鴨居歯科医院 かもしか通信
みなさん、こんにちは!
長野県塩尻市の鴨居歯科医院
鴨居インプラント審美サロン
デンタルマネージャーの川久保梨絵です。
朝晩は、ぐっと冷え込むようになりましたね!
皆さんは体調など崩されてはいないでしょうか。
今日は義歯安定剤について書きたいと思います。
義歯安定剤は、入れ歯を落ちにくくしたり、顎の上で安定させて入れ歯の痛みを緩和したりするなどの役割があります。
タイプは大きくわけて2種類、クリームタイプとテープタイプ、粉末タイプのもので義歯粘着剤と呼ばれるものと、2つ目はゴムのように柔らかいクッションタイプのものです。
ドラッグストアでも容易に買うことができますね。
ですが、
安定剤を使う前に、一度歯科医に相談し、義歯がきちんと顎にあっているか、噛み合わせがくるっていないか確認してもらいましょう!!
自分の判断だけで使うと、
クッションタイプの安定剤の場合は、
顎の形にあわない状態で使うと、安定剤に厚みが出て、顎の骨の形が変わる恐れがあるそうです。短期間に顎の骨が痩せ細ってくるという報告もあるそうです。
粘着タイプの場合は、入れ歯の内面や口の粘膜に安定剤が残りやすく、カビや細菌が繁殖して不潔になってしまうことがあります。
義歯の正しいお手入れ方法や、
今お使いの義歯があっているのか、
修理の必要性はないのか、
安定剤の必要有無など、、、、
自分でご判断される前に、
もしお困りの事がありましたら、ぜひお気軽にご相談ください!
(参考:長野県歯科医師会 H28年3月31日付 新聞)
最後までお読みいただきありがとうございました。
みなさんこんにちは。
長野県塩尻市鴨居歯科医院
鴨居インプラント審美サロン
歯科衛生士の原 真紀子です。
朝がぐっと気温が下がり、冬の足音が聞こえてきました。みなさんいかがお過ごしでしょうか。
鴨居歯科医院に臨床実習で、18日間長野県公衆衛生専門学校の3年生2人が来てくれていましたが、今日で最終日となりました。
今回の実習では、歯科衛生士の働きを実際に自分で考え体験してもらうことが主で、歯磨き指導に始まり、実際に患者さんのお口のクリーニングをしてもらったり、患者さんのお口の健康を守るにはどうしたらよいかを一緒に考えたり、盛りだくさんの実習でした。
今後の歯科医療の生命線とも言われる歯科衛生士という職業は、これから更に活躍の場が広がる可能性があります。歯科衛生士の仕事はとってもやりがいを感じる素晴らしい職業です。
実習を終えた、彼女たちの今後が楽しみです。私も負けないように精進します。
最後までお読みいただきありがとうございました。
みなさん、こんにちは!
鴨居歯科、インプラント審美サロン
歯科医師の青柳恵子です。
秋も深まり紅葉がきれいな季節になりましたね。
鴨居歯科医院では、皆で到知という雑誌を毎月購読し、お互いの感想を発表し合う素晴らしい時間があります。
自身の感想も限られているので、他のスタッフの価値観に触れると新たな発見があります。
スタッフもそれぞれ生まれ育った環境が異なり、様々な価値観を持っています。
お互いを理解し合う時間はとても貴重な経験になっていますので、これからも継続していきたいです。
最後までお読み頂きまして有難うございます。
みなさんこんにちは!
鴨居歯科医院
鴨居インプラント審美サロン
歯科衛生士の武居真弓です。
朝夕の冷え込みが厳しくなってきましたね(><)
いかがお過ごしでしょうか?
歯周病は 沈黙の病 と呼ばれるほど見逃しやすい病気です。
痛みなど自覚症状がなく、受診を先延しにしているうちに、手の施しようがなくなってしまうのです。
今、自分の歯茎がどういう状態なのか?
検査で調べることはとても重要です。
また、健康なお口の中を保つには定期的なクリーニングが必要です。
今年もあと1か月ほどになりました。
おうちの掃除だけでなく、口の中のクリーニング、歯茎チェックと合わせて どうですか?
当院でも行えるので是非お越しくださいね♪
最後まで
お読みいただき ありがとうございました☆☆☆
長野県塩尻市の鴨居歯科医院
鴨居インプラント審美サロン
歯科技工士の三溝です。
8月から入社して4ヶ月が経とうとしています。とはいえ、私は30年以前にも鴨居歯科医院で技工士として働いていました。
私は今年、市内の歯科大学で定年退職を迎え、第二の職場として鴨居歯科医院に採用していただきました。ここ鴨居歯科医院は、私にとって歯科技工士としての原点でもあります。歯科医療に関すること、その中での歯科技工士の大切さや、社会人として、あるいは人間として何が大切であるかについて学ばせていただいた場でもありました。
かつてスタッフのひとりであった者の目から見て、30年経過した当鴨居歯科医院は、さらにパワーアップした歯科医院となっていました。スタッフ一人一人のパフォーマンスが上がり、笑顔とありがとうがあふれる職場となっておりました。それは、歯科におけるスキルはさることながら、院長をはじめとするスタッフ全員の人間力を向上させるための勉強会が継続的に行われているという事が大きな要因であると思います。
私も、スタッフの一員として恥じることのないよう日々精進していきたいと思っております。皆様どうぞよろしくお願いいたします。
最後までお読み頂きありがとうございます。