鴨居歯科かもしか通信

かもしか通信は長野県塩尻市にある
『鴨居歯科医院』・『鴨居歯科インプラント審美サロン』のスタッフブログです。
このブログでは、院長のコラムや、スタッフがリレーでつづる日記などをお届けします。

かもしか通信

鴨居歯科医院 かもしか通信

2019/02/06

末端冷え性

みなさん、こんにちは!
長野県塩尻市の鴨居歯科医院
鴨居インプラント審美サロン
デンタルマネージャーの滝澤由希菜です!

最近さらに寒くなってきましたね。
今日は末端冷え性についてお話ししたいと思います。末端冷え性は、手足など体の末端まで血液が行き届かず血行が悪くなり、足底や、手や足の指先が温まらず、冷えてしまっている状態のことを言います。
特に女性の方に多く見られ、運動などで体を温めたり、防寒グッズを身につけたりコタツやヒーターでも温まりにくいという特徴があります。
末端冷え性は
・手足の冷え
・しもやけ
・不眠
などの症状が出てしまいます。

末端冷え性を改善するには
・5本指ソックスを履く
・体を温める食事をとる
・ストレッチをする
・お腹を温める

などできるだけ身体を冷やさないようにすることが大切です。
できるだけ体を温め冷やさないようにしましょう!

ご静聴ありがとうございました!

みなさん、こんにちは!
長野県塩尻市の鴨居歯科医院
鴨居インプラント審美サロン
歯科医師の大橋 宗正です。

みなさん体調など崩さずにお過ごしですか?今日は日中少し暖かくなってきましたが、夜はまだ冷え込むので体調管理には気を付けましょう。
先日、第112回歯科医師国家試験が行われました。当時を思い出し、初心に戻る思いです。
また、この時期は受験シーズンでもあるので体調管理に関したテーマにしたいと思います。

体調管理において必要なことは、
1、食事に気を付ける
2、睡眠をしっかりとる
3、運動を適度にする
4、うがい、手洗いをする

などがあげられると思いますが、歯を磨くということも効果的な予防といえます。
しっかりとブラッシングをすることで口腔内の細菌が減ることによって風邪の原因菌の数も減ってきます。
インフルエンザも流行しているなか、ブラッシングをすることで予防につながり、むし歯や歯周病の予防にもつながるので一石二鳥ですね!

その際、歯磨き粉で抗菌作用の強いものを使用することでより効果的になります。
鴨居歯科医院でもそういった歯磨き粉も取り扱っているのでお近くのスタッフまでお声がけください。



最後までお読みいただきまして有難うございます。

みなさん、こんにちは!
長野県塩尻市の鴨居歯科医院
鴨居インプラント審美サロン
デンタルマネージャーの菊池ひとみです。

今日は節分ですね。節分とは各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日をさし、「季節を分ける」ことも意味しています。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日をいうようになりました。

現在も豆まきをして邪気を払い、自分の年齢より一つ多く豆を食べることで体を丈夫にし、1年の健康を願うという風習があります。

そんな節分にちなみ、大豆の栄養について勉強していこうと思います。

大豆は畑の肉と呼ばれますが、たんぱく質の量は肉類とほぼ同じです。
脂質量は少なく、肉類には含まれない食物繊維が豊富です。カルシウムも牛乳と同量含まれます。鉄分も含まれます。鉄分の吸収率をあげるためには、ビタミンCと一緒に摂取するのがおすすめです。

タンパク質の栄養価の評価法として、アミノ酸スコアというものがあります。
アミノ酸スコアの満点は100で、100に近ければ近いほど良質なタンパク質と言われています。
大豆タンパク質のアミノ酸スコアは満点の100とされています。

その他に、大豆たんぱく質は満腹中枢に刺激を与え、食べ過ぎを抑制したり、リラックス効果があったり、グルコースの取り込みを促進し、筋肉維持をサポートしてくれるなど、現代人が求めていることにぴったりの効果が多くあります。

また、大豆イソフラボンには女性ホルモンに似た作用があることはよく知られていますが、生活習慣の乱れで引き起こされる、体の負担となる作用を良好な状態に導く様々なはたらきが解明されつつあります。

