鴨居歯科医院 かもしか通信
みなさん、こんにちは!
長野県塩尻市の歯科医院、鴨居歯科医院
鴨居インプラント審美サロン
歯科衛生士の武居真弓です。
秋らしくなりましたね。
いかがお過ごしでしょうか?
私はこの3日連休にTHPのアドバンスコース セミナー に参加してきました。スキルアップセミナーです。
ハイレベルな内容の濃いスケジュールで、体力、ともに気力勝負でした。
日々、THPを受けて、だんだんお口の中のトラブルがなくなり、笑顔になっていく患者さんの変化に感動しっぱなしです。
その感動をより多くの方にお伝えしていきたいです。
THP 是非受けてみてください!!
よりスキルに磨きをかけて、患者さんに より良い医療の提供をしていきたいと思います。
あたたかく声をかけていただき、励ましてくださった みなさまに感謝申し上げます。
ありがとうございました。
最後までお読みいただき
ありがとうございました☆☆☆
皆さんこんにちは。鴨居歯科医院鴨居インプラント審美サロン歯科衛生士の野口可奈子です。
肌寒くなってきましたがいかがお過ごしでしょうか?
今日は旬の食材について書きたいと思います。
最近は季節の野菜がどのシーズンでも手に入るようになりましたが、旬の食材はその季節に食べることで高い栄養価が得られ、身体にも吸収されやすいと言われています。
今だと、秋刀魚やぶどう、柿、きのこ類などが高い栄養価を身体に吸収することができますよ。
意識して食べるようにしていきながら、秋を楽しみたいですね。
最後までお読み頂きありがとうございました。
みなさん、こんにちは!
長野県塩尻市の歯科医院、鴨居歯科医院
鴨居インプラント審美サロン
歯科技工士の松橋雅隆です。
夏が終わり、かなり寒くなってきましたが皆さん体調は崩されていないでしょうか?
さて、秋と言えば食欲の秋ですが、食欲の秋について調べてみました。
食欲の秋の由来については、諸説あるそうです。
栗やさつまいも、梨、ぶどう、それから私たちの主食となるお米など、多くの食材が旬を迎える秋はいつもより食欲が増す、という考えから「食欲の秋」と呼ばれるようになったんだそうです。
やがて、それが世の中に広まり人びとの間に浸透し今日に至ります。
季節の食材を採れたてのうちに味わうという、昔の人たちの考えが由来として定着したのかもしれません。とありました。
食欲の秋と言うくらいなので秋は体重が増えてしまいますよね。
冬に向けて蓄えるのは本能かもしれませんが、自己管理も大切だと思います!
食欲の秋だからこそ、健康を考え自己管理をしっかりとしていきたいですね!
最後までお読みいただきありがとうございました。
皆さんこんにちは
長野県塩尻市にある
鴨居歯科医院審美サロン
歯科医師の田中です。
健康ブームが進んでますね。実は先日、初めての人間ドックを茅野市にあるLIFEクリニックで受けてきました。
院長のまさ先生は当院に見学にも来て頂いたこともあり、それから気になっていました。
まず、人間ドックのコースを僕の希望(血液採取でわかる栄養解析栄養状態を知りたい、足りていないものがあればアドバイスしてほしい。食生活指導、栄養指導は将来歯科の立場から行いたいので体験したい!というもの)を踏まえて、まさ先生と決めました。
僕は30歳で、これからバリバリ働いて将来開業したいという立場なので、ガンは無いものとして考えた方が良いよ、というまさ先生の言葉に納得し、CTは無しの人間ドックエコノミー(男性用)42000円+栄養解析20000円のプランでした。
検査をすることの目的とベネフィットを考えた上での決定でした。
問診票6枚(ありました笑)、検便を手にいざ、検査当日、人間ドック(自由診療)専用の2階に通され、ワクワクと期待に呼ばれるのを待ちました。(実際には待ち時間0で全てがスムーズに40分程で終わりました。)
きれいで落ち着いたリラックスできる空間で、気持ちの良いスタッフの方の笑顔と対応、何といっても院長のまさ先生の自分を大事にしてくれるジェントルな診察に、とても勉強になりました。
初めての内視鏡検査では緊張しましたが、アシストして頂いた方が心構えや細かい流れを教えて下さりました。不安にならずにスムーズに検査を終えることができました。
何をされるかわからないという不安に対しての心配りになんて救われるのだなと感じました。また、細くなったという、鼻から入れる用の内視鏡を使用することにより、無痛でそこまでしんどくなかったです。
そしたら何と、中等度から重度の大きな十二指腸潰瘍が2つと、逆流性食道炎で見られる引っかいたような傷があるじゃないですか。実際にリアルタイムで目見せて頂きました。自覚症状はなしです。
その日から投薬治療開始し、ピロリ菌の検査を追加で受けました。
ピロリ菌も+でした。
1ヶ月の服薬のち、ピロリ菌駆除の薬を使用する予定です。
感想として、結果治した方が良い病気の診断が出て治療となりましたが、30歳という年で早期発見、早期治療できてよかったです。まさ先生が消化器内科の専門医で内視鏡が得意というのも大きかったのではないかと思います。
僕も歯科、口腔の専門家として得意なところから気づきのきっかけとなるような時間をつくることを心がけたいと思います!
次回は栄養解析の結果を聞きに行きますので報告しますね。
最後までお読み頂きありがとうございました。
みなさん、こんにちは!
長野県塩尻市の歯科医院、鴨居歯科医院
鴨居インプラント審美サロン
デンタルマネージャーの恩田 綺美です。
気温差が激しくなり、風邪ぎみの方もいると思います。
普段から風邪を引かないようにマスクやうがい、手洗いをして対策をしている方も多いと思いますが、多忙な生活やちょっとした油断から、思いがけず風邪を引いてしまった...なんて経験はあると思います。
そうなる前に、日頃から食べ物から栄養を摂って、風邪を予防することが大切だそうです。
今日は、風邪の予防にオススメの食べ物をご紹介したいと思います。
風邪を引いた時の身体は菌やウィルスに対する免疫力や抵抗力が落ち、発熱や咳などを伴っている場合は体力も消耗します。
疲労が蓄積した状態から風邪になることも多いので、予防のためには菌やウイルスに対しての抵抗力や免疫力、あるいは疲労を回復させるような食材を選んで食べるのがポイントです。
●たんぱく質:基礎体力をつけ抵抗力を高める
魚介類・卵・肉類・卵・大豆製品・乳製品など
●ビタミンC:免疫力を高める
イチゴ、みかん、キウイフルーツ、ブロッコリー、ほうれん草、イモ類など
●ビタミンA:のどや鼻などの粘膜を保護する
ほうれん草、人参、カボチャなどの緑黄色野菜、うなぎ、チーズなど
●亜鉛:疲労回復、新陳代謝を活発にする、免疫機能を高める
カキなどの魚介類、赤身の肉類、レバー、豆、ナッツ類、大豆製品など
風邪予防にオススメの食べ物を食べて元気に毎日を乗り切りましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました