今日は、火曜日です。
「経営ノート」のコーナーです。
テーマ:復興バブルで終わらせない
◆東日本大震災から3年。
リアス式海岸には「三陸道路工事」の旗をはためかせる、
巨大ダンプが列をなす。
安部政権は2015年度までに総額25兆円の復興予算を投じる。
その「消化」のため自治体は、
手っ取り早い高速道路と防潮堤の建設にまい進している。
宮古市では生コン価格は震災前の2倍。
3割増しの日当と宿泊費がかかる。
住宅の値段も2倍になった。
◆避難民の仮設生活も3年目に入った。
プレハブ仮設住宅は雨露をしのぐだけの簡易な作り。
1世帯10坪の広さしかない。
仮設や借り上げの賃貸住宅で避難生活を続ける被災者は、
まだ26万7000人いる。
政府が3万戸作ると約束した災害復興住宅の入居者は、
まだ1000世帯程度。
結局、被災地で作られているのは
高度経済成長期と見まごうばかりのコンクリートシティー。
◆しかし希望はある。
地元互助会と筑波大学の教授で、
日本古来の「板倉工法」で木造の食堂が完成した。
強引にコンクリートを流し込むのではなく、
地元の森林資源と地元の労働力で自分たちの家を建てる。
そういう自助努力をそっと後押しする支援はできないのか。
---------------------------------------------
【私見】
復興のためには、基本となるインフラ整備が必要なことは、
いたいほど、よくわかります。
復興住宅ばかりできても、道路・インフラが整備されなければ、
生活もままならないでしょう。
その場合の復興のスピードですが、
年度内予算の使い方という従来の方法ではなく、
「復興基金」として、自助努力をする支援にも、
まわしていく方法があるのではないかとも思います。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆『まぐまぐ!』で無料メールマガジンの発行をしています。
●マガジンID 0000280994
【マガジン名】 走川通信(はしりかわつうしん)
【個別ページ】 http://www.mag2.com/m/0000280994.html
是非、ご登録してみてください!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆講演依頼、受け付けています。
☆お問い合わせ、ご意見、ご質問、ご感想などを、お待ちしております。
求職者支援訓練、医療・介護事務、簿記、
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー)、
資格取得、キャリアアップ、職業訓練のことなら、
「サンカレッジまつもと」
http://www.sun-college.jp
今日は、金曜日です。
「いい」かげんのコーナーです。
●集団療法と自己啓発セミナー1
複数の来談者に同時に心理療法を行うことができれば、
一人の心理療法家の時間的負担はとても小さくなります。
来談者の方も、短い期間で集中的に心理療法が受けられ、
治療費の負担もかなり軽減されます。
さらに集団療法には、個人療法にはないプラスの要素があります。
私たちは、通常一人だけで生きているわけではありません。
多数の人間が影響し合う社会のなかで生きています。
集団療法というのは、そうした現実の生活に近い環境で行われるため、
比較的抵抗感が少なく、自己洞察が得やすいという特徴があるのです。
この集団療法は、最初、産業心理学という、
産業の効率化を主な目的とした心理学の一派で考え出されました。
企業が順調に成長を遂げるためには、
企業幹部が精神的に安定していなくてはなりません。
そのためには、企業幹部が心理療法を受けることが一番望ましいでしょう。
しかし、忙しい企業幹部に、
精神分析のような時間のかかる方法は使えません。
さらに、一人の企業幹部に一人の心理療法家をつけるというのは、
費用の面からも、あまり得策とは言えません。
(つづく)
*参考文献
「サイストリー」 by 立花裕希
http://iyashi.find21.net/psystory/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆『まぐまぐ!』で無料メールマガジンの発行をしています。
●マガジンID 0000280994
【マガジン名】 走川通信(はしりかわつうしん)
【個別ページ】 http://www.mag2.com/m/0000280994.html
是非、ご登録してみてください!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆講演依頼、受け付けています。
☆お問い合わせ、ご意見、ご質問、ご感想などを、お待ちしております。
求職者支援訓練、社労士、医療・介護事務、簿記、
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)、
資格取得、キャリアアップ、職業訓練のことなら、
「サンカレッジまつもと」
http://www.sun-college.jp
レアCDをお探しの方
★Runn Records
http://runnrecords.theshop.jp/
今日は、水曜日です。
「本」当におすすめの、コーナーです。
scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0">
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
ハウツーものの本は、いろいろとありますが、
概ね、あなたもこれだけで簡単に成功します、
というようなたぐいが多いものです。
その点、この本の著者はさすが船井総研の
グループマネージャーの方だなと感じる内容となっています。
開業前から、繁盛に持っていくためのノウハウが、
段階を経て順番にかかれています。
それも基本的にここを知らないといけないというツボ、
あるいはこういう落とし穴があるというポイントなど、
絶対必要条件が、細かな計数管理で書かれています。
逆に言えば、ここにあることを、
ひとつでも見落としたり、放置していると、
店舗運営はなかなかうまくいかないということです。
またリサイクルショップは、
90年代のパパママストアの第一世代から、
00年代の郊外型大型店舗の時代を経て、
10年代はコンセプト型ショップの第三世代に入っているようです。
ということは過去の成功体験を聴くのではなく、
新しい発想で望む方がいいことがわかります。
そしてやはり、リアル店舗は人と人との
フェイス・トゥー・フェイスのコミュニケーションが、
最終的には命綱になるということもよくわかります。
リサイクルショップだけでなく、店舗経営をなさってる方も、
業務改善のためのヒントがたくさんあると思います。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
☆『まぐまぐ!』で無料メールマガジンの発行をしています。
●マガジンID 0000280994
【マガジン名】 走川通信(はしりかわつうしん)
【個別ページ】 http://www.mag2.com/m/0000280994.html
是非、ご登録してみてください!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
☆講演依頼、受け付けています。
☆お問い合わせ、ご意見、ご質問、ご感想などを、お待ちしております。
求職者支援訓練、医療・介護事務、介護職員初任者研修
(旧ホームヘルパー2級)簿記、資格取得、キャリアアップ、
職業訓練のことなら、
「サンカレッジまつもと」
http://www.sun-college.jp
レアCDをお探しの方
★Runn Records
http://runnrecords.theshop.jp/
今日は、火曜日です。
「経営ノート」のコーナーです。
テーマ:ラスト500メートルに商機あり
◆2月ローソンが横浜市に初の小型食品スーパーを出店。
この「ローソンマート」はコンビニの2倍弱の店構え。
生鮮・加工食品、惣菜の他に洗剤などの日用品が並ぶ。
初日は100人が開店待ちだが大半が高齢者。
目立ったのは約20品目の大人用紙おむつ。
バスや電車ですぐ横浜の繁華街に出られる。
それでも高齢者がこの店に期待を寄せるのは、
日常の生活に必要な商品が買えるからだ。
◆1990年代には郊外の巨大な商業施設の開業が続き、
ワン・ストップ・ショッピングという言葉が使われた。
しかし高齢者には高額品や衣料のニーズは少ない。
昨年65歳以上の高齢者は3186万人と総人口の25%を超えた。
来年は一人暮らしの高齢者数が600万人を超える見通し。
胃袋も買い物袋も小さくなる。
高齢者の行動範囲は徒歩500㍍とされ、
それを超えると不便や苦労が高まるという。
◆農水省の調査では自宅から生鮮品を扱う店舗までの距離が、
500メートル以上の人口は4400万人、高齢者だと970万人になる。
子育て・共働き世帯でも、同じ不便があるだろう。
食品スーパーまでの距離は平均1キロ強だ
◆通信の世界では企業と生活者をつなぐ最後に残された距離、
「ラストワンマイル(1.6キロ)」が勝負の分かれ目。
小売りの世界は「ラスト500㍍」ともっと短い。
数年前まで飽和といわれたコンビニ業界。
それが一転して大手3社は過去最高水準の出店をしている。
徒歩圏内に鉱脈があることを再認識したからだ。
◆セブンでは陳列棚を約20㌢高くして、
品揃えを約1割増(250品目)とした。
消費財メーカーの商品のサイズに対応している。
約5万店あるコンビニに対し大型スーパーは5000店。
市場規模ではスーパーに及ばないが生活者に近いのはコンビニ。
◆高齢化と女性の社会進出という大きな流れ。
大型店では社会の要請のこたえられない。
いかの500㍍の中に入りこめるか。
玄関先にあるコンビニのような小型店の集積が、
ニッポンを支える時代だ。
---------------------------------------------
【私見】
本日は、記事の引用が大部分になってしまいました。
それくらい小売業界のこれからの在り方を示唆する、
とてもいい記事と思ったからです。
店舗やサービス、また高齢者に関わっている方は、
この内容を読んで、戦略の精査が必要かと思います。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆『まぐまぐ!』で無料メールマガジンの発行をしています。
●マガジンID 0000280994
【マガジン名】 走川通信(はしりかわつうしん)
【個別ページ】 http://www.mag2.com/m/0000280994.html
是非、ご登録してみてください!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆講演依頼、受け付けています。
☆お問い合わせ、ご意見、ご質問、ご感想などを、お待ちしております。
求職者支援訓練、医療・介護事務、簿記、
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー)、
