鴨居歯科医院 かもしか通信
みなさん、こんにちは!
長野県塩尻市の鴨居歯科医院
鴨居インプラント審美サロン
デンタルマネージャーの菊池ひとみです。
朝晩が涼しくなり、すっかり秋となりましたね。果物も美味しい季節です。当院のある塩尻市はブドウの生産が盛んです。遠方からお越しくださる方もいらっしゃいますので、お越しの際には近くのブドウ園に足を運んでみてください。健やかなお口を保ち、旬の味覚を楽しんでくださいね。
さて、今回もe-ha Booksから得たことを共有していきたいと思います。
前回、歯の欠損を放置しておくことの怖さについてについて載せさせて頂きましたが、今回は歯を失った場合の治療法についてご紹介させて頂こうと思います。
歯を失った場合の治療法は大きく分けて3つの方法があります。
①ブリッジ、②入れ歯、③インプラントです。
ブリッジは、歯の欠損した部分に人工歯を置くもので、連結した人工歯を両隣の歯にかぶせる方法です。
メリットは、天然歯と変わらない見た目、お手入れが簡単などがあります。
デメリットは、両隣に歯がないとできない、両側の歯を削る必要がある、噛むと負担がかかるなどがあります。
入れ歯は、周りの歯にバネをかけて人口の歯を固定する方法です。
メリットは、手術が不要、ほとんどの症例に対応、保険適用のものは低コストなどがあります。
デメリットは、異物感がある、お手入れがやや面倒、噛む力が減少するなどがあります。
インプラントは、顎の中にインプラント体を埋め込み、人工歯をかぶせる方法です。
メリットは、健康な歯に負担をかけない、天然歯と変わらない見た目、噛む力を維持できるなどがあります。
デメリットは、手術が必要、コストがかかる、メンテナンスが必要などがあります。
それぞれ特徴があり、その方の症例やご希望にあったものをご提案させていただいています。
歯を失ってしまっても、このような治療方法でその欠損を補い、食事はもちろんのこと、全身の健康を維持していくことができます。まずは、ご相談ください。
次回以降も、歯の欠損を補う治療方法についてもう少し詳しくお伝えできればと思っています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
みなさん、こんにちは!
長野県塩尻市の歯科医院、鴨居歯科医院
鴨居インプラント審美サロン
デンタルマネージャーの川久保梨絵です。
もうすっかり秋の気候ですね。
秋と言えば
食欲の秋!
読書の秋!ですね。
今日は読書について書こうと思っているので、
読書の秋の由来を調べてみました。
1つの通説として
古代中国の唐時代の詩人の韓愈(かんゆ 768-824)
の漢詩、『灯火親しむべし』が由来だとされているそうです。
その意味は
「涼しくて夜が長い秋は、灯火の下で読書するのに適している」となっていることからだそうです。
私は今まであまり読書をしてきませんでした。
最近になり、子供のために本を借りにいく中で、私自身も本を借りて読んでみる機会が増え、読書をする楽しさを実感しています。子供の頃からもっと本を読んでいればよかったと後悔しています。
子供の絵本でも、楽しいストーリーの本やかわいい絵、本当に色々あって私自身も読むのが楽しいです。
なかでも私の息子は、1973年に発表された、かこさとし先生の『からすのパンやさん』が大好きで、何度も何度も借りています。2013年に続編が出ていて、からすの子供たちが大きくなった姿がそれぞれ描かれているシリーズも大好きです。言葉の表現や絵の感じもあじがあります。45年以上も皆に愛され、世代を超えて読める絵本って本当に素敵だなと感慨深いです。
絵本でも歯磨きの大切さや、むし歯はどうしてなるんだろうと歯の関連の物も色々あります♪歯科医院で働いているせいか、こういう関連の本に出会うとすごく嬉しいです♪また紹介できたらなと思います。
ぜひ皆さんも色々な本を読んで、幸せな時間を過ごしてくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございました。
みなさん、こんにちは!
長野県塩尻市の歯科医院、鴨居歯科医院
鴨居インプラント審美サロン
デンタルマネージャーの両角 真由美です。
秋のお彼岸を迎え、「暑さ寒さも彼岸まで」というように、災害級の暑さだった夏も終わり、気付けばいつもと同じ秋を迎えていると感じる今日この頃です。
さてお彼岸といえば、「おはぎ」ですね。
「おはぎ」といえば「小豆」。
小豆はその昔中国では、小豆の煮汁には解毒作用があるとされ、当時は食べ物というより薬としての側面が強かったそうです。
利尿作用、解毒作用があるので、むくみ対策に。
食物線維が豊富なので腸内環境を整える。
ポリフェノールが豊富で抗酸化作用がある。
などなど。
栄養価が高く、からだに嬉しい効果がたくさんあることがわかります。
上手に取り入れ、健康なからだ作りに役立てましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
みなさんこんにちは。
長野県塩尻市鴨居歯科医院
鴨居インプラント審美サロン
歯科衛生士の原 真紀子です。
最近、気温差が激しく体調も壊しやすいですので、体調管理をしっかりしていきましょう!
今日は、改めて当院で導入している予防プログラムについてご紹介させていただきたいと思います。
お口の病気で、2大疾患と言われているのが、むし歯と歯周病です。この2つの主な原因は口腔内細菌です。この細菌を何とかすれば、この2つの疾患からお口の健康から全身の健康を守ることが可能となります。
当院で導入している予防プログラムでは、この口腔内細菌のコントロールを行うものになります。口腔内細菌の悪玉菌と呼ばれるものを殺菌し、代わりに善玉菌を増やしていく。そうすることで、お口の中の状態をリセットすることができるのです。
むし歯や歯周病で悩まれている方、お口の健康を守りたい方、ぜひぜひこの予防プログラム、トータルヘルスプログラムを受けてみてください。詳しくはスタッフまでお問い合わせください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
みなさん、こんにちは!
鴨居歯科、インプラントセンター
歯科医師の青柳恵子です。
暑さ寒さも彼岸までと申します。すっかり秋めいてまいりました。
9月23日の国民の祝日「秋分の日」を中日として、前後三日間は秋のお彼岸です。
この時期はご先祖様や恩人など故人を偲びつつ自分自身を見つめ直す機会にしたいものですね。
過去にその存在があったからこそ、今の人生が成り立っていることに感謝しています。
私も困った方には救いの手を差し伸べ、優しい言葉をかけるなどして、自身の役割を果たしたいと思います。
最後までお読み頂きまして有難うございます。