INDEX
カフェ・アウラは軽井沢の天空に一番近い場所。

小学生以下の方は入れませんのでお気をつけ下さい。
LECLAIRE HOSOKAWA


そう、こちらは日の基の大将の娘さんがイギリスの方と結婚なさって開いているお店。ギネスが飲める居酒屋さんなのです。
もちろん、通常のビールやサワー、ホッピーもあります。
日の基オリジナルの焼酎も。
【Brownie itoh】

一日中さわやかな息を持続するのはもちろんのこと、虫歯、歯石とプラークの浸透を防ぎ、歯を白く衛生的に保つための成分も充分に配合された実力のある歯磨き粉です。
また、クラシックなパッケージデザインも魅力的です。
国産の物に比べるとプライスはやや高めですが、一度使うと癖になります。是非お試し下さい。
{LECLAIRE YUI}

名古屋駅の高島屋14Fにある「すし処 桂」にて、初のひつまぶしを頂きました!!おだしをかけて食べると、とてもあっさりで美味しかったです。やっぱりうなぎはパワー出ますね。皆さんも是非!!
eponge fujiwara


Brownie KOIWAHARA
黒を基調としたファサードの中央には黒の木の扉。
クラシックで重厚なショウケースに入ったケーキ。
半地下スペースへの階段を降りると左側はガラス貼りのアトリエ、ジャズが流れる中アンティークなテーブルでケーキを食べることができます。
【LECLAIRE MURAKAMI】

僕も美容師になってほぼ毎日カレーを食べているカレー通です。
カレーに含まれるスパイスの中にクルクミンというものが含まれているらしく、このクルクミンの生理作用として抗腫瘍作用や抗酸化作用、抗アミロイド作用、抗炎症作用などが知られており、癌やアルツハイマーにも効果があると言われています。そこで今回紹介したいのがPARK HYATT TOKYO DELICATESSEN のタイ風レッドチキンカレーとビーフカレーです。
レストラン「ジランドール」のテイストをお気軽にご自宅で楽しめるレトルトカレー。
これからもカレーを食べ続けてイチロー選手のような美容師のスタープレイヤーになりたいと思います。
LECLAIRE YUI


以来”ミケーレ”一族により、変わらぬ製法と、スタイルを貫き通し今もなおナポリで行列の絶えない、人気ピッツェリア”ダ ミケーレ”が世界中でナポリ本店とここ東京・恵比寿だけで味わえるという特権。
ピッツァの素材は現地の味を再現すべく、粉・トマト・塩・オイルにピッツァ窯を輸送。
フィオルディラッテ等のチーズに至っては、ナポリにて朝出来立てのフレッシュを空輸で直送!
現地ナポリ本店で習得したピッツァイオーロ(ピザ職人)が伝統・技に支えられた、ナポリ本店 ミケーレの味を東京・恵比寿ミケーレにて再現します。
相変わらず予約は取りづらいですが、22時以降だと待たずに行けるとと思います。
Buon appetito! LECLAIRE YUI

季節のものをふんだんに使い鮮魚は、料理長自ら上越へ仕入れに行っています。その日の仕入れは、その日の朝というのが、料理長のこだわりです。



地元のお酒を揃え、焼酎や、小布施ワイナリーのワインも豊富。小布施で趣きある建築と新鮮な素材にこだわる和食を堪能出来るお店です。
brownie ito

John Lennon used to loved this bakery while he spent summer in Karuizawa Japan

LECLAIRE MURE
軽井沢に行った時は絶対に立ち寄る店。

ここのモカソフトクリームは、コーヒー好きにはたまらないおいしさです。
ちなみに、ココが本店だと思っている人が多いですが、本店は日本橋にあります。お取り寄せもあるので、是非!


昨年11月のFASHION'S NIGHT OUTで夢の共演を果たしたLANVANとPIEERE HERME PARIS。アルベール・エルバスが描いたイラスト・ボックスと、ドレスの色に合わせたマカロンで話題をさらったコラボパッケージがホワイトデーに復活しました。
LECLAIRE ISHIDA
文豪、芥川龍之介や川端康成が訪れて文壇を深めた万平ホテルでランチしてきました。芥川龍之介が好きだったというカレーを頂きました。洋館のような風情あるクラシカルな空間での食事は最高でした。
LECLAIRE MIYAZAWA
知らないと絶対にたどり着かないお店。普通のマンションの外部階段を3階まで上がって表札も何もない鉄扉を開けると・・・そこは六本木に相応しいバー空間が。その昔、六本木交差点のアマンド裏の芋洗坂を下ったところにあったバブル期の伝説の隠れ家バー「imoarai」が場所を変えて復活。以前より、一層わかりづらい場所になりましたが、店内の雰囲気は以前と変わらないかさらにお洒落になった印象です。



