鴨居歯科かもしか通信

かもしか通信は長野県塩尻市にある
『鴨居歯科医院』・『鴨居歯科インプラント審美サロン』のスタッフブログです。
このブログでは、院長のコラムや、スタッフがリレーでつづる日記などをお届けします。

かもしか通信

鴨居歯科医院 かもしか通信

2019/01/19

冬の乾燥

みなさん、こんにちは!
長野県塩尻市の鴨居歯科医院
鴨居インプラント審美サロン
デンタルマネージャーの青木春香です。

今日、1月19日はい(1)い(1)く(9)うきと語呂あわせで空気清浄機の日とされてるのをご存知でしょうか。
2006年(平成18年)に、日本電機工業会が定めたそうです。
今年の冬は乾燥もひどく、今、インフルエンザが大流行の兆しを見せています。皆様は大事無く過ごせているでしょうか?
インフルエンザや風邪と言ったものは乾燥により感染しやすくなってしまいます。なので今年は特に感染しやすいのかもしれません。
さて、乾燥しているかどうかの見極め方ですが氷水を入れたガラスや金属のコップを部屋に置いて、コップの周りにすぐに水滴がつけばその部屋は比較的過ごしやすい湿度がありますが、2、3分経っても水滴が付かなければ部屋は乾燥している可能性が高いといえるそうです。
良い空気のために今回は加湿器が無くとも湿度を上げる方法を紹介します。

濡れたタオルを干す!
お風呂上りに使ったタオルでもいいし、洗濯後のタオルでもOKですが、濡れたタオルを干しておくと部屋の湿度がアップします。

エアコンじゃなく石油ストーブなどを使う!
石油やガスは燃焼すると、ガス(石油)+酸素=炭酸ガス+水+熱に変わるため、加湿効果があります。
気密性の高い家でストーブを焚くと結露が発生するほどです。

と言ったように少しの工夫でも乾燥を防げます。乾燥を防ぎ良い空気の中で風邪やインフルエンザに負けない冬をすごしましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました。

みなさんこんにちは
鴨居歯科医院インプラント審美サロン
歯科衛生士中林です。

皆さん、デンタルフロスは使っていますか?
歯ブラシでブラッシングしただけでは、歯と歯の間など、汚れを落としきることは
できません。歯ブラシのみだと、半分しか汚れを落とすことができないと
いわれています。想像してみて下さい。お口のまだ半分が
汚れているということです。そこで、歯ブラシと
デンタルフロスを併用することで、約8割の汚れを
おとせるようになります。
初めは、毎日行わなくても、週に1回から始めてみてください。

最後までお読みいただきありごとうございました。

2019/01/16

唾液の大切さ

みなさん、こんにちは!
長野県塩尻市の鴨居歯科医院
鴨居インプラント審美サロン
デンタルマネージャーの五味 孝恵です。

新たな年が始まりましたが、今年も目標に向かって全力投球していきたいと思います。今年もよろしくお願いします。

普段、ほとんど意識していない、つばやよだれ。いわゆる”だ液”には薬や消毒液に匹敵するような凄い効果がある事をご存知ですか?

だ液の効果は、
むし歯や歯周病を防ぐ。
美味しさを感じさせる。
食べ物を飲み込みやすくする。
食べ物の消化を助ける。
細菌や有害物質を抑える。
皮膚や粘膜を活性化させる。
などがあります。

現代人は、だ液量が薄れつつある。1日の中で、だ液が一番多く出るは食事です。食生活の変化によって噛む回数、食事時間が極端にへり、だ液の量も減ってきています。その結果、むし歯などに繋がります。
だ液の効果を高める一番簡単な方法は、噛む回数を増やすことです。噛みごたえのあるもので1口30回を目安に、ぜひ実践してみて下さいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

みなさん、こんにちは!
長野県塩尻市の鴨居歯科医院
鴨居インプラント審美サロン
デンタルマネージャーの菊池ひとみです。
本年も皆様の健康のお手伝いができるよう努めて参ります。どうぞよろしくお願い致します。

