介護保険の補助金をいただいて手摺を取付ました。
全部で12箇所です。
玄関上り口施工前
玄関上り口完了
階段施工前
階段完了
2階廊下施工前
2階廊下完了
2階階段下り口施工前
2階階段下り口完了
廊下施工前
廊下完了
廊下施工前
廊下完了
大工さんの包丁研ぎです。
坂本棟梁と松舘棟梁
一緒に写っている方は、私の友人であるスリランカからの留学生のウメンドラ・ラナシンゲ君です。
本日は大学が休みなので遊びにきました。

野菜売り場で記念撮影
内装工事の新田さんと施主の赤羽さん(わざわざお手伝いに来てくれました。)そしてウメンドラ君と私です。
わくわく抽選会です。

寒い中ご来場いただきまことにありがとうございました。
来年もお待ちしています。・・・スタッフ一同
フランクフルトのコーナーです。
トン汁サービスはフレンドシップの皆さんです。
飲食コーナーは超満員
泥団子作りは上手にできたかな。
家族そろって泥団子づくりです。
出来上がりました。
網戸を張る人も大変です。
施工例展示コーナーです。
わくわく感謝祭ご来場ありがとうございました。
盛況のうちに無事終了しました。
野菜市の準備です。
品物を並べるのがたいへんです。
ここはヨーヨーを造っています。
今回はお客様のご要望にお答えしてお花も販売しました。
木工工作の材料です。
10時開催なので列になって待ってもらいました。
野菜売り場・・・大繁盛
ポップコーンと綿アメです。
木工工作も大賑わい
フリーマーケットも大繁盛でした。
本日のスタッフは当社の社員以外に職人さんや納入業者の営業マンのほか、ボランティアでお手伝いしていただいた方で総勢35名の皆様でお迎えしました。
続きは明日のお楽しみにしてください。
今日はわくわく感謝祭準備でした。
あいにくの雨の中、チラシのポスティングとトン汁つくりをおこないました。
トン汁はフレンドシップくらぶのボランティアの皆さんに作ってもらいました。
おいしそうですね。このほかに2鍋で300食分です。
実は、今回のイベントの売り上げの1部をフレンドシップクラブに寄付させていただきます。
フレンドシップクラブとは今から28年前、『共に生きる社会』を目指して、障害を持った子供たちと、一般の子供たちが3日間のキャンプを通して、自然の中で共同生活をすることで、やさしさ、思いやり、お互いを理解する心をはぐくむ、そんな目的で始められました。
そのキャンプをお手伝いしながら30年ちかくボランティア活動をしている団体が『フレンドシップクラブ』です。
そのメンバーがトン汁作りを手伝ってくれました。
今日手伝ってくれたメンバーの皆さんです。
みんなありがとう。
階段取付始まりました。
まず廻り部分の段板を取付します。
これは直線部分のささら桁という段板を受ける材料です。
26日に当当社で行なうわくわく感謝祭で泥団子の製作が体験ができます。
泥団子は、昔は子供の遊びでしたよね。
子供のころはよく泥んこ遊びをしましたね。
その泥団子をぴかぴかに光らせると鏡や宝石のようになるんです。
これは泥にワラスサと砂を混ぜて、丸い形に成型して1週間くらい乾燥させたものです。
当日はこれを50個用意します。
酸化黄とタナクリームで色をつけ表面が乾いたら両手や板の上でこすります。
つやが出たら完成です。
このようにいろいろな色ができます。
大人でも結構おもしろいとおもいますよ。
是非体験してみてください。
断熱樹脂内窓の取付工事を施工しました。
ここは、障子をはずして溝を埋めてから樹脂内窓を取り付けます。
障子のない部分は枠が小さいので大工さんが枠の補強を行なってから樹脂内窓を取り付けします。
木枠の取付工事です。
樹脂のサッシ枠を取り付けているところです。
サッシを建て込んでから調整して完了です。
完成しました。
今回の工事では、7箇所の窓に樹脂サッシを取付しました。
採寸してから製作に1週間から10日ほどかかりますが、取り付けは1日で終了しました。
床のフローリング貼り工事です。
まず、上框の取付工事からはじめます。
框材です。
床は根太ボンドという強力な接着剤で貼り付けます。
床貼り工事です。
床材です。F☆☆☆☆マークのノンホルムアルデヒドの材料です。
貼り終わったらしっかり養生して完了です。
破風の板金工事です。
横山板金さんです。
まだ30代ですが、とても良い職人さんです。
加工した板金を破風板に貼り付けます。
破風の板金工事の完成です。
今日はわくわく感謝祭のチラシを配りました。
総勢10名で約2500枚配布しました。
25日にもう1度配ります。
本日は、わくわく感謝祭のポスティングチラシの準備をしました。
約2500枚配布の予定です。
明日と25日にポスティングする予定です。
エアコン取付工事が始まりました。
エアコン電源配線です。
壁にエアコン用の孔(コア)を開けます。
コア抜き用の機械です。
エアコン取付完了です。
残り31箇所です。1週間くらいかかると思います。
新村で新築工事が始まります。
東面全景
北東面全景
北側入口付近
どんな建物になるか楽しみですね。
天井を貼り始めました。
下地を組んでから断熱材をいれます。
今回の断熱はグラスウール100㎜の16㎏を使用しました。
天井の石膏ボードを張り終わったところです。
まもなく松本市新村で新築工事が始まります。
今見積りしているところです。
本格的な木造住宅です。
現場紹介しますので楽しみにしてください。
