まっすぐな家づくり エバラの想い

土台敷き始めました。
防蟻効果などが優れているため、すべてヒバ材を使っています。



土台にアンカーボルトの位置を墨出ししています。

アンカーボルトの穴を開けます。


平行して足場を掛けています。

本日引渡し使用説明をおこないました。




使用説明の様子です。
完成写真は後日掲載します。
しばらくお待ちください。

1階の仕上げ工事です。




仕上げ塗り1回目です。

仕上げ材シリコンテックスの材料です。


仕上げ塗り2回目です。

基礎の天端しに土台の墨出しをしました。



トランシットという機械で建物の直角の確認をしています。

本日から宅建の講習が始まります。
講師の依頼を受けてから、今年で6年目となります。
毎週火曜日と木曜日の夜6時から9時までの3時間ですが、全部で9日間となります。
かなりハードで仕事の時間もとられてしまいますが、なんとかがんばっています。

外装リフォーム1階の工事がはじまりました。
毎日雨が降っていてその合間に工事をしている関係で予定より4日ほど遅れています。



西面のひび割れはかなり多いですね。
しっかり割れ止めのコーキングをしました。


下地処理剤を塗っています。

下地処理剤のカチオンシーラーです。

基礎工事完了しました。



6月末から建て方の予定です。
その前に外部の給排水の配管の施工をする予定です。

2階部分完の塗装工事が完了しました。


シリコンテックス下塗りです。

シリコンテックス上塗りです。

屋根の塗装完了しました。

軒樋の内側を塗っています。

2階の塗装工事が完了しました。

井戸の掘削しました。




無事水が出ました。
これから水質検査をします。

2009/06/20 18:50

ミツバチがいっぱい

石芝の宮下さんの家の塗装工事中にミツバチが固まってやって来ました。


女王バチが働きバチを引き連れて新しい巣へ旅立つ「分蜂」ということだそうです。


巣箱に回収しました。

本日は一級建築士の法廷講習会に行ってきました。
平成20年11月28日に施行された新建築士法の規定により、建築士事務所に所属する1級建築士、2級建築士、木造建築士は、3年毎に建築士定期講習を受けることが義務付けられました。
午前9時から午後5時半まで、かなりハードなスケジュールが組まれていました。
かなり疲れました。
これからは、建築基準法の改正が頻繁に行われるようで、気が抜けませんね。

本日は耐震診断へ行ってきました。
築120年ほど経っている建物でした。
基礎は石ですから、土台がその上に乗っているだけ。
壁は昔の土壁の貫工法ですから、もちろん筋交いは入っていません。
また、昔の造りですから壁も非常に少ないたてものでした。
したがって現在の耐震計算をすると、残念ながら、結果は倒壊するということになってしまいます。
ただし基礎に建物が固定されていないので、もしかしたら横にずれるだけかもしれません。
新潟の中越地震のときも、このような家屋は、倒壊せず横ずれしたのものがありました。

真壁用(柱が見える部分)の柱の割付作業をおこないました。



柱を選んでいます。

大工の棟梁が柱に符号をつけていきます。

木曽ヒノキの登録マークです。

基礎の型枠払しと埋め戻し完了しました。
ポーチ等の土間工事にかかります。


塗装前に高圧の水で汚れをおとします。



屋根の洗浄です。

外壁の洗浄です。

第3回市民住まいづくり祭無事開催されました。
おかげさまで天候にも恵まれ大勢の方にご来場していただきました。
ありがとうございました。



松本市山辺にて門の工事が完成しました。


建て方です。

垂木組です。

建具の取り付けです。



工期は約1ケ月ほどかかりましたがお客様のご希望通り無事完成しました。

中沢様屋根葺き替え工事完了しました。



施工前の状況です。


完了しました。

引渡しクリーニングです。


床の掃除機掛けです。

窓枠のクリーニングです。

ガラスクリーニングです。

松本市石芝でまもなく外装のリフォームが始まります。
今日は、近隣挨拶を行いました。


南東面現況です。

南面現況です。

北面現況です。
北側に中学校の校庭があり土埃でかなり汚れています。

軒裏はムクの木で仕上げてありますので、ここも塗ります。
もちろん樋やカラー鉄板の屋根も同時に塗装します。

基礎の立上がりコンクリート打設しました。


生コンを圧送するポンプ車をセットしました。

コンクリート打設です。


バイブレーターをかけて攪拌しながら打ちます。

天端しをコテで均らしていきます。

レベリング材を流し込み天端を水平にします。

コンクリート打ち完了しました。

内装工事が終了したので、内装のドアなどの取付をおこないました。


洋風和室の収納です。

リビングです。

玄関廻りです。

洗面化粧台取付完了しました。

照明器具取付完了しました。

外部の仕上げと設備工事も始まりました。


基礎の打ち放し補修工事です。
左官屋さんがイビモルタルというものを塗ります。

1階の便器を取り付けています。

電気の引き込み工事です。

エコキュート取付工事です。

アンカーボルトをセットしました。




上記は型枠の状況です。
外壁面の内側に見える白いパネルは断熱材です。
基礎断熱の場合はこのような施工方法となります。

型枠工事完了です。

アンカーボルトのセット状況です。
金物で受けています。

コンクリート打ち込みは来週の月曜日の予定です。

内装工事が進んでいます。


糊付けの機械です。

クロスに糊をつけているところです。
ゲージがあってm数が表示されますので、その長さで切断します。

洗面などの水周りから仕上げています。

壁の施工中です。

古いセメント瓦を降ろしてカラー鉄板に葺き替える工事です。



葺き替え前の状況です。かなり傷んでいます。

トタン屋根との接続部分です。よく雨漏りがしなかったなあと思います。


瓦を降ろしています。

大工さんが合板を貼っています。

板金屋さんが防水シートを貼っています。

工場で現場の寸法にカットされたガルバニウム鋼板の荷揚げです。

葺き始めました。

既存のトタン屋根との取り合い部分は雨押さえを取り付けます。かなり難しい仕事です。

基礎の立ち上がり部分の型枠工事が始まりまりました。


耐圧版のコンクリートが完了した状況です。

型枠工事開始です。


工場で加工した型枠を配置しています。