資格取得、キャリアアップ、職業訓練のことなら、
「サンカレッジまつもと」
http://www.sun-college.jp
今日は、月曜日です。
「走川通信」のコーナーです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【走川通信 ε=ε=┏( ・_・)┛447号 】 2014.03.10
http://www.matsuaz.biz/hashirikawa/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
★「やってやれないことはない、やらずにできるわけがない」
みなさんに全ての良きことが、なだれのごとく起きます。
【もくじ】∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
■1.「適職」
■2.「観光英語検定」
■3.「観光英語検定試験について」
★《付録》「トリガー・フレーズ」本田 直之
110.【「この人は何かおもしろそうだな」「会ってみたいな」
と思ってもらえるようなプロフィールが必要だ】
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1.「適職」
──────────────────────────────
「自己評価」ほどいいかげんなものはないのです。
その自己評価でもって「この仕事は自分に合わなかった」、「自分
の能力を発揮できなかった」というのは、客観性に欠いているので
はないでしょうか。
自分のことは自分で分かっているようでいて、わかってないもので
す。なぜなら、どうしても自分のエゴの部分で判断してしまうから
です。
その一方、客観的な判断として、「適正検査」や「適職診断」など
がネットなんかでも簡単にできるようになっています。質問を答え
ていくと、自分の天職を発見できるような気分になれます。
確かに「適性」というものは存在するでしょう。しかしこれとて統
計的なデータであり、ある程度の分類分けは可能でしょう。でも、
そこまでではないでしょうか。
では、どうやったら自分の「適職」というものが見つかるのでしょ
うか?
自分のやりたいこと、あるいは自分の私利私欲から発動するものは、
最初は大きなモチベーションにはなるかもしれませんが、意外と継
続しないのです。なぜならそれは、他者からの正当な評価を期待で
きないからです。
こう考えると、他者から、この仕事をやってほしいといわれる仕事
が、実は、その人にふさわしい能力に見合った仕事なのではないで
しょうか。その証拠に、何度か依頼されてうまくできなければ、そ
の仕事を依頼されなくなるでしょう。
しかし、自分には合っていないと思いながらも、何度も頼まれる仕
事は、他者が評価したからこそ、その人に依頼してくるものなので
しょう。
むしろ「適職」とは、「自分探し」で見つかるのではなく、「他者
から依頼された仕事」ということになるのではないかと思います。
・・・つづく
*続きを読みたい方、詳しい内容をお読みになりたい方は、
☆『まぐまぐ!』で無料メールマガジンの発行をしています。
●マガジンID 0000280994
【マガジン名】 走川通信(はしりかわつうしん)
【個別ページ】 http://www.mag2.com/m/0000280994.html
是非、ご登録してみてください!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆お問い合わせ、ご意見、ご質問、ご感想などを、お待ちしております。
☆講演依頼、受け付けます。
求職者支援訓練、社労士、医療・介護事務、簿記、
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)、
資格取得、キャリアアップ、職業訓練のことなら、
「サンカレッジまつもと」
http://www.sun-college.jp
レアCDをお探しの方
★Runn Records
http://runnrecords.theshop.jp/
Profile
人気ブログランキングへ
Hashirikawa Masaaki
バナーを作成
走川昌明
日ごろ、みなさまには格別のお引き立てを賜り、誠にありがたく厚く御礼申し上げます。
さて、こちらはブログですので、簡単な自己紹介を。
1965年7月15日広島県尾道市生まれ。
中学生から親元を離れ、私立学校の寄宿舎で生活を始めました。
その後、立教大学社会学部に入学するも音楽活動にのめり込み、4年生で中退。
ライブハウスを中心に音楽活動を展開し、あの「イカ天」にも出演。
そして某レコード会社で、某アイドル歌手の作曲、プロモーション活動をサポートするも、生活が成り立たず挫折。
1992年より、株式会社 中央製作所に入社。
2000年より現在に至るまで、代表取締役社長を務めています。
その間自己資本比率を、20.6%から85.6%に改善。4億円の負債を返済し、無借金経営に。そして、手形発行ゼロを達成しました。
現在は、いままでの経験を活かして、教育訓練で「サンカレッジまつもと」の事務局長として、みなさんのお役に立てるように、精進しています。
ご覧になったかた、これもなにかのご縁です。
よろしくお願いいたします。
ご意見、ご質問、ご感想などは、
こちらのお問い合わせフォーム
までお待ちしております。
Category
Map
Calendar
Search
Recent Entry
Recent Comment