鴨居歯科医院 かもしか通信
皆さんあけましておめでとうございます!
鴨居歯科医院鴨居インプラント審美サロン
歯科技工士の松橋雅隆です。
この季節は忘年会や新年会で多くのお酒を飲まれる方もいるのではないでしょうか?
今日は肝臓に良いといわれている、しじみについて調べてみました。
蜆は夏が産卵期なため、この時期は殻いっぱいに身が成長しています。
なので栄養素が一番豊富だといわれています。
しじみをおいしく食べるのであれば、産卵時期の土用しじみが一番お勧めです。
そして冬に収穫されるしものは寒しじみといわれています。
寒い冬は身が引き締まっているので、うまみ成分も凝縮されています。
なので蜆汁など、出汁を味わいたい人には最も適した時期だといえます。
しじみは昔から体にいいものとして知られています。
アミノ酸やビタミン類、ミネラル成分などが豊富に含まれています。
アミノ酸の中には、オルニチンというたんぱく質の一種が含まれています。
オルニチンは肝臓機能の向上に効果が期待できる成分です。
肝臓はアンモニアを解毒する機能があり、その働きをオルニチンがサポートしてくれます。
元々お酒が好きな人は積極的に摂取することで肝臓の機能を保つことができます。
お酒を急にたくさん飲んで二日酔いの日などでも、二日酔いの症状の改善に効果があります。
なので昔から二日酔いの翌朝には、蜆汁を飲むといいといわれていました。
しじみの産地の人にとってはとても親しみがある食べ物ですが、産地以外ではあまり食べられていないことが多いです。
小さい身でありながらその栄養素は豊富な為、積極的に摂取したい食品の一つです。
とありました。
これからの時期、まだまだ新年会などもあるとおもいます。
積極的にしじみを食べて健康でいたいですね!
最後までお読み頂きありがとうございました
みなさん、こんにちは!
長野県塩尻市の歯科医院、鴨居歯科医院
鴨居インプラント審美サロン
院長の鴨居弘樹です。
新年明けましておめでとうございます。
今年も1月5日から全員が揃い診療を始めました。
新年に当たり院長からスタッフの皆さんに今年の所信を文章にしてお渡ししました。
それをここに載せます。
スタッフのみなさんへ
2019年 1月 吉日
院長 鴨居弘樹
鴨居歯科医院は1972年10月5日に開院し、本年は47年目となります。
昨年は海外ではアメリカの大統領のトランプ氏がいろいろ物議を起こし、中国は一強体制を確立し目覚ましい発展をして、米中摩擦が激化しています。
そんな中、国内の明るい出来事として、平昌冬季オリンピックにて羽生結弦選手が連覇し、大坂なおみ選手が全米オープンテニス優勝、大谷翔平選手はメジャーリーグ新人賞と新たな若いエネルギーが日本だけでなく世界中で沸き起こっています。
災害の多い年でもありましたが、立ち直りも早く日本の底力を発揮しています。平成から新たな年号になり、どんな変化が起こるか楽しみな年になりそうです。
鴨居歯科医院はスタッフの皆さんがスクスクと成長し、多くの卒業生を出しましたが大きな問題もなく年頭に掲げた目標をほぼ達成する事が出来ました。
強力な可能性を秘めた新人が入社し、個々の皆さんがそれぞれに役割を自覚し、強力なチームワークが形成され、多くの患者さんに認知、評価されてきています。
今年も、ホリスティックデンティストリー、家族主義経営、チームワーク診療、無借金経営を基礎として、コミュニケーションを重視した診療形態を徹底し、導入した「T-method」をしっかりシステム化して具体的に患者さんに予防の知識、方法と上質な歯科診療を認知してもらい、長寿社会において“健康寿命が延びるお手伝い”ができる診療内容にグレードアップしたいと思っています。
更にIT・AI化を推進して世の流れに順応してターミナル歯科医院としてのブランド化を定着していきます。自信を持って何事にも対応し無限の可能性を引き出して下さい。
HPも日々更新されスタッフの皆さんのブログは楽しく読め、個性が発揮されています。今年も豊富な内容を期待しています。特に患者さんのデンタルIQ を高める工夫をして行きましょう。
今年も下記に掲げた目標を実行・実現するよう向上、前進して行きたいと思います。鴨居歯科医院の環境を介して
「利他の実践: 医は仁なり」をメインテーマにし「仕事と思うな、人生と思え」「仕事で人は成長する」に従い、
仕事によって人間力形成、人格の高揚、幸せで豊かな人生を目指す人財創りに「院内木鶏会」を充実して行きます。
個人として引き続き「生涯現役・生涯修行・生涯挑戦・生涯情熱・生涯健康」に徹することを心に強く誓いました。
即実践する事を主体に更なる挑戦をし、患者さんの為に、自分の為に、歯科医療界の為に、スタッフの皆さんと共に
Win・Win・Win(自分が良くなり、他人も良くなり、社会も良くなる)を実践し、最良の仕事をして、充実した日々で、明るく楽しく元気なプラス思考の「世界一笑顔とありがとうが溢れる上質な歯科医院」を目指します。
本年も宜しくご指導、ご鞭撻、ご協力お願い申し上げます。
テーマ: 「利他の実践:医は仁なり」
サブテーマ: 「和顔愛語・一期一会 : すべては患者さんのために!:出会いを大切に!」
モットー: 「常に笑顔で! 仕事と思うな人生と思え! プロを目指す!仕事が人を育てる!」
<目標>
1.患者さんが感動する診療
8S-UP運動の実践 : 整理・整頓・清掃・躾・サービス・スマイル・スピード・シンプル
6C診療 :Cure・Care・Communication・Consideration・Confidence・Courtesy
2.ムリ・ムダ・ムラの排除
ムリのない動き : ムダのない働き : ムラのない診療
3.3K 活動の推進 「健康・教育・環境」
4.3ゼロ運動の達成
クレーム ゼロ : 治療中断患者 ゼロ : 技工再製物 ゼロ
5.20年保障できる口腔管理体制
根拠に基づいた治療 : 予防システムの確立 : 精度の高い補綴物 : 啓蒙活動
6.笑顔、ありがとう運動の徹底
7.チャレンジ:全て20%向上
みなさん、こんにちは!
