鴨居歯科医院 かもしか通信
みなさん、こんにちは!
長野県塩尻市の鴨居歯科医院
鴨居インプラント審美サロン
デンタルマネージャーの北澤美穂です。
先週とは打って変わって、気温がぐっと下がりました。温かい恰好をして体調には十分気を付けて下さい。
さて、2018年も残りわずかとなりました。年末年始はお酒を楽しむ機会が多くなるかと思います。
お酒には、緊張をほぐしてコミュニケーションを円滑にしたり、ストレスを緩和するといった働きがあります。また、適量のアルコールには、血行を良くするなどの健康効果もあるとのことです。
しかしその一方で、過度の飲酒は、さまざまな体調トラブルを招き、深刻な病気につながることもあります。お酒との上手な付き合いを簡単にご紹介します。
①水をたくさん飲む
アルコールを分解する時、肝臓では多くの水分が使われて、普段よりも水分が不足しがちです。こまめに水分補給をすることが大切です。
②食べてから飲む
胃に何もない状態のままお酒を飲むと、アルコールが吸収されやすくなり、酔いが回るのも早くなります。また、カラダへの負担が大きくなります。
③休肝日をつくる
肝臓を休ませるために週に2日はお酒を飲まない日を設けましょう。連日の飲酒をさけることで肝臓の負担を減らすだけでなく、胃や腸の粘膜の修復も期待できるようです。
飲み方次第で、お酒は敵にも味方にもなります。上手に付き合いましょう。また、お酒を飲んだら飲酒運転をしないようにしましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
皆さん、こんにちは!
長野県塩尻市の鴨居歯科医院
鴨居インプラント審美サロン
デンタルマネージャーの塩原由理です。
今回はブラキシズムとクレンチングについてお話しさせて頂きたいと思います。
ブラキシズムとは歯ぎしり咬みしめのことです。歯ぎしりとは睡眠中に行うものですので、自覚することが少なく周囲の人に知らされて初めて気付くことがほとんどです。
ブラキシズムで歯や骨にかかる力は
強い人で70キロを超えるといわれています。
そのために気付かない間に歯や骨に
大きな負担がかかっているのです。
そして、クレンチングとは日中夜間に関わらず、無意識のうちに歯を食いしばってしまうことを言います。
通常、私たちの上下の歯が接触する時間は意外と短く食事の時間を入れても1日に計15分から20分間と
言われています。私たちは意識していませんがほとんどの時間は上と下の歯の間には1ミリから3ミリ程度の隙間ができています。
しかし、近年は精神的ストレスにさらされる方が増え、
顎の筋肉の過緊張によって何十分間も連続して強く
咬みしめる習癖を持った患者さんが増えています。
この習癖をクレンチングといいます。
ブラキシズムやクレンチングが続いたことにより起こる症状として、歯のすり減り、歯がしみる、骨隆起の肥大化、冠や詰め物が外れる、歯が割れる、歯周病の進行、顎関節症、口周りの筋肉の痛み、顎のズレ、頭痛、肩こりなどがあります。
歯科医院で行うブラキシズムへの対応としては、ナイトガードを毎晩歯にはめて寝る、噛み合わせの調整をする、歯周病の悪化を防ぐためにプラークコントロールやクリーニングを行う、しっかり咬めるようにむし歯など
歯の治療をしておくなどがあります。
ご家庭で日常生活で気を付けて頂きたいたいことは、咬みあわせていることに気づいたらすぐに離す、唇や頬、顎など口の周りの力を抜く、ストレスをためない、重いものを運んだり激しい運動時は注意する頬杖をつくのを避ける、です。
就寝時に注意して頂きたいのは、布団の中へは悩み事は持っていかずリラックスして休む、高い枕は咬みしめやすくなるので避ける、寝る時の姿勢に気をつける、横向きは顎に力が入りやすいです。
食事のときは、左右均等に少しずつ噛み砕くようにする、梅干しの種やビーフジャーキー、スルメなど極端に硬いものは、毎日のように食べるのは避けるようにすることです。
もし、上記のような症状がある場合には、一度歯科医院に相談をしにいらして下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました。
