今日は、月曜日です。
「走川通信」のコーナーです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【走川通信 ε=ε=┏( ・_・)┛449号 】 2014.03.31
http://www.matsuaz.biz/hashirikawa/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
★「やってやれないことはない、やらずにできるわけがない」
みなさんに全ての良きことが、なだれのごとく起きます。
【もくじ】∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
■1.「夢を怖れる若者たち」
■2.「漢検(日本漢字能力検定)」
■3.「漢検(日本漢字能力検定)試験について」
★《付録》「トリガー・フレーズ」本田 直之
113.【自己紹介は時間のムダ】
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1.「夢を怖れる若者たち」
──────────────────────────────
夢を怖れる若者たちが増えていると言われて久しいです。「下流志
向」という言葉まで出てきていました。
最近、求人募集をしている会社の方と話す機会が多く、若い方の
「耐力」を懸念している話が多々出てきます。
わたしたちが子どものころは、昭和40年代で、戦後の貧しい世の
中からすれば、社会も復興したとはいえ、アメリカの生活のような
あこがれがあり、カラーテレビでさえ珍しい世の中でした。
そんな世の中は、まだまだ単純で、健康でいい生活がしたいという
価値観もシンプルで、生きる目標なんかもある程度、みんな一致し
ていました。
しかしこれだけ豊かな社会になってしまうと、価値観や生き方も多
様化してきています。むしろ価値観の乱立といっても、いいくらい
になっているのではないでしょうか。
その価値観の乱立によって、生きるエネルギーが拡散し、それがス
トレスの一因にもなっているとも言えます。
そのため「幸せに生きたい」という道しるべが多すぎ、道に迷った
り、あるいは多すぎて選ぶことが心労となることもあるようです。
数年前に「幸せの基準」を政府が定めるなんて、うそのようなホン
トの話もあったくらいです。
夢や希望は確実に「生きる力」となります。その反面、大きなスト
レスを受けることもあるのです。しかし、夢や希望を持つことは、
実はそれだけで、その後の人生が大きく変わるのです。
この多様化する価値観の波の中では、われわれ大人であっても、若
者に明確な夢と希望を指し示すことが困難なのはわかります。しか
しよりよい社会を作るのも、われわれの使命なのは確かなことです。
・・・つづく
*続きを読みたい方、詳しい内容をお読みになりたい方は、
☆『まぐまぐ!』で無料メールマガジンの発行をしています。
●マガジンID 0000280994
【マガジン名】 走川通信(はしりかわつうしん)
【個別ページ】 http://www.mag2.com/m/0000280994.html
是非、ご登録してみてください!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆お問い合わせ、ご意見、ご質問、ご感想などを、お待ちしております。
☆講演依頼、受け付けます。
求職者支援訓練、社労士、医療・介護事務、簿記、
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)、
資格取得、キャリアアップ、職業訓練のことなら、
「サンカレッジまつもと」
http://www.sun-college.jp
レアCDをお探しの方
★Runn Records
http://runnrecords.theshop.jp/
今日は、水曜日です。
「本」当におすすめの、コーナーです。
style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0"
marginheight="0" frameborder="0">
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
30年連続日本一を達成するだけでなく、
世界大会にまで招待され講演をしている、
伝説の保険屋のおばちゃんとでも言えば、
わかりやすいでしょう。
また21年前に初の著書を出しベストセラーに。
セールスマンのバイブルになっているようです。
わたしは今回、この本を初めて読みましたが。
たしかに波乱万丈人生、お涙頂戴、
娘たちへの想いなどなど、少々演歌チックな部分も、
多々あるのはたしかです。
しかし第二章「新しいセールス話法」は、
営業力をつけたい方は必読です。
第八章「終わりなきセールス」では、
これからの時代を読み解くヒントがいっぱいです。
もちろんこれだけでなく、他の部分でも、
物事の本質を見抜いたことが沢山書かれています。
特に法人契約を中心に扱ってきていたので、
世にいうVIPの方々の栄枯盛衰の姿を、
多々見てきたうえのことなので、ことさら重みを感じます。
人生を積み重ねるとは、こういうことなんだと、
痛感させれました。
日々、大事に一生懸命生きなきゃと思いました。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
☆『まぐまぐ!』で無料メールマガジンの発行をしています。
●マガジンID 0000280994