相変わらずの脂取り紙は涙ものです。
一杯飲んだのでR2へ戻りますか・・・。
[Brownie FURIHATA YUTAKA]
イタリア政府が公式に認める、イタリア国外における"イタリア政府公認 レストラン。
お客様の外国人率50%越えのビスボッチャは来日したイタリアンにも大人気のお店。
賑やかで活気に溢れた店内は、まさにイタリアそのままの雰囲気。
お料理はもちろんのこと、サービスも素晴らしく、本物を知っている多くの人々に育てられたお店だと実感します。
某首相も、よくこちらにいらしているようです。
ボリュームもたっぷりで、1皿を2人でシェアしてちょうど良いくらいです。イタリア料理の真髄を堪能するには、やはりこういうお店だと改めて思いました。
Tボーンステーキとパルミジャーノのリゾットは、特におすすめです。
ここは正当派リストランテですから、メニューも当然クラシカルなイタリアンメニューばかり。本場の味と空気を堪能できる祝宴のリストランテです。
まずは、スプマンテで乾杯!
Brownie KOIWAHARA

伊那市にある「花紋」というお店を紹介します。
数あるソースカツ丼の店の中でも安くて美味しく、更にボリュームもある、3拍子そろったお店です。
ソースカツ丼のほかにも、ダチョウ料理など珍しいものもあるので
伊那に行った際にはぜひ立ち寄ってみてください。
[LECLAIRE SHIMOJIMA]
メインの素材である豚肉は厳選されたものだけを使用。特製パン粉、最高級サラダ油、秘伝のソースにもこだわった銀座の味です。
Brownie Kamijoh


[SATOH]

書店には特集雑誌やレストランガイドが溢れ、東京は世界中の美味が集結する食文化の発信基地となりました。
ジャパン・レストラン・ウィークは、多くの人が『外食』という形で食事を楽しみ、世界に誇る日本の食文化を享受できる、 1年に2回期間限定で行われる、グルメ・フェスティバルです。

青竹並木のエントランスに誘われる先には伝統とモダンが交錯する静謐な空間が広がっていました。
残り10日間、この機会に名店探しに出かけてみては?
[UEHARA]


Y.Furihata
ジョルジオアルマーニ氏が
手掛ける、新しいスタイル
のワインラウンジです。
コンセプトは、葡萄から造られるアルコール類にこだわった「大人の社交場」。
フランチャコルタ!
1本100万円!!!
そんなことアルマーニ!!!!!
みよし社長!!!ご馳走様でした。
Brownie Y.Furihata

大町駅近くにある自家焙煎のコーヒー屋さんです。

看板犬のネネちゃんもいて、とてもかわいいお店です。
本格的なコーヒーを出してくれます。
是非雪山帰りに寄ってみてください!
eponge fujiwara

シャンパンバーでは軽食も用意され、まさにエルメスのメゾンらしいくつろぎのひとときを堪能できるでしょう。

[LECLAIRE NAGASAKI】


CURRY UP
原宿にあった伝説のカレーショップ「GHEE」でアルバイトをしていた
BAPEプロデューサーNIGO氏が、当時の味を再現しようとして作った
カレーショップです。
店内スペースは、テーブル席が5つ、カウンター席が6席。
雰囲気はカレー屋さんと言うよりもオシャレなカフェという感じでした。
Brownie A.Itoh
[LECLAIRE SHIMOJIMA]
PARKHYATTTOKYO DELICATESSENでフレッシュジュース購入しました。
青森県の契約農家栽培のりんごを100%使用したストレートジュースで1瓶あたり300mlに約1.7個分のりんごを使用しているそうです。
その他にオレンジジュースやピンクグレープフルーツジュースなど7種類くらいのフレッシュジュースがありました。
これを飲んで私達もフレッシュになりたいと思います。(笑)
LECLAIRE
YAMASHITA ・MURAKAMI
名古屋で有名なとんかつ屋に行ってきました。
サツマイモなどの良質な餌で丁寧に育てられた鹿児島産生黒豚は甘みが増し、脂質を抑えたこだわりの一品です。
肉はもちろんですが、米やキャベツにもこだわりがあるらしく、
おかわりがとまりませんでした。
名古屋行った際にはぜひ。
LECLAIRE SHIMOJIMA
BRUTUS 日本一の「手みやげ」は、どれだ!?
で、松本の M`s Factoryさんの米粉ワッフルが見事、朝ごはん部門でグランプリに輝きました。
外はカリっ、中はむちっ。
米粉の以外な力を見つけられると思います。
通常は、冷凍で発送されるのですが、工場まで取りに行くと冷凍前の物をいただけます。
Brownie
matuzawa

