まっすぐな家づくり エバラの想い

先日、ご近所の知人に雨漏りの修理を頼まれました。


怪しい部分に水をかけた結果、2階の壁際から毛細管現象で入ってくるらしいということで、ビニールを張って放水したところ、水の浸入はないとわかりました。

この家は壁際の雨押さえの板金がない上、横葺きにもかかわらず勾配が非常にゆるかったようです。
増築部分だったので、あまり勾配がとれなかったのかもしれません。その場合は、別の施工方法もあるのですが?

壁際のモルタルを除去し、雨押さえの板金を施工することにしました。木で下地をつくりました。

下地材はビスで固定します。

立ち上がりを板金で上げます。

雨押さえの板金をかぶせます。

ビスで固定した後コーキングで仕上げます。

 

コメント

コメント追加

タイトル
名前
E-mail
Webサイト
本文
情報保存 する  しない
  • 情報保存をすると次回からお名前等を入力する手間が省けます。
  • E-mailは公開されません - このエントリーの新規コメント通知が必要なら記入します。

 

トラックバック