57万1千㌧で、回収率が77.9%と非常に高い回収率を誇るのがペットボトル(ちなみにリサイクル率84.9%とあるが、指定業者にPETボトルを渡した時点でカウントされるため実際に“リサイクル”されている率という意味ではない。)。
ペットボトル1本30gとして年間190億本を消費。
1本100円で買ったとして約1.9兆円の巨大なマーケットが存在しています。1億人が買ったとすれば、1人当たり190本/年(ひとり年間200本買っている。)
エコキャップの重さは1個2.5g。キャップだけを集めれば、1kg当たり15円で買い取ることが出来る程度の廃プラ。
エコキャップ400個で約1kg。(1人年間200本消費すると、400個は約2年分の消費量に相当。)
1年間で200個=500gのゴミ。(1年分の200個=500gのキャップを作るのに必要な石油は約1ℓ)
さて、ECOキャップ回収リサイクルとボランティア活動をしているエコキャップ推進協会によると、キャップ400個焼却処分すると3,150gのCO₂が発生されます。
そして、400個集めると10円のワクチン代ができるとのことです。(ポリオワクチン1人分で20円)
家庭からのCO₂排出量は、1人当たり年間で2,196kgのうち、200個=500gのキャップ(年間約1.6kg)をどうかしたところで環境負荷の改善への貢献度は微々たるもので、「環境の為にエコキャップ運動しています!」なんて口に出すのも恥ずかしいレベルです、正直。(違う表現を用いると、やらないよりはやったほうが良い、ということであれば他のことを考えたほうが良いレベル)
さて、費用面から見ると、キャップ6kgを送るのに輸送料420円(佐川急便)、段ボール1箱158円、合計678円です。これでワクチンの寄付金額が60円・・・効率はわずか8.8%ほど。
同協会のキャップ回収総数は累計で2,215,148,419個(2007年7月~2010年8月20日)。重さに換算すると5,537,871kg(ちなみに1kgあたり10円の寄付とすると、約5,500万円分)。6kg当たり678円の輸送費用ということは625,779,428円が輸送費用の合計ということになります。(年間約2億円)
ほ、本当ですか~!!?
もちろん、この費用負担はキャップを集めた人々です。
ワクチンの寄付報告を見ると、累計で33,603,902円寄付されているわけですが(集めたキャップの約6割が寄付されている)、この6億円の輸送費用をワクチンへの寄付に使ったほうが世界のもっと多くの子どもたちが助かると思います。
むろん、佐川さんはこのエコキャップ運動でずいぶん助かっていると思います。
正直、すごいビジネスモデルです、これは(笑)。
総じて言えることですが、「エコ」がつく事業(活動)は何かとお金が動き、コストがかかります。PETボトル然り、エコバッグ然り、エコポイント然り、キャンドル系然り、マイハシ然り・・・
「エコ」のことを捉えるとき、それは決して「環境」それ自体の“マター”ではなく“「ビジネス」マター”である、というのが悲しいかな、事実です。
PETボトルリサイクル推進協議会の資料でPETボトルの回収率の推移がグラフになったものをごランください。
図:PETボトルの回収率の推移
一目瞭然なのですが、回収率が上がっているとともにPETボトルの販売量も上がっています。
この事実が全てを物語っていると思います。
皆さんの周りの「エコ」、「エゴ」になっていませんか?