インフルエンザが猛威を振るっております。皆様におかれましては、ウイルスに負けぬようどうぞお身体ご自愛ください。

私事ですが、先日人間ドックに行きました。約半日検査を行い、普段はあまり考えることの無い、自分自身の健康のことやこれからの健康づくりについて考えることが出来た有意義な時間でした。
そして、自身の体を知ることで、健康への意識が高まりました。
自身のことを知るということで言えば、当院にも歯科ドックというものがあります。ご自身のお口の状態について詳しく知ることで、気をつけなければならないこと、これから何をすればいいのかなど考える良いきっかけになると思います。

では、歯科ドックとはどういったものか内容をご紹介します。
歯科ドックでは口臭検査、唾液検査、顕微鏡検査、口腔内写真撮影を行います。
口臭検査ではお口のガスを採取して歯周病のリスクが分かります。
唾液検査は唾液量とむし歯菌の数を調べます。
顕微鏡検査では、歯周病菌が活動しているのを目で見ることが出来ます。
口腔内写真は12枚の口腔内のカラー写真から歯肉の状態が詳しく分かります。
むし歯や歯周病のリスクは個人差があります。詳しい検査を行い、自分はどのようなリスクがあるのか知ることで、予防手段も分かってきます。
歯科ドックの他にも、もう少し簡易的な検査もありますので、ご興味のある方はお気軽にお声掛けください。

むし歯や歯周病から身を守る最も良い方法は、早期発見、早期治療、そして日ごろのメインテナンスです。まずは、ご自身のお口の状態を知ることで、歯に対する意識を高めていくことからはじめてはいかがでしょうか。

最後までお読みいただきありがとうございました。

みなさん、こんにちは!
長野県塩尻市の鴨居歯科医院
鴨居インプラント審美サロン
デンタルマネージャーの川久保梨絵です。


ぐっと寒さも厳しくなってきましたね!
みなさんも体調など崩されないように
気を付けてくださいね!


以前当医院へ来られた患者さんの言葉を、
ふと思い出しました。
80歳をこえた、入れ歯を使っている方でした。
どういう風になりたいですかという話をした時、
「えびのお寿司を美味しく食べたい!
えびのお寿司が好きなんだよね」
とおっしゃいました。

まだその方の年齢に達していないので、
私自身、その方の気持ちを本当に理解することは
難しいかもしれません。

しかしながら、
食べ物を美味しく食べるという、
私にとって当たり前だったことが、
当たり前ではないんだと気づかされた瞬間
で、とても印象に残っています。

いくつになっても、
食べ物を美味しく食べるために、
その楽しみを失わないために、
やはりご自身の歯を大切にすることが
必要になってきます。

ぜひ
定期的に検診を受け、
むし歯や歯周病の予防をしましょう。
定期的に来て頂ければ、
治療を行うにしても、最小限の治療で
すみます。また磨き残しの指導だったり、
クリーニングでメンテナンスする事が
できます。歯も他の臓器と同じように、
身体の大切な一部です。
ぜひ関心を持って頂けると
嬉しいです。

何かお困りの事がありましたら、
いつでもご相談くださいね!

最後までお読みいただきありがとうございました。

≪前へ | 25 / 100 | 次へ≫
カレンダー
2025 5月
     1  2  3 
 4  5  6  7  8  9  10 
 11  12  13  14  15  16  17 
 18  19  20  21  22  23  24 
 25  26  27  28  29  30  31 
4月  |  Today  |  6月
ブログ内検索
 

医療法人 弘仁会
鴨居歯科医院

〒399-0736
長野県塩尻市
大門一番町16-14
TEL: 0263-52-0118
FAX: 0263-54-2121

◆診療時間
AM 9:00~PM 6:00
◆休診日
日曜日

届出済 歯科医院

 

届出済 歯科医院
鴨居歯科医院へ電話する