
また、小難しいタイトルにしましたが、このブログは、塩原の真面目な一面を皆さんにお伝えするのが主な目的なので、ご容赦くださいw。
分解力
そんな言葉が実在するのかわかりませんが、物事を分解して理解する力とでも定義しましょうか。
ホームページを作ったり、お客さんの要望を形にしたり、現状をきちんと把握したりと、色々な事に業務として取り組ませていただいています。
「ホームページのアクセスを上げろ」とか「限られた時間内でページを組み上げろ」とか具体的なタスクというものが存在します。
今挙げたようないわゆるタスクっていうものをそのまま捉えると具体的に何をすればいいか途方にくれてしまいます。(経験的に処理はできますけど)
そこで、登場するのが「分解力」です。
例えば、「ホームページのアクセスを上げろ」というのは
現状は、現状はどのようなアクセスがあって、どこの経路が弱いのか、競合サイトはどのような状況か、更新頻度は?など細かい事象が積み重なって発生しています。(例はざっくりとしてますけど)
大きな現状を細かい事象に分解して考える事で、問題をひとつずつ潰す事がしやすくなります。
当たり前のことですが、ホームページの改善策を考える上で重要なことです。
また、目の前のタスクを片付ける上でも、大切なのかなと感じています。 ざっくり、「ホームページを作れ」と言われても、どれくらいの行程が必要か考えにくいですが、「ホームページを作る」を「デザイン」「コーディング」「作り込み」「検証」みたいに細かい作業に分ければ、それぞれの作業時間を見積もりやすくなります。作業を分けて考えれば、自分のスケジュールと照らし合わせて、このタイミングでこれを処理しておけば…というような、段取りもしやすくなります。
他にも色々応用できると思いますが、限られた時間の中で効率よく仕事をこなす上で必要なスキルじゃないかと考えています。
って、こんな時間にこんな記事を書いている時点で・・・というツッコミはご遠慮ください。

こんばんわ。松本市のホームページ制作会社イーオフィスの41です。 今年から始めたスタッフブログですが、会社の名前でブログを書くということに慣れていないので走り出しがあまりよくないですが、徐々にペースを上げて書いていこうと思っています。
さて、ホームページ屋さんのブログということで、そっち系のネタを書こうかと思ったのですが、はじめはソフトな感じのネタにしました。
読書メモのすすめ
本は割と読む方だと思いますし、読まなきゃいけないという危機感も最近強く感じていたりします。
ただ、僕結構、記憶力に自信が無くて…いくら付箋をべたべた貼っても、なかなか頭に入りません。
残念です。というか、むしろ不憫です。
という訳で、最近はメモをとりながら読書するようにしています。
これが意外といい感じなので、ご紹介したいわけでございます。
僕の場合、パソコンの前にいる事が多いので、メモアプリを立ち上げてキャプチャー毎に、重要だと思う事や感想などをメモしています。Evernoteというメモアプリを使っています。PC、携帯、タブレットそれぞれで同期しているので、いつでも読み返せます。ちなみにこのEvernoteですが、ブログの下書きを書く時にも利用しています。(その辺のお話はまた今度します。)
このメモを書くという行為のメリットは二つあって
1.メモることで内容を整理して理解が深まる
2.後で思い返す時にわざわざ本を開かなくてもよい
ただ、デメリットもあって、メモをリアルタイムで取る場合、パソコンの前で読書しなきゃいけないという制約ができてしまうという事です。
まっ、勉強の一環としての読書と割り切れば、仕方ないのかもしれません。
ささっと読んで、付箋&マーカーで印だけ付けておいて、後でまとめるって方法や、携帯でメモをとるなんて方法もできそうですね。(入力デバイスとしての携帯端末の有効性は別として)
メモの取り方には、カイゼンの余地があるとして、しばらくの間、この読書メモを続けていこうと思っています。
皆さん、あけましておめでとうございます。
イーオフィスでウェブディレクター・制作担当をしている塩原です。
この度、弊社のホームページをリニューアルしまして、ついでにスタッフブログをスタートすることになりました。
このブログは、ボクだけではなく、他のスタッフが持ち回りで投稿していく形をとっています。日々お客様にホームページをご提案していくなかで、やはり「コンテンツ」は大切ということを痛感しています。お客様にご提案する立場の僕たちが自分たちの情報発信をしていないなんて・・・ということもあり、また、SNSを含め色々実験をしながら、その成果をお客様に還元できればなぁという思いもあり、ブログを始めることになった次第です。
マニアックなネタから、明日から使えるようなウェブに関するトピックスまで幅広く更新していく予定ですので、楽しみにしていてください!