長野県塩尻市の鴨居歯科医院
鴨居インプラント審美サロン
歯科技工士の増田 隼一です。
免疫力をアップして健康な体をめざすには、体を温めて体温を上げるのが効果的だそうです。具体的にはどうすればよいのでしょうか。体温を上げる方法や、食べ物・食事について調べてみました。
体温を上げるとなぜ免疫力がアップする? 免疫細胞つまり白血球は、血液の中に存在します。血液にのってこの白血球が身体を巡ることで体内を巡回し、異物から守っています。 体の冷えなどによって体温が下がると、血管が収縮して血行が悪くなります。すると、体内に異物を発見しても、それをすばやく攻撃する白血球が集まりにくくなり、ウイルスや細菌を撃退することができず病気を発症してしまうそうです。
免疫力が正常に保たれる体温は36.5℃程度、免疫力は体温が1℃下がると30%低下し、逆に1℃上がると一時的には最大5~6倍アップするといわれているそうで、体温を上げることの重要性がよくわかります。
日常生活でできる体温アップの方法は食生活だったり、入浴方法だったり、あるそうで特に注目する部分としては、継続的に運動する、加齢や運動不足によって、体の熱を生産する筋肉量が低下すると、体温も下がってしまいます。30分間のウォーキングなど適度な有酸素運動を毎日続け、筋肉量のアップを図るといいそうです。ただし、激しい運動のしすぎは逆に免疫力を低下がってしまうそうです。適度な運動を継続的に行うことが良いそうです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
みなさん、あけましておめでとうございます。
長野県塩尻市の鴨居歯科医院
鴨居インプラント審美サロン
デンタルマネージャーの北澤美穂です。
皆さんに最良の歯科医療を提供できるよう精進いたしますので本年もよろしくお願いします。
さて本日は、昨夜から雪が降り積もりましたが、午後にはほとんど溶けてしまいました。しかし、凍っている所もありますので運転やお足元に十分気を付けて下さい。
今日は「お風呂」についてご紹介します。
お風呂でお湯につかると、疲れが取れて、身も心もリラックスできます。特に、寒い冬のお風呂は、冷えた身体をじんわりと温まって、心地よさも格別です。
お風呂につかるとき、科学的にも裏付けられている3つの作用が働くようです。①体を温める「温熱作用」②お湯につかることで体にかかる「水圧作用」③体が水に浮こうとする「浮力作用」これらの作用が働きあうことで、健康に役立つ様々な効果が生まれるとのことです。
「温熱作用」は体が温まると血行が良くなり、体内の老廃物や疲労物質を排出する働きが高まり、疲れやコリを遠ざける
「水圧作用」は下半身にたまった血液が心臓に押し戻され、スムーズな流れを促進。心肺機能も高まる
「浮力作用」普段体重を支えている筋肉や関節の負荷が減少し、体全体の緊張をほぐすことができる
ゆったりとお風呂につかって健康に役立てましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
みなさん、こんにちは!
長野県塩尻市の鴨居歯科医院
鴨居インプラント審美サロン
歯科医師の宮腰ゆう子です。
今日は当院も仕事納めになり、皆で協力し大掃除をしました。医院を綺麗にし、新年を気持ちよく迎えます。
最近では大掃除を省略する家もあるようですが、大掃除は歳神様をおむかえする為にきれいにするようです。
正月のお飾りも歳神様にお迎えする準備ができていますよという合図だったり、鏡餅は歳神様にお供えする供物だったりと、慣習も意味を知ると心を込めてする気になりますね。
皆様が来年いい年になりますように!最後までお読みいただきありがとうございました!!