今日は、屋根の板金工事の施工です。
天気が良くてよかったです。
2階の屋根のガルバニウム鋼板の施工中です。
1階の屋根が完成しました。
雪止金具の取付も終了しました。
これから棟の取付です。
本日サッシを現場へ搬入しました。
取付場所の近くへ配置します。
小さいサッシはまとめて置いておきます。
玄関サッシを取り付ける下地を作っているところです。
土曜日で耐震金物の取付を完了しました。
建物内部の構造材の様子です。
筋交いプレートです。
筋交いプレートと梁の補強金物です。
柱の端部補強も見えます。
来週からはサッシの取り付けになります。
また、屋根材の取り付けも予定しています。
とりあえず、外部を囲ってから内部の造作に入るという順序で仕事を進めます。
無事建て方工事終了しました。
北面全景です。
南面全景です。
ホールダウンアンカーを取り付けました。
上部のホールダウン金物です。
筋交いプレート取付中
筋交いプレートです。
金物取付が一仕事です。
今週いっぱいかかりそうですね。
ブログデビューの赤堀です。(≧∇≦)キャー♪
3月14・15日の「住まいづくり祭」で木工教室の大工の棟梁にネコのハンモックを余った手摺りで作ってもらいました。
ハンモックにカーテンのハギレで作った布をつけてその上にキティちゃんのクッションを乗っけました。とてもしっかりしていて2匹は大丈夫です(^。^)/
1番乗りはうりこっこちゃん。
このあと他のネコも次から次へと・・・大好評でした。
簡単に「作って下さい」と言ったものの、とても苦労したみたいで・・・・
ごめんなさいでしたが、嬉しさがいっぱいでした。
今日はあいにくの雪模様でしたが、午前中にあがる予報でしたので仕事を進めました。
かなりの雪が降りました。
なんとか作業を始めました。
すべるので大変神経を使います。
吹雪のようです。
お昼にはしっかり晴れて2階の屋根は無事完了しました。
青い部分は23キロの屋根下地の防水シートです。
仕事も順調に進みました。
これは屋根の垂木が風で吹き上がらないための垂木と母屋をつなぐハリケンタイという金物です。
1階の野地合板の張り作業です。
今日から木造の本体の建て方が始まりました。
まず柱を建てます。
柱の次に桁をつないでいきます。
桁を載せた状況です。
ここも1階と同じく合板を敷くので1mおきに桁が縦横に入ります。
1階の桁を取り付けているところです。
クレーンで吊ってきた桁をカケヤという大きな木槌でたたいて取り付けます。
これは柱の垂直を見るための下げふりという道具です。
大工さんが火打梁を入れています。
これは、建物がゆがまないようにすることと、地震時の水平の力を分散するための材です。
1階が終わったら次に2階の構造合板を貼ります。
2階の建て方です。
母屋という屋根の垂木を受ける材の取り付けです。
2階の屋根の垂木の取付が完了しました。
本日はここまです。
明日は雨が降りそうなので少し心配です。
小降りだと思いますので、なんとか屋根まで終了させたいです。
今日は土台の取り付けです。
構造材搬入しました。
基礎上の黒い部分は床下通気用のパッキンです。
この上に土台を載せます。
今回は床断熱のため、床下に通気をとりました。
土台取付作業です。
足場から見たところです。
1mピッチに土台と大引という床受け材を配置してあります。この上に合板を貼って床の下地とします。
土台据付完了しました。
当社では、どんな小さな仕事でも喜んでお手伝いいます。
こんなこと頼んでもいいかなと思っているあなた、思い切ってご相談下さい。
既存の和室に堀炬燵を取り付けました。
取付前の状況です。
掘り炬燵取付完了しました。
断熱のために既存の障子を撤去して樹脂内窓を取り付ける工事です。
樹脂内窓取付完了しました。
駐車場の土間コンクリート工事です。
駐車場に土間コンクリートを施工しカーポートを設置しました。
雪止めの増設工事です。
スーパー雪もち君という商品名です。
2階の階段ホールに本棚を取り付けました。
大工さんの手作りの本棚です。
部屋にスペースがないため、仏壇置き場を壁に取り付けしました。
土間の型枠を解体して基礎工事が完了しました。
基礎全景 南より
基礎全景 北より
今日はとても良い天気でしたね。
おかげさまで無事足場を掛けることができました。
先行足場掛けです。
月曜日から土台を敷く予定ですが、雨が心配です。
なんとか、降らないでほしいです。
テルテル坊主でも作りましょうか。
今日は基礎墨出しをしました。
これはトランシットという測量用の機材で、建物の直角を出します。
基本の部分なので、社長自らチェックします。
土台芯の墨を出しているところです。
無事、墨出しを終了しました。
明日は久しぶりの休みです。
土曜日に足場を掛ける予定です。
今日はポーチの土間コンクリートを打設しました。
生コン車から直接流し込みます。
バイブレーターを使って充分攪拌します。
コテで仕上げます。
打設工事完了しました。
玄関ポーチや勝手口の土間工事です。
土間工事全景
ガレージ入口