長い夏休みから復帰した万年体調不良の奥村副理事長の後を受けます、木曜ブログ担当の牛越です。
どうも今年は残暑というには度を過ぎた酷暑が続いておりまして、体調を崩されていらっしゃる方も少なくないとか、くれぐれもご自愛を頂いて、ますます元気に行く夏を満喫して頂きたいと、切に希望しておりますところです。
あ、そうそう、行く夏を惜しむといえば、目下花時計公園で開催されております「サマーフェスト松本2010」、連日大いに賑わっておりますようですので、どうぞお友達をお誘いの上、お出まし下さいませ。
さて、本日某銀行の待ち合いにて、手に取りましたのが「月刊まつもと(8月号)」という雑誌、フリーペーパーって言うのでしょうか、ローカルネタが満載の「第2の松本JCバイブル」になり得る可能性を秘めた、楽しい雑誌でございます。
祭りの若衆姿の素敵な女性の表紙に、「お肉」で「元気」なんて書いてありますと、冷たいビールを焼き肉で、なんて考え始めてしまうお昼時でございました。
もともと何か興味があって手に取った雑誌ではなかったのですが、受付嬢からお呼びがかかるまでの暇潰しにと手に取った雑誌に、おやおや、と驚くような人が写真入りで紹介されておりまして、ちょっとここで触れてみようかなと思ったわけでございます。
その人とは、2010年度(社)松本青年会議所 全城シン企画行動委員会の副委員長、北原誠君でございます。別段、北原副委員長の会社の宣伝をここでしようということではないので、御理解を頂ければと思いますが、北原副委員長はJC在籍年数も長く、また街作りにかける熱い情熱の持ち主であることでJC内外によく知られる人であることは、今更補足をするまでもないかと思います。
記事を読んでいて改めて「なるほどなぁ」と思いましたのが、店舗の設計はお店の繁盛を願って仕事をすることは当然として、それが街の活性化につながるような仕事になるように、という視点を常に忘れずに仕事に取り組まれている北原副委員長の姿勢です。
「街作りが直接自分の仕事に直結する」という人はあまりいないのが本当のところではないかなと思うのですが、こういう視点を持ち続けることって、一JAYCEEとしては大事にしたいな、と改めて考えさせられました。
と、抹香臭いことを書きましたけれど、一番言いたかったことは、一緒に活動している仲間が、こうしてメディアに取り上げられるというのは、素直にうれしいものだなぁ、って思いました、ということです。人はちゃんと、見るべきものは見ていてくれるものなんだなぁって、嬉しくもなりました。
実は私も、昨日お邪魔させて頂きましたお客様のところで、「そういえば牛越君、青年会議所の方も頑張っているようだね!」と声をかけて頂きました。このお客様とお取り引きが始まったのは、私が松本青年会議所に入会する前でしたので、「青年会議所のメンバーです」と自己紹介したことは一度もありません。でも、新聞やらテレビやらでご覧になってくださったのか、この日声をかけて下さったようです。
人もお天道様もちゃぁんと見ていて下さっている、良いことも、悪いことも・・・
そう思うと身の引き締まるような思いがいたしますが、まぁあんまり緊張しても却ってボロを出すだけですから、普段通りの自然体で、もう一暴れしたいところですね。
なかなかメディアに取り上げてもらうってのは大変なことですし、願って叶うものでもございませんので、先ずは私たちの活動を私たち自身の手で、大いに発信をしていきたいものです。
以上、とどのつまりにっちもさっちもでございますけれども、またの御目文字まで。
アイデンティティー育成室
担当副理事長 牛越 愼太郎
皆さまこんにちは
長いお休みを頂いていました。ブログ活動を再開したいと思います。
もう少しで、9月になろうとしています。8月18日は会員拡大挑戦委員会の「拡大の日」に、多くのメンバーに集まっていただき、誠にありがとうございました。本年度中に30名の拡大を目指したいと思いますが、会員情報のお持ちの方は、ジャンジャン高木委員長か百瀬副委員長まで連絡下さい。
また、9月第一例会は私の担当します、総務組織委員会で公益社団法人の例会を行います。どっぷりと公益社団法人について、学んでもらいたいと思っています。本日も委員会で、例会準備を着々とドラ犬委員長が先頭に立って進めています。
さて、JCもまとめの時期になってきますが、今朝の新聞に私の大好きなサッカーの記事がありました。内容は「日本代表監督が決まらない」と言う記事でしたが、いろいろと考えさせられました。現状として、ワールドカップ・ベスト16なのに、北朝鮮と日本の2国のみ決まっていない状態です。あれだけ盛り上がった大会のあとに、この状態は、大変この先の日本サッカー界にとって不安を感じました。もっと早い時期から何か策があったと思います。