今回のわくわく感謝祭で最近住宅によく使われている自然素材である珪藻土塗りの実演とお客様による塗り壁体験を行ないます。
参加はご自由ですので是非体験してくださいね。
建物は本来、外の環境変化などから、そこに居住する人を守るべきものです。建物そのものが原因で、人の健康を害することがあってはなりません。しかし、最近の建物は省エネなどの面から断熱性を求めるあまり、隙間をシャットし機密性を高める傾向にあります。
こうして閉じ込められた室内空気の換気が不十分だと、家具や各種の建築部材から放出される化学物質の完全な排出までにはいたらず、目やのどが痛くなったり、アレルギーの要因となったりと様々な健康問題を引き起こすことになります。
珪藻土仕上材は、水系で天然素材を多く使用した塗り壁材です。シックハウス症候群に代表される健康問題解消の一助となり、人に優しい清潔な室内環境を保ちます。
珪藻土とは
藻類(プランクトン)の死骸が、海底や湖底に長年にわたって堆積してできた粘土状の泥土で、保湿・断熱・防露・調湿・遮音・脱臭などの機能を持ち、古くからコンロ・耐火れんがの原料や、ビールの濾過材・吸着材・脱臭材などとして幅広く利用されてきました。
その優れた特徴とは
調湿性が高い
室内の湿度が高くなると、珪藻土仕上材が水分を吸収し、乾燥状態になると逆に水分を放出し、急激な湿度変化を抑制します。
結露の防止
水分を吸収できる機能が高いため、壁面や窓ガラスに不快な結露が発生しにくく、防カビ性にも優れています。
脱臭性能
珪藻土の持つ微細孔は、タバコやアンモニアなどの悪臭物質・有害物質を吸着し、室内空間をクリーンに保とうとする働きがあります。
1度体験してみる価値はありますよ。
天井下地とサッシ周りの気密テープ施工しました。
天井下地は4cm角の木材を30cmピッチで流します。
天井下地工事の完了です。
すべてのサッシ周りに気密テープを張ります。
気密テープにより気密性能を上げ暖房効果が良くなります。
ベランダ防水と軒の天井工事です。
天井下地を組みます。
珪酸カルシウム板を張ります。
防水下地です。
FRP防水完了しました。
先日、ご近所の知人に雨漏りの修理を頼まれました。
怪しい部分に水をかけた結果、2階の壁際から毛細管現象で入ってくるらしいということで、ビニールを張って放水したところ、水の浸入はないとわかりました。
この家は壁際の雨押さえの板金がない上、横葺きにもかかわらず勾配が非常にゆるかったようです。
増築部分だったので、あまり勾配がとれなかったのかもしれません。その場合は、別の施工方法もあるのですが?
壁際のモルタルを除去し、雨押さえの板金を施工することにしました。木で下地をつくりました。
下地材はビスで固定します。
立ち上がりを板金で上げます。
雨押さえの板金をかぶせます。
ビスで固定した後コーキングで仕上げます。
本日は、上條記念病院さんの経営しているケアハウス・ローズガーデンへ行ってきました。
来週から32の個室に新しいエアコンを取付します。
そう工程の打ち合わせでした。
1日5台程度しか取り付けられないので1週間くらいかかる予定です。
4月になって暖かくなってきました。
そこで、部屋の大掃除にハッスル!!
かわいいウォールシールをみつけたので壁に貼っ てみました♪
なかなか可愛い(^。^)/と満足・満足~♪
次はどこへ貼ろうか???
オシャレでお手ごろ価格のウォールシールを探しているところです。
お値段は普通のものから、ちょっとムリ!ってかなり高いものまであります。
ちなみに100円ショップで1枚みつけました。100円で大丈夫だろうか・・・・・
だけど失敗でも100円かと思って買ってみました。
貼ったらブログします。
床下断熱材の施工状況です。
断熱材のカネライトフォーム50㎜を大引という構造材の間に敷き詰めていきます。
カネライトフォーム50㎜を敷いた状況です。
断熱材の上に構造合板24㎜を敷き詰めて床下地工事の完了です。
第7回わくわく感謝祭を開催します。
日時:4月26日(日)AM10:00~PM2:00
場所 株式会社エバラ敷地内
皆さんこんにちは、当社では毎年4月にお客様や地域の方々に日頃の感謝の意味で、感謝祭を行なっております。
いよいよ今年もその時期がやってまいりました。
今回もいろんな企画を用意して皆様のご来場をお待ちしております。
是非ご家族そろって遊びに来てくださいね。
わくわく野菜市・・・どこよりも超安
わくわく抽選会・・・すてきな景品が当たるよ
親子木工教室・・・椅子や花台などご自分で作って見ませんか。
トン汁もあります。
網戸の張替え
住まいづくり施工例展示コーナー
綿アメ・ポップコーンコーナー
飲食コーナー
泥だんご色付け前
泥だんご完成
泥だんごを造りましょう。
先着20名様の予定です。
他にも新しい企画考えています。・・・楽しみにしていてください。
床下配管の施工の様子です。
配管の職人さんです。 丸山さんといいます。
トイレ廻りの配管です。
これはヘッダーといってここからtぴれやキッチンなどへ水を送ります。
給湯用のヘッダーです。
本日ユニットバス取付しました。
組立完了しました。
換気扇の配管廻りの気密処理です。
外部に2本出ているパイプはお風呂の追い炊き用循環パイプです。
屋根の板金工事完了しました。
北側全景
南側全景
サッシの取付も順調に進んでいます。
外壁に張ってあるものは、透湿防水シートです。
これは内部の湿気は外に逃がしますが、外からは防水になっている特殊なシートです。