今日は、金曜日です。
「いい」かげんのコーナーです。
●心理療法の問題点 2
このフロイトの心理療法に対する取り組み方は、
現在でもそのまま踏襲されているようです。

きっと、多くの心理療法家が経験を積み重ねた結果、
やはりこのくらいが一番適切だと判断したからでしょう。
確かに来談者にしても、
1週間に1時間程度なら簡単に時間を作ることもできますし、
日常生活からそんなにかけ離れる心配もありません。
しかし、こうした時間的制約は、
心理療法に長い期間が必要になってしまう一番の原因でもあります。
心理療法家と来談者が一対一で面談するという方法には、
どうしても限界があるようです。
そこで、ある程度まとまった集団に対して心理療法を行う、
集団療法が考え出されました。
(つづく)
*参考文献
「サイストリー」 by 立花裕希
http://iyashi.find21.net/psystory/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆『まぐまぐ!』で無料メールマガジンの発行をしています。
●マガジンID 0000280994
【マガジン名】 走川通信(はしりかわつうしん)
【個別ページ】 http://www.mag2.com/m/0000280994.html
是非、ご登録してみてください!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆講演依頼、受け付けています。
☆お問い合わせ、ご意見、ご質問、ご感想などを、お待ちしております。
求職者支援訓練、社労士、医療・介護事務、簿記、
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)、
資格取得、キャリアアップ、職業訓練のことなら、
「サンカレッジまつもと」
http://www.sun-college.jp
レアCDをお探しの方
★Runn Records
http://runnrecords.theshop.jp/
今日は、水曜日です。
「本」当におすすめの、コーナーです。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
2020年までに労働人口が70万人減ると言われている。
これは人口ピラミッドの基づくものなので、
少子高齢化同様、約束された未来とも言える。
そのため国では若い人材の育成、そして女性の活用と、
さまざまな施策を行っている。
ただ現在の国の状況を会社に例えていうならば、
新入社員を入れないで高齢化が進み、
社員は自然減になっていると言えば、
その先がどうなるかわかるものであろう。
この本を読んで、つくづく日本は鎖国状態なのがわかる。
たしかにむやみな移民受け入れは、
治安悪化につながることは容易に想像がつく。
それにしても就労のための在留資格を取るためには、
単純労働はダメで、ありていに言えばインテリ・ホワイトカラー層のみOK。
介護福祉士も資格が取れたとしてもダメ、
ヘアメイク、保育士などもダメなのである。
そのなかで、就労制限なしなのは4つの身分の人。
「永住者」「日本人の配偶者等」「永住者の配偶者等」「定住者」
に限られるのだ。
最近は医療の現場でEPAなど、新しい制度があるが、
実質、進んでいないのが実情だ。
やはりいま労働市場で、なかなか求人が埋まらない職種にも、
就労の門戸開放が必要になってきているのではないだろうか。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
☆『まぐまぐ!』で無料メールマガジンの発行をしています。
●マガジンID 0000280994
【マガジン名】 走川通信(はしりかわつうしん)
【個別ページ】 http://www.mag2.com/m/0000280994.html
是非、ご登録してみてください!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
☆講演依頼、受け付けています。
☆お問い合わせ、ご意見、ご質問、ご感想などを、お待ちしております。
求職者支援訓練、医療・介護事務、介護職員初任者研修
(旧ホームヘルパー2級)簿記、資格取得、キャリアアップ、
職業訓練のことなら、
「サンカレッジまつもと」
http://www.sun-college.jp
レアCDをお探しの方
★Runn Records
http://runnrecords.theshop.jp/
今日は、月曜日です。
「走川通信」のコーナーです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【走川通信 ε=ε=┏( ・_・)┛446号 】 2014.03.03
http://www.matsuaz.biz/hashirikawa/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
★「やってやれないことはない、やらずにできるわけがない」
みなさんに全ての良きことが、なだれのごとく起きます。
【もくじ】∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
■1.「ベンチマーク」
■2.「英検(実用英語技能検定)」
■3.「英検(実用英語技能検定)試験について」
★《付録》「トリガー・フレーズ」本田 直之
110.【「この人は何かおもしろそうだな」「会ってみたいな」
と思ってもらえるようなプロフィールが必要だ】
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1.「ベンチマーク」
──────────────────────────────
「豊かさ」とは何だろうか?
ふと改めて考えてみました。
例えば、戦後の世の中のように、物資もなく貧しい状態であれば、
豊かさというのは、「裕福な生活」という明確なベンチマークがあ
ったでしょう。
しかし、現在のように世界的にみて「豊かな社会」となってしまう
と、そのベンチマークが、見えなくなってきているのではないでし
ょうか。