玄関ポーチ
差筋アンカーとワイヤーメッシュで補強します。
3月14日(土)・15日(日)にて第2回住まいづくり祭り開催し、無事終了しました。
トステム松本ショールームで行ないました。
一級建築士による住まいづくり相談です。
現役の塗装屋さんによる、外装相談です。
珪藻土の実演で、自然素材の珪藻土をお客様に塗ってもらいました。
大工さんの木工工作です。
ご近所の山元さんに依頼されたカーポートの工事が完成しました。
これで冬の朝もすぐ出かけられますね。
今日は基礎の型枠の解体作業です。
パイプやサポートなどの型枠支保工をはずしました。
今日で型枠はすべて撤去して明日から設備配管の工事に入る予定です。
今日は朝から『市民住まいづくり祭』のイベント準備でした。
まずチラシのポスティングを1日かけて行い、イベント景品も仕入れてきました。
久しぶりに歩いたので、結構疲れました。
このチラシです。約1000枚配布しました。
お米用意しました。
エコファーマー北清水さんで作っている特別栽培米です。
そのほか、当社の近所にあるスーパーセント『おぶ~』の入浴券、美濃刀匠兼守の包丁セット、保冷バックなど用意しました。
3月14日(土)・15日(日)です。
遊びに来てくださいね。
今日は基礎の立ち上がりコンクリート打設しました。
コンクリート打設始まりました。
バイブレーターにより十分攪拌します。
打設中
レベリング工事
最後にレベリング材を流して基礎の天端を水平にする作業を行い完了です。
ようやく天気も回復してきました。 予定通り立上り型枠工事を施工しました。
明日はコンクリートを打設します。
型枠工事始まりました。
LDK部分です。配管の立ち上げも見えますね。
ガレージ部分の型枠を施工しています。
北側からの全景です。
今日は、ようやく晴れ間がのぞき基礎の耐圧版コンクリートを打設することができました。
コンクリート打設のため生コンを圧送するためのポンプ車を所定の位置にセットします。
基礎の外周部から打設をはじめます。
バイブレーターをかけながら生コンを十分攪拌することが重要です。
順次ならしていきます。
北側はガレージとなるため左官屋さんに金コテで押さえで仕上げます。
当社では、どんな小さな仕事でも喜んでお手伝いいます。
こんなこと頼んでもいいかなと思っているあなた、思い切ってご相談下さい。
階段手摺取付前
階段手摺取付完了
玄関手摺取付前
玄関手摺取付完了
庭に下りるためのウッドデッキと階段取付前
庭に下りるためのウッドデッキと階段完了
上記工事はすべて介護保険の補助金で施工しました。
おばあちゃんも大喜びです。
背負い式の便器をタンクなしに交換しました。
トイレが広々と使えるようになりました。
先週から雨の日がおおくなってきました。
今日も朝から雨のため外部の仕事はすべて中止です。
基礎工事の現場が遅れ気味になっています。
ちょっと心配です。
3月14・15日の『住まいづくり祭り』のイベントの準備もしなければなりません。
実は今日が広告原稿の締め切りです。
まだ、悩んでいます。
3月13日の週間まつもとに載せる予定です。
今日も1日がんばります。
基礎の耐圧版の型枠及び鉄筋の配筋が完了しました。
外周の型枠工事です。
パイプとホームタイという金具で固定します。
工場で加工された鉄筋が搬入されました。
基礎の立ち上がり部分から鉄筋を組みます。
最後に耐圧版の鉄筋を組みます。
耐圧版の配筋です。
基礎の立ち上がりの配筋と耐圧版の配筋が接続されています。
配筋工事完了しました。
基礎のホールダウンアンカーボルトをセットしました。
完成記念・・・家族そろってにっこり
模型と同じにできたね。
引渡し時の仕様説明です。水廻りコーディネーターの女性が直接説明します。
階段です。もちろんバリアフリー仕様ですから、連続した手摺が取り付けてあります。
2階ホールにはドーマからの光を取り入れています。
もちろん冬でも暖かですよ。
2階ホールに取り付けられた大工さんの手造りの本棚です。
子供部屋です。
寝室の収納です。
2階トイレです。
基礎の捨てコンクリート工事を完了しました。
捨てコン及び防湿シート施工後の全景です。
基礎の外周型枠の墨出しも完了しました。
今日は工場で型枠の加工をおこないます。
いよいよ完成しました。
玄関から見た外観です。
東側の隣家の2階から見た外観です。

施工前に造った模型です。
玄関ポーチの様子
玄関内部です。
玄関ホールです。収納がたっぷりあります。
キッチンです。
キッチンの家電収納棚、大工さんの手造りです。
居間からキッチン方向を見たところです。
居間から客間方向を見たところです。
普段は1体の形で使います。
浴室はもちろんユニットバスです。
脱衣室です。上部に昇降式の物干しをセットしました。
脱衣室に設置された全館換気冷暖房ユニットです。
これ1台で45坪の住まい全体の冷暖房をまかないます。
洗面所です。
洗面の横にも収納をもうけてあります。
1階のトイレです。広々していますね。0.75坪あります。