バゲットにつけて、サラダにかけて食べたいです。
<eponge fujiwara>

食材は旬の魚介類・野菜・肉を築地を中心に全国各地から取り寄せているというこだわり様です。
北海道産のきんきの塩焼き、近江牛串焼き、車海老塩焼きは絶品です。
[LECLAIRE MIYAZAWA]
このバーレイワイン、大麦が主原料です。ビールじゃん!という指摘はごもっともです。しかし、通常の数倍もの麦芽とホップを使ったアルコール度数は10度、出荷時点で濃厚かつとろりとした口当たりを実現しているうえ数年寝かせても楽しめるビールなんです!
ワイン愛好家の方もお気に召すこと間違いなし!!
LECLAIRE SAKAI
J'ai bu à la fois.
Je pensais que le goût était léger, et il y avait l'affinage pudique cette année.
J'espérerai que je sois l'année prochaine délicieuse.
Brownie ito akira


江戸末期に飛騨の巨匠が十余年の歳月をかけ建てた 富山の豪商・高田文兵衛の迎賓館を 丁寧に解体し八王寺に移築してあります。

【LECLAIRE YAMASHITA】
オーナーシェフ渡邉氏が手掛けたレストランに再び行ってきました。
なんといってもバーニャカウダ!その一言に尽きます。
担当して頂いたANNAさんステキな時間をありがとうございました。
Brownie HOSONO
新潟へ行った際は是非!
[LECLAIRE SAKAI]
本格懐石が味わえる日本屈指の料理店。地元の食材や北アルプスの伏流水を使って、見た目にも美しい洗練された逸品に仕上げる落ち着いた佇まいの料亭.
【LECLAIRE ASAKAWA】
小えび天ぷらカレーうどん。
昼はうどん、夜は築地ならではの新鮮食材を使ったお肴とお酒を楽しめる使い勝手のよいお店。
史上最年少でミシュラン3つ星を獲得した気鋭のシェフ、カンテサンス 岸田氏も『カレーうどんを食べて美味しいと思ったのはここが初めて』と大絶賛。
カレーうどんに揚げたてのえび天を加え、クリーミーなのにスパイスがきいたスープは最後まで飲み干せます。
Brownie Koiwahara
食事もさることながら、都心でも数少ないSupperロケーションラウンジです。左に東京TOWER右にSkyツリーまさに一粒で三度美味しいとはこういう事でしょう。
ちなみに、SKYツリーのライトアップは、来年3月です。
LECLAIRE SATOH

昼も夜もかなりおススメです。


<eponge oike>
下鴨神社・糺の森のみたらし池に湧き出す水の泡を形取って作られたというみたらし団子は、ここが発祥の地。


leclaire kitahara
先日、青山にある焼鳥の「鳥政」に行ってきました。雑誌やTVの影響もあって、お店の中は混み合っていましたが、味はとても美味しかったです。
LECLAIRE Ishida
場所は246の三宿交差点付近
アンティーク家具ショップ 1F
店内は売り物のシャンデリアで
溢れています
ランチで行くならローストビーフが
おすすめです。
[LECLAIRE NAGASAKI.MURAKAMI]


Brownie Y.Furihata
この前の休日、穂高の森の中のレストランで素敵な時間を過ごしました。
外観もかわいく、
料理も美味しく、
1つ1つの食器や、置いてある物もとってもステキで、
美味しいデザートも食べて、幸せな気分になりました♪
Brownie OHBA
お世話になっているイストアールさんでディナーをいただいてきました。
今回は前菜からお魚、お肉、デザートまでのコースで、彩りも鮮やかでとってもおいしくいただきました。
いつ来ても素敵な空間です。
BRAIDAL STAFF

【LECLAIRE NAGASAKI】

<eponge fujiwara>
東北や北海道などで古い方法を使い、狩猟をする集団、マタギ。
そこで仕留めた獲物を料理した、マタギ料理を出すお店があるということでそれがここ、仙人小屋です。
四季折々の食材を織り交ぜ、自分で採ってきた獲物と一緒に提供されるマタギ料理。
友人より仙人小屋に行かないかとお誘いを受けたのでついに念願叶って行ってきました。12時到着の為、2時間程待ちましたが、それだけの価値はありました。
東京にあれば、間違いなくミシュランに載ることでしょう。
LECLAIRE ISHIDA