以前テレビで、韓国の電機メーカー「サムソン」の特集をやってい
ました。サムソンは家電製品では、多くの世界一のシェアを持って
います。そこに至るまでは、日本の家電メーカーをお手本に、ナン
バー1を目指してきたという話でした。
しかし、1位となったとたんに、そのベンチマークを失ってしまい、
何を目標にすればいいかという、あらたな課題が出てきたという話
でした。
豊かな社会を目指した日本は、国民総中流のようになり、世界的に
みても、平均水準では、世界一の豊かな社会になったのでしょう。
そうなるとサムソンの話しと同じく、豊かさの目標を見失い、豊か
さを感じなくなってきているのかもしれません。
また、さまざまな自由を手に入れ、多様化も認められるようになり、
一見、なんでもOKの世の中になり、それゆえ達成感、充実感を感
じにくい世の中になっているのかもしれません。
そうすると、自分の価値観と向き合い、自分のベンチマークをしっ
かりと持つということが、自分のとっての本当の「豊かさ」を手に
入れるということになってくるのでしょう。
もしかして、それが現代の「人生の意味」なのかもしれません。
・・・つづく
*続きを読みたい方、詳しい内容をお読みになりたい方は、
☆『まぐまぐ!』で無料メールマガジンの発行をしています。
●マガジンID 0000280994
【マガジン名】 走川通信(はしりかわつうしん)
【個別ページ】 http://www.mag2.com/m/0000280994.html
是非、ご登録してみてください!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆お問い合わせ、ご意見、ご質問、ご感想などを、お待ちしております。
☆講演依頼、受け付けます。
求職者支援訓練、社労士、医療・介護事務、簿記、
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)、
資格取得、キャリアアップ、職業訓練のことなら、
「サンカレッジまつもと」
http://www.sun-college.jp
レアCDをお探しの方
★Runn Records
http://runnrecords.theshop.jp/
今日は、金曜日です。
「いい」かげんのコーナーです。
●心理療法の問題点 1
もう一度、心理療法の問題点について、細かく見直してみましょう。
通常、心理療法というのは、
だいたい1週間に1時間のペースで受けることになっています。
これにはさまざまな理由が考えられます。
まず、心理療法家の生活を成り立たせるという経済的理由が挙げられます。
一人の来談者に対して1週間に1時間としておけば、
同時に多数の来談者を受け持つことができますし、
一人一人の来談者の経済的負担も軽減できます。

