大町市土地改良区「水土里ネットおおまち」越荒沢堰

http://www.midorinet-omachi.jp

水土里ネット おおまちからのお知らせ

イベントのご案内やイベント報告などをお伝えします。
<< 米作り体験授業 種まき後の状況報告です! | Home | 大町西小学校5年生 本日田植えをしました!! >>

 5月14日(火)10時半 大町西小学校5年生の野外学習に参加 してきました。
 

 社会科・理科総合の米づくりの学習に関連し、JA大北育苗センターで地域の米づくりの様子の一端を見学、続いて大北の農地を潤す用水の原点を訪ね、水の大切さに理解を深めてもらう事を目的に当水土里ネットおおまちに協力依頼がありました。
 要請を受け宮坂局長、中村次長が合流地点である 大町市平借馬金山神社南側「こぶしふれあいパーク」に向かいました。
 連日、列島各所で30度越えの夏日を観測しているなか、ここ大町市の気温もぐんぐん上昇中の定刻間近、子どもたちは元気よく到着。
 親水広場の中を流れる軽やかな心地よい水音は、暑いなかを歩いてきた子どもたちの疲れを癒し次の学習への意欲を誘います。
 宮坂局長からは、「学校の行き帰り等に市内を流れる川に目をとめて見てください。北アルプスを源流とする清らかな水は、網の目のように大町の市街地を巡り、農業用水はもちろん生活用水としても大事な役目を果たしていることに気づいて欲しい。川の成り立ちは人々の生活を支えてきた大きな歴史の流れでもあると着目してみてください。
 今日ここで体験した、この爽やかな水の姿は貴重なふるさとの未来として大切にしていってください。」と挨拶が有りました。
 続いて中村次長からは、川と用水の違いや大町の川の歴史について触れ、先人たちの知恵を集めた工法と、努力の上に築かれた現在の大町市街地の川の地図の話に子どもたちは真剣に耳を傾けていました。
 また目の前を今流れている北荒沢堰は、大町西小学校付近を流れる御所川と同じ源流であると伝えると驚きと感動の声があがりました。 澄みきったこのきれいな流れを地域の宝としてぜひ大切にしていってくださいと結び、ここでの学習は無事終わりとしました。
 子どもたちはこの後木崎湖キャンプ場まで歩き、夏のキャンプに備え火おこしなどを学ぶ予定とのことでした。


         爽やかな水音をバックに話に聴き入る子どもたち             

Copyright(C) 2006 Midorinet Omachi. All Rights Reserved. [ ログイン ]