暖かい陽気に恵まれた5月13日月曜日に、大町西小学校5年生による「米作り体験」第2回目となる「代かき作業」が行われました。 まずはトラクターによる大まかな代かきを見学しました。長年ご協力くださっている平林さんによる実演です。 青空のもと見学する児童達 そしてついに児童たちによる代かき作業が始まりました。 最初は慎重に・・・ ついに本領発揮! 代かき作業完了まであともう少し。みんなで一列になり均等に土をほぐしていきます。 最後の仕上げで、ロープをつけた角材を児童が引っ張り、田んぼを丁寧に、そしてきれいにならしていました。 一生懸命に作業をしてくれた児童たちの代かき結果がこちら↓です。 代かき前 代かき後 児童達は、泥だらけになりながらも元気いっぱいに作業を行い、「米作り体験」第2回目となる「代かき作業」が完了しました。 次回はいよいよ「田植え作業」です!! |
|
今年も大町西小学校5年生の総合学習である「米作り体験」がいよいよ始まりました!第1回目となる今回は「種まき作業」を4月19日金曜日に行いました。 説明を聞いた児童たちは班に分かれて「種まき作業」開始! 床土を入れる作業。慎重に板で敷きならしていますね。 種もみをまく前にたっぷりの水をあげています。 優しく丁寧に種もみをまく児童たち。 種もみの上に厚くならないよう土をかぶせます。 みんなで協力し合いながら「種まき作業」が完了! これから収穫を迎えるまで、児童たちは様々な作業を経験し、「米作り」を学習していきます。職員も児童たちにとって良い「米作り」体験になるよう応援していきたいと思います。 次回は「代かき作業」です‼ |
|
今年で19回目となる水土里ネットおおまち地域用水対策協議会主催のふれあいイベント「土・人・水」が8月18日(土)に開催されました。 イベントでは豊かな水に感謝し、大切にしていこうと参加者全員で草刈、雑草取りなどを行い、汗を流した後は夏でも冷たい水が流れる越荒沢堰から分水している「せせらぎ水路」で魚のつかみ取りや稚魚の放流を行いました。 また、同時開催の第8回案山子コンテストも行われ、大いに盛り上がりました。 ![]() 今年は作業の休憩時間を使ってスイカ割りをしました。夏といえばスイカ割り!(笑)子どもたちは大喜びです! 大町市内を流れる水の源となる越荒沢。この流れがいつまでも清らかで魚たちの憩える流れであることを願いながらイベントは無事終了しました。 ※案山子コンテスト出展作品は大町市役所正面通路に展示しています(8/20~9/14)ぜひご覧ください! |
|
平成26年に施行された水循環基本法において、毎年8月1日を「水の日」とし、この日を初日とする一週間を「水の週間」として、全国各地で、水が持つすばらしさを次世代に残し、伝えていくための様々な取り組みが行われています。 ![]() 管理道路整備で伐採した木を使い花壇を作りました ![]() 管理用道路には砕石を敷き、車での通行がしやすくなりました 休憩時間には、越荒沢堰で冷やした「信濃大町湧水」で喉を潤しながら、この地域の人々が豊富で清らかな水と共に暮らしている素晴らしさを痛感し、人と水の結びつきに改めて感謝する一日となりました。 岳(やま)の贈りもの「信濃大町湧水」 |
|
ふれあいイベントの中で行われる「かかしコンテスト」も今年で8回目の開催となります。これまで、昔ながらの懐かしいかかしや、その年に人気のあったアニメやゲームのキャラクターなど、様々な作品が出展されてきました。 ![]() 【応募方法】 平成30年8月17日(金)までに下記事務所へ連絡してください。 ※受付の際、作品名/住所/お名前をお聞きし、作品の搬入方法など 説明いたします 【作品規格】 ・高さ1m以上/屋外設置に耐えられるもの ・手づくりかかし 【その他】 ・イベント内で審査を行い、優秀作品には豪華景品を贈呈します。 惜しくも受賞を逃した方にも参加賞があります。 ※楽しい!懐かしい!ゆかいな!かかし作品をお待ちしております。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【事務局】 水土里ネットおおまち地域用水対策協議会〔大町市土地改良区〕 TEL 22-5542 FAX 23-0766 E-mail:midori-net.omachi@ceres.ocn.ne.jp |
|