鴨居歯科かもしか通信

かもしか通信は長野県塩尻市にある
『鴨居歯科医院』・『鴨居歯科インプラント審美サロン』のスタッフブログです。
このブログでは、院長のコラムや、スタッフがリレーでつづる日記などをお届けします。

かもしか通信

鴨居歯科医院 かもしか通信

みなさん、こんにちは!
長野県塩尻市の鴨居歯科医院
鴨居インプラント審美サロン
デンタルマネージャーの高原 乃友莉です。

10月に入り、最近は1日の寒暖差が激しく、
肌で秋を感じるようになりましたね。
秋と言えば皆さんは何を思い浮かべますか?
私は、「食欲の秋」と言うことで、ご飯を思い浮かべます。秋は夏に比べて食欲が増し、
食べ過ぎる傾向にあると思います。
なので今日は、「あなたの肥満度を知ろう」と言うテーマで書かせていただきます。

まず、体への脂肪の付き方について説明します。
体への脂肪の付き方は2通りあります。
1つ目は、皮膚と筋肉の間に付く「皮下脂肪」
2つ目は、胃腸や内蔵周辺に付く「内臓脂肪」です。
「内蔵脂肪」型肥満によって様々な病気が引き起こされやすくなった状態を
メタボリックシンドロームと言います。

実際に肥満度の出し方ですが、
BMI=体重(kg)÷{身長(m)×身長(m)} となります。
男女ともに理想のBMIは22です。
これは、統計的に病気が最も発生しにくく、
長生きできる数値と言われています。
これより数値が高い場合は注意が必要です。

また、実際に自分のウエストを測ってみましょう。
ウエスと周りが、男性85cm、女性が90cm以上の方は、
メタボリックシンドロームの危険性が高いです。

BMIやウエスト周りの数値が高い人は、食事や生活習慣を見直すいいきっかけになりましたね。

自分の体を気にして、食べすぎ、太りすぎは避け、
楽しい秋をお過ごしください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

2018/10/02

キシリトール

みなさん、こんにちは!
長野県塩尻市の鴨居歯科医院
鴨居インプラント審美サロン
デンタルマネージャーの霜田 るかです。

台風が過ぎてから、日中は暑く朝と夜は寒いですね。季節の変わり目などで体調崩さぬようお気を付け下さい。


当院に売っているキシリトール100%ガムに新しい味がでました!オレンジ味です。
さっそく食べさせてもらい個人的な感想書かせていただきます。
甘いもの大好きな私にはぴったりな甘さでした。あまり見かけないオレンジ味、飽きなくて私は好きです!

皆さんもよろしけばお手に取ってみてください。


最後までお読みいただきありがとうございました。

みなさん、こんにちは!
長野県塩尻市の鴨居歯科医院
鴨居インプラント審美サロン
デンタルマネージャーの青木春香です。

秋がようやく到来したと言える気候になってまいりましたね。
秋と言えば秋の味覚。果物やきのこ、木の実といった自然の幸が豊富な季節です。

ここ長野、特に塩尻はぶどうの産地です。
ぶどうで一番有名な栄養素と言えばポリフェノールですね。
巨峰などの黒赤色のぶどうには、ポリフェノールの仲間である「アントシアニン」が豊富で、ビタミンEと同じように、血管を丈夫にして老化を防止する働きがあります。

疲れ目や視力向上に効果のある、ロドプシンという色素の合成を促し、視神経の働きを司るブドウ色素アントシアニンは、その名のとおりぶどうに多く含まれます。また、じん帯や腱を強くし、活性酸素の生成抑制により血液をきれいにしてくれます。

また、花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギーを、抑える効能も知られています。

他にも含まれているものとして、カリウムは、体内の余分なナトリウム(塩分)を体外に排出して、高血圧や心臓病、脳の血管障害などのリスクを減らす栄養成分で、ぶどうには比較的多く含まれています。

お菓子を食べるよりも果物のほうが歯にも優しいので、秋は秋の味覚を堪能するのもいいかもしれませんね!

