鴨居歯科医院 かもしか通信
みなさん、こんにちは!
長野県塩尻市の鴨居歯科医院
鴨居インプラント審美サロン
歯科技工士の三溝 恒幸です。
みなさんは、インフルエンザなどの流行性の疾病にかかってはいませんでしょうか?近頃、病院などに行くとマスクの装着が義務付けられていたり、病室前で擦り込み式消毒液の使用を求められたりします。病院では身体の抵抗力が低下した患者さんがたくさんおりますから、外部からのインフルエンザウイルスの侵入は大問題なのでしょう。
今シーズン県内のインフルエンザの流行は、昨年末には1600名強を数え、正月明けには4000名弱、1月の中旬には5000名を超えたようです。2月に入りピークは去ったように思われますが、流行は3月頃まで続くそうですからまだまだ注意が必要です。
インフルエンザは咳やくしゃみによる飛沫により感染が広がります。このような感染を防ぐには、まずは咳エチケットだそうです。人に向けて咳やくしゃみを発しないように注意し、咳やくしゃみが出そうになったら、ハンカチやティッシュ、タオルで口を覆いましょう。その対策の代表がマスクをすることです。マスクは、人に飛沫を浴びせない、そして、人からも飛沫を吸い込まないという、どちらにもメリットがあるそうです。
正しいマスクの付け方はできるだけ隙間をなくすということが重要だそうです。
それには、鼻を覆い、ノーズピースをしっかりと折り曲げて鼻にフィットさせることや、マスクの折りひだをしっかり広げることと、顎までしっかりと覆うことが大切だそうです。
春もすぐそこまで来ています。もうしばらくの間ご注意ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
皆さんこんにちは。
長野県塩尻市にある
鴨居歯科医院審美サロン
歯科医師の田中です。
掘りちえみさんが舌ガンだと、ご自身のブログで公表されました。
ガン検査というと、CTやMRIなどの検査を思い浮かべますが、普段の口腔内診査、写真検査や視診や触診により、ちょっと変だな、、、と判断した後、口腔外科への受診をお勧めする場合があります。
舌ガンは舌の先端ではなく、横の縁の部分にできることが多いです。舌を左右に振ってもらい確認することもあります。
もし表面に現れるような、わかりやすいものであれば、定期的に歯科を受診することによって発見できることもあります。不安な方は相談して欲しいと思います。
最後までお読み頂きありがとうございました。
みなさん、こんにちは!
長野県塩尻市の歯科医院、鴨居歯科医院
鴨居インプラント審美サロン
デンタルマネージャーの恩田 綺美です。
今、日中と夜間の気温の変化により体調を崩し、風邪を引いたり、インフルエンザにかかってしまっている人などが多いと思います。
今日は、皆さんにココアのすごさをお伝えしたいと思います。
ココアが風邪やインフルエンザの感染抑制効果があると注目されているのを知っていますか?
毎日ココアを飲むことによって、インフルエンザウイルスの感染抑制効果があり、機能性飲料としても期待されているそうです。
ココアには、風邪やインフルエンザ予防に効果のあるといわれる「カカオポリフェノール」「テオブロミン」「カフェイン」「植物繊維(リグニン)」「ミネラル類」などが含まれているそうです。
カカオポリフェノールには、免疫力を上げる効果があり、ココアの特有成分テオブロミンは毛細血管をひろげて血行を良くし、食物繊維によって腸内環境を良くすることで免疫力を高め、
そのうえ栄養価も高く、ミネラル類も豊富なので体調を整えてくれます。
その他にも様々な方向からインフルエンザや風邪の予防、発症時の症状を軽減してくれる効果があるそうです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
みなさん、こんにちは!
長野県塩尻市の鴨居歯科医院
鴨居インプラント審美サロン
歯科技工士の増田 隼一です。
今が一年のうちで一番寒さの厳しい2月です。また2月はインフルエンザが一番流行する期間でもあるそうです。
インフルエンザウィルスが生存し易い条件として気温が20度以下で湿度が20%前後が一番生存しやすいそうです。特に湿度がインフルエンザウィルスにとって影響があるようで同じ温度で湿度20%の時と50%の時との差は、かなり有るそうです。 ウィルスの数が増えれば、それだけ感染し易い事になるそうです。
また乾燥しているとノド等の粘膜の防御機能が低下するようなので更にインフルエンザになる確率が増える事になるそうです。
快適で健康的な暮らしの空間を実現するためには室内の湿度は40%~60%にを目安にすると良いそうです。
ちなみに湿度が60%を超えるとダニやカビが発生するそうなので加湿のしすぎるのも注意が必要らしいです。
冬から春にかけて乾燥する季節が続くそうですが、今の季節を快適に健康的に過ごす為の一つとして、湿度がポイントになってくるのだと思いました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
みなさん、こんにちは。
長野県塩尻市の鴨居歯科医院
鴨居インプラント審美サロン
デンタルマネージャーの北澤美穂です。
2月は一年で最も寒くなる時期です。冷え込みが強い時は、部屋が暖まりにくく感じますよね。
自分自身を暖かくする工夫をすれば快適さはアップします。服装で調整したり、内側からのケアで温めるのもいいですね。
自分自身を暖めるときは、厚着のものを一枚着るより、薄手のものを何枚か重ねる方が良いとのことです。重ねることで空気の層が生まれ、熱を保ってくれるとのこと。
また、動脈が通る3つの首「首、手首、足首」を衣服で覆い温めることも大切です。
冷たい外気は窓ガラスを伝い、カーテン下の隙間から室内に侵入してきます。日が暮れ始めたらすぐにカーテンを閉めて、室内の熱を逃がさないようにしましょう。
温かさを保つためのちょっとした工夫で冷えないライフスタイルにしましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。