沖縄料理カリユシ長野店
店舗メニュー
ドリンク
フード
パーティ
アクセス
ブログ更新情報

カリユシ長野店


〒380-0835
長野県長野市新田町1458
メゾンフォンテーヌ1階
営業時間
火~木
PM5:00-AM0:00
フードラストオーダーPM11:00
金・土 
AM11:00-PM2:00
PM5:00-翌AM1:00
フードラストオーダーAM0:00

AM11:00-PM10:00
定休日
月曜日
  • カリユシ 松本店
  • カリユシ 長野店
  • 信州ゴールデン新館松本店
  • おさけやゴールデン酒場松本店
  • おさけやゴールデン酒場長野店
  • おさけや島立本店
  • おさけや 上田店
ボジョレーで^0^ | Home | お久しぶりの常連さん^^;
2008/12/02 23:00

ここのところ、夜になるとほんと冷え込んで寒いですね~~


寒くなると、お酒が好きな方は熱燗おでんが頭に浮かんでくるのでは^^?

でも、沖縄といえばやっぱり泡盛ですよね!
暖かい、沖縄ではあまりあたたかいアルコールを飲むことはないと思いますが、ここ長野では寒いのでやっぱり暖かいものが欲しくなりますよね!

泡盛は一般的には水割りで飲むことが多いですが(もちろんロックでも)、寒いjこの時期はお湯割りでもおいしいんですよ^0^

体の中から温まります^^v

さて、そんな泡盛って、実はよく知らない方が多いのでは?
そもそも、泡盛とは
泡盛(あわもり)とは、米を原料として、黒麹菌(アワモリコウジカビ)を用いた米麹である黒麹によって発酵させたもろみを蒸留した蒸留酒で、沖縄県の特産品である。原料の米は、日本酒と異なり、インディカ米であり、主にタイ産の砕米が用いられる。3年以上貯蔵したものは古酒(クース)と呼ばれるんです!

そして、クースとして売られている泡盛は公正取引委員会によって、『3年貯蔵酒が総量の50%を超える場合』に古酒と定義されている。この基準により、「50%」の基準を満たせば古酒と表示出来るため、水を足したり、他の年数の泡盛を足す例がしばしば見られたそうです!

そして泡盛の歴史は、酒の蒸留技術は14世紀後半から15世紀頃にシャム国(現在のタイ)から琉球に伝えられた。それとともにタイ米、貯蔵用の甕などがもたらされ、現地の気候と、黒麹菌の導入などの改良により新たな蒸留酒、つまり泡盛が誕生した。

天文3年(1534年)、明の冊封使・陳侃が琉球に赴いたときの記録『陳侃使録』に、暹羅(タイ)から製法がもたらさた南蛮酒として泡盛のことが触れられている。

泡盛は、15世紀から19世紀まで、奉納品として中国と日本に献上されていた。日本へは、島津氏を通して徳川幕府に献上されたが、公式には『徳川実紀・駿河記』の慶長17年(1612年)に『琉球酒』として登場する。その後、『焼酒』の名を経て寛文11年(1671年)以降、『泡盛』となって今に至る。


現在の日本の酒税法では泡盛は乙類焼酎に分類される。政令ならびに財務省令によると、乙類焼酎のうち、「米こうじ(黒こうじ菌を用いたものに限る。)及び水を原料として発酵させたアルコール含有物を単式蒸留機により蒸留したもの(水以外の物品を加えたものを除く。)」については、酒類の種類(品目)の表示を「泡盛」とすることができるものとされている。なお、酒税法で乙類焼酎のアルコール度数は45%以下と定められているため、与那国島に特例で製造が認められているアルコール度数60%の銘柄は酒税法上「スピリッツ類 原料用アルコール」とされている。

ただし、焼酎と違うのは先でも述べたようにタイ米を原料として、黒麹菌(アワモリコウジカビ)を用いた米麹である黒麹によって発酵させたもろみを蒸留した蒸留酒であることです!                      ※ 参考 ウィキペディア

現在沖縄県には47の酒造所があって、様々な種類の泡盛があります。
カリユシには、一般種6種類!古酒が6種類を用意しております。
泡盛によって、味も風味も違います!

お好きな方は是非飲み比べしてみてはいかがでしょうか?
お待ちしております^0^


コメント

コメント追加

タイトル
名前
E-mail
Webサイト
本文
情報保存 する  しない
  • 情報保存をすると次回からお名前等を入力する手間が省けます。
  • E-mailは公開されません - このエントリーの新規コメント通知が必要なら記入します。

トラックバック

ブログトップに戻る
プロフィール
カリユシ長野店スタッフブログです。










携帯でもどうぞ^0^



カレンダー
2008 12月
  1  2  3  4  5  6 
 7  8  9  10  11  12  13 
 14  15  16  17  18  19  20 
 21  22  23  24  25  26  27 
 28  29  30  31    
11月  |  Today  |  1月
ブログ内検索
 
最近のコメント
最近のトラックバック
RSS | Atom