種まきから約4週間、苗も元気いっぱいに育っていました。今回の育苗管理では、休日などの際に保護者の協力も得て管理をしたとのことで、多くの人が携わりながら、大切に育苗が行われたようです。 「米作り体験」第2回となります今回は、荒代・植え代作業を行います。この作業は土壌の状態を整え、田植えとその後の管理などに影響するとても大切な作業となります。なお、今回も事前にトラクターによる荒代作業を平林さんに行っていただきました。ありがとうございます! それでは作業報告に移りたいと思いますが、まずは今回も児童達自らが進行する作業前の開会式です。今回の作業に対する目標発表では、「苗にとってきれいで育ちやすい環境をつくれるように頑張ります!」と意気込みを語ってくれました。また今回の作業には、北アルプス地域振興局 農地整備課の岡本課長補佐にもお手伝いのためお越しいただき、大切な農業用水に関するお話しなどもしていただきました。 その後作業に移りますが、今年は少し例年と違う作業が試みられております。今年は大町西小学校開校150周年記念という事で、西小学校と共に成長し、いつも見守ってくれている立派な桜の木の落ち葉を泥田に混ぜて、おいしいお米を育てようという趣旨で、各自腐葉土化した落ち葉を手に取り、田んぼの中に撒き散らす作業を行い、その後しっかり土と混ざるように泥田を踏み歩く作業を行っています。 最初こそ泥田の感触に恐る恐るの様でしたが、すぐに面白くなってきたのか、歓声を上げながら元気いっぱいに駆け回り、 または満面の笑顔で這いずり回るなど、 泥にまみれながら楽しそうに作業を行っていました。 作業終盤には、長い木の棒を泥田の表面を沿うように引っ張ることで、でこぼこになった泥田を平に均す作業を交代しながら行い、 最後の閉会式で「今日はみんなで力を合わせて荒くれができたので良かったです!」という児童の感想のとおり、楽しくみんなで協力しながら作業を終えることができたようです。 次回の作業は、いよいよ田植え作業となります。 |
|
令和4年4月14日(木)種まき作業(曇/雨) 開会式の中では、米作りに対する目標などが発表され、我々に対しても丁寧なごあいさつをいただき、見事な会の進行ぶりに少し恐縮しつつ、本日の作業説明を行います。 児童たちは作業説明を真剣に、そして注意深く見聞きしたあと、早速作業を開始します。3~4人の班に分かれ、まずは苗箱への土入れ作業を行います。 中々うまく土を均等に均すことができないようでしたが、説明を思い出しながら慎重にそして丁寧に作業を行い・・・ 気づいたら、あっという間に作業は進み、あいにくの空模様でしたが、雨が本降りとなる前に作業を終えることができました。 作業後には、また児童自らが進行する「閉会式」が行われ、作業の感想を発表してくれました。感想では「苗がもみからできていると知り勉強になりました。できた苗を気持ちを込めて植えたいです。」や「苗をつくるのにどのような作業をするのか知らなかったけど、知ることができて良い勉強になりました。これからはその苗を大切に育てていきたいです。」と。毎年思いますが、最初は大丈夫かなと思いつつ、最終的にはあっという間に作業がしっかり完成していて、さらにしっかり学習していて本当に感心します。 これから約1週間程度で芽が出始めます。今後の育苗管理は、当番制で児童たちが行うとのことで、我々も陰ながら応援していきたいと思います。 今年も始まった「米作り」。児童たちにとって良い思い出となるよう、また農業や農業に欠かせない農業用水に少しでも興味を持ってもらえるよう、サポートしていきたいと思います。 次回は5月中旬に荒代作業です。子どもたちは泥だらけとなるのかならないのか、また報告いたします。 |
|
令和4年3月23日に「第15回水土里ネットおおまち地域用水対策協議会定例総会」にて第19回「ふるさとの子ども絵画展」入選作品の発表が行われました。 ![]() この絵画展は、未来を担う子どもたちが、ふるさとのすばらしさを発見し、生活に欠かせない地域用水に関心を高めてもらうことを目的とし、水土里ネットおおまち地域用水対策協議会主催により開催しているものです。 今回は大町西小学校4年生より46点の応募があり、厳選なる審査の結果6名の児童が受賞し、その受賞者の発表を行いたく思います。 それでは早速受賞作品をご紹介します。 ◎会長賞◎ 題名「大きくなったヘチマと成長したぼく」 大町西小学校4年 岡 村 幸 成 さん ![]() ◎理事長賞◎ 題名「おっきなヘチマと大きくなったわたし」 大町西小学校4年 松 澤 華 さん ![]() ◎努力賞◎ 題名「大きく育ったわたしとヘチマ」 大町西小学校4年 傘 木 柚 衣 さん ![]() ◎努力賞◎ 題名「きれいで太いヘチマと大きくなったぼく」 大町西小学校4年 髙 橋 琉 晟 さん ![]() ◎努力賞◎ 題名「美しすぎるヘチマとわたし」 大町西小学校4年 江 津 胡 音 さん ![]() ◎努力賞◎ 題名「ヘチマをとったどー」 大町西小学校4年 御 筆 蒼 介 さん ![]() 例年ですと受賞者には当協議会会長の牛越市長より、賞状と記念品が授与されてきましたが、昨今のコロナ禍の状況を鑑み、表彰状等は小学校の方へお届けさせていただく対応とさせていただきました。 今回も応募いただいた作品すべてとても素晴らしく、さらにそれぞれ思いのこもった題名が魅力的な作品です。全作品を大町市役所東庁舎2階連絡通路にて4月1日~28日まで展示を行っていますので、是非お立ち寄りください! |
|
令和4年3月18日開催の大町市土地改良区第65回通常総代会におきまして、提出した議案は下記のとおり承認、議決されましたのでご報告いたします。 |
|
この絵画展は農林水産省、文部科学省、環境省をはじめとした省庁等の後援、また、企業・団体の協賛を得て昨年12月に開催され、水土里ネットおおまち管内では大町西小学校での「米作り体験」に関する版画作品26作品を応募しました。全国より応募された4,120点の中から、入賞6点、企業賞27点、入選150点、地域用水優秀賞45点が、厳選なる審査の結果選ばれ、見事大町西小学校6年生(作品作成当時5年)の3名の方が受賞また佳作作品に選ばれましたのでご紹介いたします。 ![]() ~入 選~ 「稲をかついでいる僕」 西澤大翔さん ![]() ~佳 作~ 「初めての稲刈り」 安藤ひなたさん ![]() 受賞作品は、東京都美術館で展示(R3.12/4~12/11)されました。 例年、受賞者に対し賞状を当協議会会長でもある牛越市長からお渡しいただく授賞伝達式を開催していましたが、昨今のコロナ禍の状況を鑑み、今回は中止とさせていただき、賞状等は学校の方にお届けさせていただきました。 今年も受賞作含め今回応募した26作品すべて、児童たちの想いや「米作り体験」当時の情景を思い起こさせる素晴らしい作品でした。 応募してくださった皆様、本当にありがとうございました。 |
|