内装工事始まりました。
パテ処理した細かい粉は掃除機で吸い取ります。
階段部分です。
壁のボードのビスやつなぎ目をパテで埋めます。
糊付けの機械がすでにセットされました。
これから貼っていきます。
大工さんの仕事完了しました。
まもなくクロス貼り工事に入ります。
リビングからキッチンを見て
階段手摺取付しました。
玄関周りです。
この後タイル職人さんが入ります。
日本住宅保証検査機構(JIO)の検査員による基礎の配筋検査を行ないました。
この検査に合格しないと次の工程へは進めません。
また、10年瑕疵保証も受けられないので大変重要な工程です。
配筋検査全景
基礎端部の配筋状況
鉄筋のピッチのチェック
検査完了しました。
基礎の鉄筋組立工事が完了しました。
この住宅は1部屋の面積が広いため基礎の耐圧版の鉄筋をダブルに配筋しました。
今日は国際国内交流木の絆事業のための植樹の手伝いに行ってきました。
松本に滞在している海外の留学生と市民が交流しながら,松本を第2のふるさとして大切にしてほしいということで計画され、浅間温泉の北側斜面に遊歩道を造り、桜やもみじの苗木を留学生と一緒に植えました。
新しく作られた遊歩道からの全景です。
私たちのつっくている材木屋さんの団体である「松本木材協会」とその青年部の「松本材青会」、そしてそれらをまとめている「松筑木材共同組合」の木材業界3団体からベンチ2基と記念事業の回向柱を寄贈しました。
今朝は6時におきて現場で設置しました。
記念事業の碑(回向柱)です。
我々のスタッフと市長さんです。
市長さんの挨拶です。
松林風景です。
この後みんなで浅間温泉の旅館組合の女将さんたちが作ってくれたトン汁とおそばをご馳走になりました。
食べるのに夢中で写真を撮るのを忘れてしまいました。
とてもおいしかったです。
型枠工事と土間設備配管工事完了しました。
型枠の外部をパイプで締め、サポートで支持してあります。
土間の設備配管も終了しました。
次は鉄筋の配筋工事です。
今日は耐震診断に行ってきました。
松本市並柳で3件簡易診断を行ないました。
結果によっては、さらに一般(精密)診断を行い、補強工事をする場合は、松本市から工事費の半分(最大60万円)の補助金がもらえます。
壁のクロスを貼るための下地の石膏ボードを切断しています。
石膏ボード貼りです。
玄関廻りの間仕切りを造っています。
ここが仕上げれば完了です。
システムキッチン取付をおこないました。
システムキッチン施工中
食器棚施工中
キッチンカウンター取付
レンジフード取付
まもなく終了します。
組立完了しました。
土曜日に捨てコンクリートを打設しました。
今日は、基礎の外周の墨出しを行い、続いて型枠の建て込みを開始しました。
型枠を配っています。
このように順次型枠を建てこんでいきます。
ビニールの上の板はシートが舞い上がらないようにするための押さえです。
鉄筋を配筋するまでこの状態にしておきます。
砕石地業です。ランマーという機械で丁寧に転圧していきます。
砕石地業完了です。
防湿ビニールシートを敷いています。
墨出し用のコンクリートの打設です。
捨てコンクリートといいます。
レベルを見ながら水平に敷き均していきます。
基礎工事順調に進んでいます。
外周部分の基礎底面と耐圧版の基礎底面を順次決めていきます。
掘削工事ほぼ完了しました。
次に砕石地業に入ります。これは砕石を敷き均しその砕石を転圧して基礎の地盤固めを行う作業です。
建物の奥から順次砕石を敷いています。
レベルを見ながら水平に砕石を敷いています。
軒裏の天井の塗装工事を施工しました。
外壁に塗料がつかないようにビニールで養生をしています。
軒下に養生ビニールを張っています。
塗装工事はじまりました。
今日中には完了する予定です。
基礎の掘削工事が始まりました。
敷地の入口に水路があるため鉄板で養生しました。
基礎の掘削工事が始まりました。根伐(ネギリ)といいます。
砂利だらけの地盤です。家にはとってもいいんです。
建物外周から彫っていきます。
基礎の底面を決めていきます。床付け(トコヅケ)といいます。
本日は水盛遺方の施工を行いました。
建築用語ですが、丁張りとも言います。
建物の基礎の高さや芯を出して基礎工事の基準とする大変重要な作業です。
建物の外周に木杭を打ち込み基礎の上端10センチに貫を水平にまわします。
くるわないように筋交いを取り付けます。
基準線にトランシットという直角を見る機械をセットして基準の直角を出し、基礎の芯を計りだします。
今回の現場は埋蔵文化財の指定地域のため市役所の教育委員会の立会いで調査を行ないましたが、何もありませんでした。
大工工事順調に進んでいます。
ドア枠取り付けました。
断熱材施工です。
断熱材施工完了しました。
木工事は25日頃終了する予定です。
地盤調査を行ないました。
スウェーデン式サウンディング試験(SS式)の測定法で行ないます。
順番に錘(おもり)を載せていきます。
回転させながら沈めていきます。
建物の内5箇所の地点で測定します。
この調査をしないと瑕疵保証がつけられませんので、大変重要な仕事です。
外壁コーキング工事をおこないました。
2日間で完了しました。
接着力を高めるためシーラー処理を行ないます。
コーキングガンで目地にシール材を注入します。
コーキング工事完了しました。
外壁材張り工事終了してコーキング工事始まりました。
外壁張り工事終了しました。
コーキング材が目地からはみ出さないためにテープにて養生します。
本日松本市新村で地鎮祭が行なわれました。
御嶽神社の福沢神主さんにおねがいしました。
いよいよ始まります。
祝詞をあげています。
お払いです。
土地のお払いです。
2礼2拍手1拝です。
お払いをしてもらっています。
工事の無事を祈ってお神酒で乾杯です。
雨も降らずつつがなく終了しました。
松本市新村にて犬飼邸新築工事が始まりました。
今日はあいにくの小雨模様でしたが、建物の位置を確認するための『地縄張り』の作業を行いました。
青いテープが建物の外周の位置となります。
午前中に無事終了しました。
明日は地鎮祭の予定です。
雨は降らないようなので一安心です。
内壁の施工を開始しました。
まず、外壁面に断熱材を入れていきます。
この後石膏ボードを張っていきます。
只今、外壁工中です。
外壁のパネルを切断しているところです。
パネルの張り工事です。
まもなく張り工事は終了します。
その後コーキング工事を行ないます。
外壁のサイディング工事始まりました。
外壁材搬入しました。
まず、外部へ湿気を逃がすための空気層を作るため、通気胴縁を取り付けます。
コーナー材と水切りを取り付けます。
外壁材は金具に引っ掛ける方法なので、先に受け金具を取付ます。
壁材を張り始めました。
廊下施工前
廊下完了
廊下施工前
廊下完了
洗面施工前
洗面完了
廊下施工前
廊下完了
トイレ入口施工前
トイレ入口完了
トイレ内部施工前
トイレ内部完了
少し残業となりましたが、ほぼ1日で終了しました。