最後までお読みいただきありがとうございました。

みなさん、こんにちは!
長野県塩尻市の歯科医院、鴨居歯科医院
鴨居インプラント審美サロン
院長の鴨居弘樹です。

異常な猛暑日が続いた後,大きな地震、台風の天災に見舞われたり政治の混乱もありました。
秋の気配が一気に訪れて過ごし易い季節となりましたがこのまま平穏な日々に戻ってもらいたいものです。

さて、今日は第19回を迎えた院内木鶏会が行われました。回を重ねる毎に素晴らしい発表とパフォーマンスがあり、院内の雰囲気が良くなっています。
スタッフ個々の、皆さんの能力がUPしています。
今後も人間力強化をお互いにして『世界一ありがとうと笑顔が溢れる上質な鴨居歯科医院』にしていきます。

皆さんの前で発表した感想文を今回も載せます。
いろいろ気付きをいただき更なる精進をしていきます。


『人生のヒント 限りある命をどう生きるか』

指定された所ではないですが「人生のヒント 限りある命をどう生きるか」のテーマにひかれて選択し、五木寛之著名作家と若いが致知に連載をしている横田南嶺禅僧に興味を持って読みました。

2人の共通の話題として松原泰道老師の思い出から始まり102歳まで仏教の教えを分かりやすい言葉で本質を語っていた事に共感していました。

面白かったのは、南嶺さんが15歳のときに説教を聞いて感動した泰道老師の「花が咲いている 精いっぱい咲いている 私たちも精いっぱい生きよう」の言葉に、五木氏はそれを『花が散っていく 精いっぱい散っていく 私たちも精いっぱい散っていこう』と言い換えたところに年代と共に受け取る感性が変わるのだと感じました。

面白い解説として
・キリスト教は青春の香りがあり夢があり未来があり愛を語り感動的でヒューマンな若々しさがある。
・イスラム教は実社会でのあらゆる心得を語って広大な社会人の宗教である。
・仏教は晩年を究めた人の思想だという。
そうだとすると今の自分にとって仏教を知ることが良い年代だと言うことになります。

3Kの「感動・工夫・希望」を心掛けた泰道氏のように感動を忘れず、絶えず工夫改善し希望を持って、『Keep on going!』と言った日野原先生を目標に豊かな人生を目指し縁ある人とともに歩き続けて行きます。

みなさん、こんにちは!
長野県塩尻市の鴨居歯科医院
鴨居インプラント審美サロン
歯科医師の永田郷です。

暑い日が続いているかと思えば、長野は急に寒い日が続くようになってきました。秋ですね。皆さんは、いかがお過ごしでしょうか?
ということで、今回は寒い日に歯が痛くなりやすい原因について考えていきたいと思います。

冬になると虫歯でもないのになぜか歯が痛くなるという経験は誰にでもあるかと思います。
実は、こうした経験をされる方は多くいらっしゃいます。
「きちんとした原因が分からず、とりあえず鎮痛剤などで対処している」という人もいらっしゃるかと思いますので、冬に歯が痛くなる原因として考えられるものをいくつか挙げてみたいと思います。

1.筋肉痛.
冬の歯痛の原因として一番多いのが、歯の食いしばりによっておきる筋肉痛です。
歯を食いしばるという行為は、無意識のうちに行なってしまうことが多いそうです。
特に寒さに耐えるときや、何かに集中しているときなどに奥歯に力が入ります。
つまり冬の寒い寝室で寝ているとき、無意識に歯を食いしばり寒さに耐えながら眠っているため、あごの筋肉が常に緊張状態にあり、そのため朝起きると歯が痛むように感じます。

解決策としては、まず1日に数回あごを前後左右に揺する体操をしてみましょう。
これは筋肉をリラックスさせる効果があるため、痛みの緩和に繋がります。
改善されないようであれば、歯科で食いしばりや歯ぎしり防止のマウスピースを作成するという手段もあります。
保険診療で作ることができるため、酷い痛みに悩まされている人は一度ご相談ください。


2.寒暖差.
冬は、寒暖差にも注意が必要です。
寒い屋外で温かい飲み物を飲んだときなどに突然ズキンと痛みが走る場合は、歯の神経が感じる寒暖差が原因かもしれません。
また、もともと知覚過敏を患っている方は寒い風を受けるだけでも歯がしみる事もあります。
寒い屋外では歯を冷やさないように、マスクやマフラーで口元を覆って外出するだけでも少し楽になるかと思います。

冬は夏に比べて水道の水も冷たいので、お口をゆすいだ時にしみてしまう頻度も高くなるかと思います。
当医院でも知覚過敏の処置をおこなっておりますので、気になる方はスタッフにお気軽にお声かけください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

≪前へ | 37 / 100 | 次へ≫
カレンダー
2025 5月
     1  2  3 
 4  5  6  7  8  9  10 
 11  12  13  14  15  16  17 
 18  19  20  21  22  23  24 
 25  26  27  28  29  30  31 
4月  |  Today  |  6月
ブログ内検索
 

医療法人 弘仁会
鴨居歯科医院

〒399-0736
長野県塩尻市
大門一番町16-14
TEL: 0263-52-0118
FAX: 0263-54-2121

◆診療時間
AM 9:00~PM 6:00
◆休診日
日曜日

届出済 歯科医院

 

届出済 歯科医院
鴨居歯科医院へ電話する