
また、小難しいタイトルにしましたが、このブログは、塩原の真面目な一面を皆さんにお伝えするのが主な目的なので、ご容赦くださいw。
分解力
そんな言葉が実在するのかわかりませんが、物事を分解して理解する力とでも定義しましょうか。
ホームページを作ったり、お客さんの要望を形にしたり、現状をきちんと把握したりと、色々な事に業務として取り組ませていただいています。
「ホームページのアクセスを上げろ」とか「限られた時間内でページを組み上げろ」とか具体的なタスクというものが存在します。
今挙げたようないわゆるタスクっていうものをそのまま捉えると具体的に何をすればいいか途方にくれてしまいます。(経験的に処理はできますけど)
そこで、登場するのが「分解力」です。
例えば、「ホームページのアクセスを上げろ」というのは
現状は、現状はどのようなアクセスがあって、どこの経路が弱いのか、競合サイトはどのような状況か、更新頻度は?など細かい事象が積み重なって発生しています。(例はざっくりとしてますけど)
大きな現状を細かい事象に分解して考える事で、問題をひとつずつ潰す事がしやすくなります。
当たり前のことですが、ホームページの改善策を考える上で重要なことです。
また、目の前のタスクを片付ける上でも、大切なのかなと感じています。 ざっくり、「ホームページを作れ」と言われても、どれくらいの行程が必要か考えにくいですが、「ホームページを作る」を「デザイン」「コーディング」「作り込み」「検証」みたいに細かい作業に分ければ、それぞれの作業時間を見積もりやすくなります。作業を分けて考えれば、自分のスケジュールと照らし合わせて、このタイミングでこれを処理しておけば…というような、段取りもしやすくなります。
他にも色々応用できると思いますが、限られた時間の中で効率よく仕事をこなす上で必要なスキルじゃないかと考えています。
って、こんな時間にこんな記事を書いている時点で・・・というツッコミはご遠慮ください。