心理療法家と来談者が緊密になりすぎて、
心理療法が進まなくなるということもあります。
特にこの問題は、精神分析の創始者であるフロイトが、
早くも指摘しています。
フロイトは、心理療法家と来談者には適切な距離が必要だと考え、
心理療法以外で親しく接することを禁じています。
そして、必要以上に親密にならないためにも、1週間に1時間だけ、
あくまで心理療法家と来談者の関係として接していくことが重要だ、
と述べています。
(つづく)
*参考文献
「サイストリー」 by 立花裕希
http://iyashi.find21.net/psystory/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆『まぐまぐ!』で無料メールマガジンの発行をしています。
●マガジンID 0000280994
【マガジン名】 走川通信(はしりかわつうしん)
【個別ページ】 http://www.mag2.com/m/0000280994.html
是非、ご登録してみてください!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆講演依頼、受け付けています。
☆お問い合わせ、ご意見、ご質問、ご感想などを、お待ちしております。
求職者支援訓練、社労士、医療・介護事務、簿記、
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)、
資格取得、キャリアアップ、職業訓練のことなら、
「サンカレッジまつもと」
http://www.sun-college.jp
レアCDをお探しの方
★Runn Records
http://runnrecords.theshop.jp/
今日は、水曜日です。
「本」当におすすめの、コーナーです。
scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0">
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
東日本大震災から、まもなく3年目が経過しようとしています。
あのときの衝撃は、あの時代に生きていた人の、
一生忘れることのできない記憶となっているでしょう。
しかし、人間は記憶を風化させながら、あたらしい明日を生きていく。
これも現実であり、生きていく術でもあると思います。
こういう書き方をすると被災にあった方々の逆鱗に触れると思うのですが、
わたしは信州まつもとに住んでいて、津波などの被害とは無縁で安全と思っていました。
しかし今年の2月、86年ぶりとなる山梨、長野を中心とした豪雪は、
思いのほかの甚大な被害をもたらし、
わたしも車を乗り捨て、寒い中、自宅への帰路を強いられた経験をし、
災害は地域に関係なく起こり得るものだと痛感しました。
そのとき丁度、著者の石井先生の出演した
NHK Eテレ「東北発★未来塾」を観たことを思いだし、
メッセージを送り、それを機に、この本を読むことにしました。
序章からでは被災地に向かうまでの、緊迫した準備の状況、
そして第一章では、著者はナースをめざし、災害看護に取り組み、
実際に現場で取り組み姿、それ以後は実際の気仙沼、石巻での
「災害支援ナース」としての活動が記されています。
そこには生の現実が記されており、わたしたちが報道で観ていた、
フィルターのかかった姿ではない、本当の現実があります。
いかに自分が氷山の一角しか知らないまま、単に同情していただけなのかを、
いまごろになって思い知りました。
まがりなりにも心理学を勉強してきましたが、
「同情」ではなく「共感」がいかに必要かはわかっています。
しかし、その甚大なる現場ではケアに当たる方は、
「共感しながらも、その渦中にまきこまれないこと」
という高度な技術が要求されることがよくわかりました。
番組の中でも語っていた「理想なくして、最善なし」という言葉も響いています。
それは著者の仕事に望む姿勢、そして出来事が起こったあとに考える思考回路にも
よく現れていることを痛感できます。
書きたいこと、記しておきたいことは、まだ山のようにありますが、
最後に、石井先生とのやりとりでいただいた言葉
「危機感を持続できないのが人間です。本性というべきものです。」
という非常にエッジの効いた言葉を記して、今回の書評を閉めようと思います。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
☆『まぐまぐ!』で無料メールマガジンの発行をしています。
●マガジンID 0000280994
【マガジン名】 走川通信(はしりかわつうしん)
【個別ページ】 http://www.mag2.com/m/0000280994.html
是非、ご登録してみてください!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
☆講演依頼、受け付けています。
☆お問い合わせ、ご意見、ご質問、ご感想などを、お待ちしております。
求職者支援訓練、医療・介護事務、介護職員初任者研修
(旧ホームヘルパー2級)簿記、資格取得、キャリアアップ、
職業訓練のことなら、
「サンカレッジまつもと」
http://www.sun-college.jp
レアCDをお探しの方
★Runn Records
http://runnrecords.theshop.jp/
Profile

人気ブログランキングへ
Hashirikawa Masaaki

バナーを作成


日ごろ、みなさまには格別のお引き立てを賜り、誠にありがたく厚く御礼申し上げます。
さて、こちらはブログですので、簡単な自己紹介を。
1965年7月15日広島県尾道市生まれ。
中学生から親元を離れ、私立学校の寄宿舎で生活を始めました。
その後、立教大学社会学部に入学するも音楽活動にのめり込み、4年生で中退。
ライブハウスを中心に音楽活動を展開し、あの「イカ天」にも出演。
そして某レコード会社で、某アイドル歌手の作曲、プロモーション活動をサポートするも、生活が成り立たず挫折。
1992年より、株式会社 中央製作所に入社。
2000年より現在に至るまで、代表取締役社長を務めています。
その間自己資本比率を、20.6%から85.6%に改善。4億円の負債を返済し、無借金経営に。そして、手形発行ゼロを達成しました。
現在は、いままでの経験を活かして、教育訓練で「サンカレッジまつもと」の事務局長として、みなさんのお役に立てるように、精進しています。
ご覧になったかた、これもなにかのご縁です。
よろしくお願いいたします。
ご意見、ご質問、ご感想などは、
こちらのお問い合わせフォーム
までお待ちしております。
Category
Map
Calendar
Search
Recent Entry
Recent Comment