みなさんこんにちは。
長野県塩尻市鴨居歯科医院
鴨居インプラント審美サロン
歯科医師の宮腰ゆう子です。
雨がちでなかなか洗濯物が乾かない日々が続いていますね。
さて今回は今朝の勉強会で学んだ内容をお伝えしたいと思います。
歯科雑誌のtheQuitessenseからです。
不正咬合を予防する子育て10ヶ条
第1条 口を閉じて鼻で呼吸します
第2条 舌はいつも上顎につけます
第3条 食事は口を閉じて一口ずつ、左右でバランスよ
くしっかり噛みます。
第4条 飲み込むときも唇は閉じ、舌は上顎にそわせる
第5条 頬杖、あご杖をするのはやめます
第6条 指吸い、爪かみはやめます
第7条 口唇を噛む、巻き込むことはやめます
第8条 背筋をのばして、姿勢をよくします
第9条 寝る時は仰向けで寝ます
第10条 舌や口唇や顎全体の筋肉トレーニングをします
以上のことを全て実践するのはとても難しい、と自分の子どもを育てていて痛感いたします。我が家では全員がうつ伏せ寝をしており矯正しようとしましたがなおりませんでした。
しかし、不正咬合を予防するにはひとつひとつ大事な事でもあります。全てしなければならないと、追い詰められるのではなく知識の一つとして知っておいてほしいなと思います。
もう少し詳しいことが書いたパンフレットを当院に来て頂いたらお渡ししますし、子どもの咬合を考える会のHPにも公開されているようです。
子育てにがんばる皆様の一助になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました!!
みなさん、こんにちは!
長野県塩尻市の鴨居歯科医院
鴨居インプラント審美サロン
デンタルマネージャーの青木春香です。
今年も残すところ一ヶ月です。皆様どうお過ごしでしょうか。
さて、寒いと歯が痛くなるという言葉を聞いたことがあります。これは、冷たい外気のせいで歯が知覚過敏!
……というわけではなく、どうやら寒いと歯を食いしばる、つまり食いしばったことにより歯がダメージを受けると言ったものらしいです。
寒さで歯が欠けてしまっては悲しいので、温まる方法を考えていきましょう。
やはり、季節に応じた格好、眠るときも防寒を欠かさずに!
寒さ対策もまた、丈夫な歯の為になり健康の為にもなります。
この冬を元気に乗り切って、年末を走りましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。
みなさん、こんにちは!
長野県塩尻市の鴨居歯科医院
鴨居インプラント審美サロン
デンタルマネージャーの菊池ひとみです。
朝、車の窓が凍っている日が多くなり、冬になったことを実感している今日この頃です。皆さん温かい美味しいものを召しあっがて、風邪などひかないようお過ごしくださいね。
さて、今回もe-ha Booksから得たことを共有していきたいと思います。
私の前回のブログに引き続き、欠損歯の治療法をお伝えしていこうと思います。
前回は部分入れ歯についてご紹介させていただきましたが、今回は総入れ歯の種類をご紹介します。
総入れ歯とは、字の通りすべての歯の欠損を補います。上顎用と下顎用があります。
歯肉に接する部分が、レジンというプラスチックのものとコバルトクロムなどの金属のものがあります。
それぞれの特徴をご紹介します。
まず、レジンのもののメリットは、保険適用で安価なこと、色が目立ちにくいことなどです。
デメリットは、プラスチックなので汚れや傷がつきやすい、強度を持たせるために厚みが必要なため、異物感が大きいことなどです。
もう一つの金属のもののメリットは、薄くても丈夫に作れるため、違和感を感じにくい、食事の温度が伝わりやすく、食事を美味しく感じやすいことなどです。
デメリットは、保険外なので費用がかかる、色が目立ちやすいなどです。
それぞれのメリットデメリットをよく知った上で、ご自身に合ったものをお選びください。
スタッフが親身にご相談に乗らせていただきます。お気軽にご相談ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。