改めて大豆の栄養素のすごさを知ると共に、先人の残したものの有り難さも感じます。

鴨居歯科医院は口腔の健康から全身の健康のお手伝いができることを目指し、日々診療を行っております。大豆の栄養もしっかりと噛めるお口で美味しく摂取したいものですね。これからも、皆様の健康をサポートできるよう邁進して参ります。

最後までお読みいただきまして有難うございます。

2019/02/02

節分♪

みなさん、こんにちは!
長野県塩尻市の鴨居歯科医院
鴨居インプラント審美サロン
デンタルマネージャーの川久保梨絵です。

今日はクリアな晴れの日でしたね!
道路もあっという間に溶けて、とても空気が
澄んでいるように感じました。
毎日ニュースで、インフルエンザの罹患数増加を
多く目にしますが、手洗い、うがいをしっかりして
気を付けたいですね。


明日、2月3日は節分の日ですね!
福豆を買ってきたら、子供たちが明日まで
待ちきれず家族で豆まきをしました。
子供達は大興奮でした。


豆をまいて鬼を追い出し、幸せを招きいれる、
節分の豆まきは、もともと新年を迎えるための
行事だったそうです。
昔の歴では、立春が年の初めと定めていたので、立春の前日、すなわち大寒の最後の日(大晦日)を節分の日として、重視したそうです。

季節の変わり目には邪気が生じるという考えから、
鬼払いなどの儀式が行われるようになったそうです。
「鬼は外、福は内」と豆をまくことで邪気をはらい、その年の無病息災を願います。

楽しい行事として今では一般化されていますが、
一方で乳幼児の豆の誤飲も問題になっています。

乳歯が生えそろう3歳くらいまでは、豆類は控えた方がいいと言われています。
豆まきを楽しんだ後、床に豆が落ちていないか
確認をしてください。小さい子は何でも口入れたがるので、親の見てないところで、、という事も十分にありえます。
私は子袋入りの豆を買って、そのまままいたので、
片付けも楽でした。

今回の節分の豆に限らず、
普段からよく噛んで、食べる習慣を身に着けたいですね!よく噛むことは、顎の発達、味覚の発達、肥満防止、そして、認知症予防にもなると言われています。

節分を楽しみつつ、
よく噛んで、美味しく、食事をしてくださいね!!

よく噛むために
お口の中のことで、
何か不安な事があったら、
いつでも当院にご相談くださいね!

最後までお読みいただきありがとうございました。

みなさん、こんにちは!
鴨居歯科医院・インプラント審美サロン
歯科医師の青柳恵子です

厳しい寒さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

今日は朝礼で「職場の教養」朗読の際に、名刺交換のポイントについて学びましたのでお伝えしますね(^O^)/

初めて顔を合わせた時に名刺のやり取りを行うことがありますが、限られた時間内で複数の相手と名刺交換する際には心がけたいことがいくつかあります。

1)名刺交換を複数で行なう場合は上役からの順です

2)目下から目上へ、訪問者から訪問先の方へ名刺を差し出し、社名と名前を名乗ります

3)名刺を受け取るときは「頂戴します」と言い、両手で受け取ることが基本になります

マナーは大切ですが、さらに大切なのは相手を敬うことであり、頂いた名刺をその人自身であるように丁寧に扱うことです。

私自身も学んだ作法を実践して、相手の方と接したいと思います。

最後までお読みいただきまして有難うございます。




≪前へ | 22 / 100 | 次へ≫
カレンダー
2025 5月
     1  2  3 
 4  5  6  7  8  9  10 
 11  12  13  14  15  16  17 
 18  19  20  21  22  23  24 
 25  26  27  28  29  30  31 
4月  |  Today  |  6月
ブログ内検索
 

医療法人 弘仁会
鴨居歯科医院

〒399-0736
長野県塩尻市
大門一番町16-14
TEL: 0263-52-0118
FAX: 0263-54-2121

◆診療時間
AM 9:00~PM 6:00
◆休診日
日曜日

届出済 歯科医院

 

届出済 歯科医院
鴨居歯科医院へ電話する