【マガジン名】 走川通信(はしりかわつうしん)
【個別ページ】 http://www.mag2.com/m/0000280994.html
是非、ご登録してみてください!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
☆講演依頼、受け付けています。
☆お問い合わせ、ご意見、ご質問、ご感想などを、お待ちしております。
求職者支援訓練、医療・介護事務、介護職員初任者研修
(旧ホームヘルパー2級)簿記、資格取得、キャリアアップ、
職業訓練のことなら、
「サンカレッジまつもと」
http://www.sun-college.jp
レアCDをお探しの方
★Runn Records
http://runnrecords.theshop.jp/
今日は、火曜日です。
「経営ノート」のコーナーです。
テーマ:雪に泣いた太陽光の盲点
◆群馬県は太陽光発電に適した地域。
2008~12年の年間日照時間は前橋市が全国4位。
稼働済の太陽光発電買取認定では群馬県は全国6位。
群馬県渋川市にあるメガソーラーが2月の大雪で、
架台やパネルなどがねじ曲がってしまった。
太田市でも同じ被害があった。
パネルは正午に太陽光が垂直に当たるようにすると、
発電効率がもっとも高くなる。
パネルの影が後ろのパネルにかからぬように、
間隔を広げると設置枚数が減ってしまう。
発電効率が下がってもパネルの傾きを浅くして、
枚数を増やすケースが多いので、
降雪時には雪がすべり落ちにくくなる。
また長野県のメガソーラー施設では、
雪がパネル半分を覆ってしまう例もあった。
基本的なノウハウもまだ手探り状態。
◆国が再生可能エネルギーを推進する方針は固まっている。
安定性が劣る再生エネの信頼を高めていくには、
技術だけでなく経験値を積み上げる必要がある。
---------------------------------------------
【私見】
ちょっとまいったなという記事でした。
というのも当社でも、すでに太陽光発電売電事業を、
進めているからです。
2月の大雪のとき、設置予定場所を確認しましたが、
たしかに大変な積雪だったので不安視もしていました。
今年の場合、86年ぶりの大雪だったということで、
毎年同じような積雪にはならないでしょうが、
異常気象の割合が増しているようにも感じます。
とはいえ、石橋を叩いてばかりでは先へも進めない、
というジレンマもありますね。
やはり経験値を積み上げていくしかないようです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆『まぐまぐ!』で無料メールマガジンの発行をしています。
●マガジンID 0000280994
【マガジン名】 走川通信(はしりかわつうしん)
【個別ページ】 http://www.mag2.com/m/0000280994.html
是非、ご登録してみてください!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆講演依頼、受け付けています。
☆お問い合わせ、ご意見、ご質問、ご感想などを、お待ちしております。
求職者支援訓練、医療・介護事務、簿記、
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー)、
資格取得、キャリアアップ、職業訓練のことなら、
「サンカレッジまつもと」
http://www.sun-college.jp
今日は、月曜日です。
「走川通信」のコーナーです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【走川通信 ε=ε=┏( ・_・)┛448号 】 2014.03.24
http://www.matsuaz.biz/hashirikawa/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
★「やってやれないことはない、やらずにできるわけがない」
みなさんに全ての良きことが、なだれのごとく起きます。
【もくじ】∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
■1.「目標を持つと具体的に動きだす」
■2.「工業英語能力検定」
■3.「工業英語能力検定試験について」
★《付録》「トリガー・フレーズ」本田 直之
112.【言葉をおごる】
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1.「目標を持つと具体的に動きだす」
──────────────────────────────
目標を持つと具体的に動きだす。
その目標が見つからない?
まず身近なところで見つけてみてはどうでしょうか。例えば、今年
こそは1kgダイエットするぞとか、すぐには役立たないかもしれ
ないけど、取りたかった資格に挑戦するぞとかどうでしょうか。
まず、その小さな目標をたたて動き始めると、小さな一歩を踏み出
します。それを継続することで小さな自信がついてきます。自信が
つけば次の一歩。ちょっと枠を広げて、人の役にたつこと、それか
ら仕事に関することなどの目標に広げていくことができます。
そうするとしめたもの。まるで池の中に石を投げ込んだときに発生
するような波紋がうまれて、あらゆることが動きだします。
そうすると動きたいことに時間を割くようになり、時間の使い方が
変わってくるのです。時間の使い方を変えると生活そのものも変わ
ってくるんです。
どうですか?