これって、私達の団体と重ねた時、もの凄く違和感なく感じたのは私だけでしょうか。目先の成功はもちろんですが、先の未来にも繋がる行動が、大切だと感じました。
残りの任期を2009年度の理事とし考えて行動しようと改めて思いました。
社団法人 松本青年会議所
副理事長 奥 村 重 雄
皆さん、こんばんは。
昨日の理事会後も、意見交換会~水野谷ナイトの上、今朝は早朝より長野市に行ってきたので、寝不足極まりない大蔵俊介です。
(しかも長野から帰れずにいる僕に、執拗な電話&メール攻撃を仕掛ける「クール三羽烏」のうちの二羽・・・・・・行けなくてごめんな、青&アリ。)
早朝から長野市に向かったのは、毎年この時期にビッグハットで開催される「信州環境フェア」に、長野県木青連として出展・参加するためです。
毎年木青連としては、木工工作教室をご家族で楽しんでいただいております。


ご覧のように、長野県産の杉材を使い、イスを1脚作りました。
基本的にご家族で作るのを補助するのが我々の役目なのですが、大抵のご家族は我々に「作って!」とお願いし、木青連会員は一心不乱に釘を打つ羽目に・・・・・・(笑)
いや~、打ちました打ちました、まさに「打ち込み」ました。
休憩を取る間もないほどの盛況もあり、恐らく一日数百本の釘を「打ち込み」ました。
子どもたちと色々な会話を楽しみながら、一生懸命「打ち込んだ」先にある達成感と「ありがとう!」の言葉。
久々にボランティアの基本であり、最も大切な部分に現場で直に触れた気がして清々しかったです。
子どもたちにとって、イスと共に夏休みのいい思い出となってくれたら幸いです・・・・・・が、みんな宿題はちゃんと終わらせるんだぞ!
「こんないい日は、某マンションの2部屋しかない最上階でBBQでもしたい」事務局長・大蔵俊介
皆さん、お元気ですか?
最近ブログでちょっと手を抜き気味の専務井上です。手を抜くと顕著に出てしまうことが下記の2点です。
一つ目は、情報収集が適当になる。
二つ目は、暑さも手伝って気を使うのが億劫になり表現がだんだん過激になる。
というわけで、ちょっと反省して久々に松本JCのホームページアクセス数の統計を表にしてみました。
興味深いのは5月に入ってからアクセス数が増え、ベースアップしている点です。
5月アクセス数の詳細を見てみると5月第一例会以降アクセス数が増えていることがわかります。事業参加してくれた人が覘いてくれたのかどうかはわかりませんが、何にしてもホームページのアクセス数が増えることは良いことです。
ちなみに、5月で最もアクセス数の多かった日の三役ブログは管理人担当のものでした。
5月13日の三役ブログ(担当:牛越管理人 お題 平成中村座)
さて、皆さん「たかじんのそこまで言って委員会」というテレビ番組をご存知ですか? 松本地域ですと、日曜日の1時半に放送していますが、私がテレビメディアで唯一欠かさず観ている番組でございます。
以前は「たけしのTVタックル」を観ていましたが、議論のクオリティに物足りなさを感じるようになり(結論が透けて見える)、今では全く興味がありません。(この前たまたま安部元首相が出演された内容は見ごたえありましたが)
そこまで言って委員会のレギュラーに宮崎哲也氏が出演していますが、比較的冷静で客観的なコメントをするコメンテーターで、彼の物事に対する視点には大変参考になることが多いです。
そんな彼がお勧めした著書が「民主党政権で日本経済が危ない!本当の理由」でした。
この本を購買し、初めて三橋貴明という人物と出会いました。
前回の参議院選挙に出馬して残念ながら落選してしまいましたが、最近かなりの数の著書が出版されていますので是非購読することをお勧めいたします。
それよりも手軽に彼の考えに触れることが出来るのが彼のブログです。さすが2チャンネル出身の作家と言うだけあって毎日更新していますので、こちらも勝手にリンクしちゃいます。
いろいろと勉強になることが多いのですが、氏の姿勢から最も学んだことは、数値データに基づいた分析を行うことの重要性です。
正しいデータの分析こそが正しい行動を導く、といたってシンプルなことですが、JCはもとより普段の仕事でもなかなか出来ないのが現実です(涙)。
全てがデータや数字だとは思いませんが、こうした視点を常に忘れずにいたいものです。
それでは皆さん、また来週~