新しい活き活きした生活像が浮かんできませんか?
・・・つづく
*続きを読みたい方、詳しい内容をお読みになりたい方は、
☆『まぐまぐ!』で無料メールマガジンの発行をしています。
●マガジンID 0000280994
【マガジン名】 走川通信(はしりかわつうしん)
【個別ページ】 http://www.mag2.com/m/0000280994.html
是非、ご登録してみてください!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆お問い合わせ、ご意見、ご質問、ご感想などを、お待ちしております。
☆講演依頼、受け付けます。
求職者支援訓練、社労士、医療・介護事務、簿記、
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)、
資格取得、キャリアアップ、職業訓練のことなら、
「サンカレッジまつもと」
http://www.sun-college.jp
レアCDをお探しの方
★Runn Records
http://runnrecords.theshop.jp/
今日は、水曜日です。
「本」当におすすめの、コーナーです。
scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0">
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
元々は娘さんが宝塚に入団し、そのファンクラブを運営。
そしてその運営の経験とノウハウを活かして、
「ファンクラブ」設営・運営をコンサルティングする仕事を行う。
なるほど、こういう仕事もあるのかと感心しました。
「ファンクラブ」という名称は確かに誤解が生じやすいでしょう。
しかし、従来の「カスタマー=顧客」という考え方ではなく、
お客様を「ファン」と見直してみること。
なぜならお客様は「何を買うか?」でなく、
「誰から買うか?」を重視する時代になる、
という著者の視点に立てば、違った角度で見えてくるものがあります。
ブランディングの仕方、顧客データベースの構築の仕方、
組織構築の仕方、感動ストーリーの作り方などなど、
おおよそマーケティングの領域に入った内容となっています。
また最終章ではファンを「うさぎタイプ」「かめタイプ」に分け、
それぞれを7つのタイプ分けするのですが、
その分析が妙に当たっていて、知ってるだけで役に立ちそうです。
これは人事関係の人は、必読の部分かもしれませんね。
難しいマーケティングの本より、こういう本を読みながら、
自社の商品、キャラなどの「ファンクラブ」設立を想定する。
という視点で読んでいくと、自社の改善点も見えてくるような気がします。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
☆『まぐまぐ!』で無料メールマガジンの発行をしています。
●マガジンID 0000280994
【マガジン名】 走川通信(はしりかわつうしん)
【個別ページ】 http://www.mag2.com/m/0000280994.html
是非、ご登録してみてください!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
☆講演依頼、受け付けています。
☆お問い合わせ、ご意見、ご質問、ご感想などを、お待ちしております。
求職者支援訓練、医療・介護事務、介護職員初任者研修
(旧ホームヘルパー2級)簿記、資格取得、キャリアアップ、
職業訓練のことなら、
「サンカレッジまつもと」
http://www.sun-college.jp
レアCDをお探しの方
★Runn Records
http://runnrecords.theshop.jp/
Profile
人気ブログランキングへ
Hashirikawa Masaaki
バナーを作成
走川昌明
日ごろ、みなさまには格別のお引き立てを賜り、誠にありがたく厚く御礼申し上げます。
さて、こちらはブログですので、簡単な自己紹介を。
1965年7月15日広島県尾道市生まれ。
中学生から親元を離れ、私立学校の寄宿舎で生活を始めました。
その後、立教大学社会学部に入学するも音楽活動にのめり込み、4年生で中退。
ライブハウスを中心に音楽活動を展開し、あの「イカ天」にも出演。
そして某レコード会社で、某アイドル歌手の作曲、プロモーション活動をサポートするも、生活が成り立たず挫折。
1992年より、株式会社 中央製作所に入社。
2000年より現在に至るまで、代表取締役社長を務めています。
その間自己資本比率を、20.6%から85.6%に改善。4億円の負債を返済し、無借金経営に。そして、手形発行ゼロを達成しました。
現在は、いままでの経験を活かして、教育訓練で「サンカレッジまつもと」の事務局長として、みなさんのお役に立てるように、精進しています。
ご覧になったかた、これもなにかのご縁です。
よろしくお願いいたします。
ご意見、ご質問、ご感想などは、
こちらのお問い合わせフォーム
までお待ちしております。
Category
Map
Calendar
Search
Recent Entry
Recent Comment