穂高のお客様からの帰り道
普段通らない道をゆくと、こんな風景に出会う。
思わず車をUターンして
「パシャ!」
しばらくの間そこに居た。
これからはいつもとは違う道を通るのも良いかも。
カメラ持ってて良かった
(トモさんのようにはいかないけど)
キャラクターネーミングコンテストの審査方法が「皆さんからの投票」になりました。
詳しくはこちら >>コンテストのページ
これまでのコンテストは全てマツアズ事務局の独断と偏見による審査(一定の基準は設けているとは言え)でしたが、
「投票」という形で皆さんに参加してもらえるのは嬉しいことです。
ユーザーさん主導?ユーザーさんの意見を取り込んだ運営をするマツアズには
これもとっても大事な一歩。
ぜひ皆さん投票してくださいね!
いつかマツアズにいろいろな投票ができる場所みたいなものが用意できればいいなぁ~なんて考えています。
マツアズならではの使い方や活用法がたくさんあると思いますがいかがでしょうか?
追記
明日あたりマツアズのノベルティが出来上がってくる予定です。
大した物じゃないけど、喜んでもらえるといいなぁ~。
久しぶりのユーザーミーティング報告です。
先日1月23日に行われたUM(ユーザーミーティング)のご報告です。
今回は10名の方が参加してくださり、私とスタッフ塩原合わせて12名のミーティング。久しぶりでしたがたくさんの方が集まってくれて、さらに初参加の方もいてすごく嬉しかったです。
ありがとうございます。
前半にマツアズ事務局より機能追加等のお知らせを行い、後半にマツアズ倶楽部さんに進行をお願いしました。
後半の様子はマツアズ倶楽部のブログをご覧ください。
では前半の事務局からのお知らせをご報告します。
まずは最近の「サーバー障害について」の報告をさせて頂きました。最近頻繁に起きていたサーバー障害ですが、まず皆さんにご迷惑をお掛けしていることをお詫びし、早急に対策をとるお約束をしました。
(その後24日深夜に原因と思われるバグがみつかりまして、現在経過をモニター中です。)
次に新機能のお知らせですが、開発中の機能についてご報告させて頂きました。
・「携帯投稿機能」が近々追加されます。
・「写真ブログ用のテンプレート」が近々追加です。
もうひとつ大事なお知らせ。
マツアズにも「ビジネスブログ」が始まることをお知らせし、趣旨と具体例を説明させて頂きました。詳しくは後日お知らせします。
また、マツアズの開発スケジュールみたいなものが分かるページを設置することにしました。
今はどんな機能が開発中で、検討中の機能は何か、あるいは開発が見送られた機能は何か、などの情報がユーザーさんでも見て頂けるページです。
こちらもすぐに追加しますのでぜひ一度ご覧ください。
以上、1月ミーティング報告でした。参加してくださった皆さんありがとうございました。
やることが山積みですが、何とかしますのでご期待ください!
久しぶりのミーティング報告で、
「あぁ、サボってたなぁ~・・・」とつくづく感じました・・・
すみません。
突然ですが『安曇野スタイル』って知ってますか?
安曇野スタイルネットワークは安曇野の魅力を全国に発信したいと結成された
安曇野の工房・ギャラリーなどの集まりです。
マツアズのコンセプトと同じ、地元を愛し、地元をアツくしたいという想いをもった方と感じ、ぜひ一度お会いしたいと代表の岡本さんを訪ね、お話をさせていただきました。
突然の訪問のお願いにも快く応じてくださいました。
安曇野スタイルネットワーク
代表 岡本 由紀子さん
地域に対する想いや組織発足からの経緯、イベントの苦労話などに、私は
「すごい!」
「ほぉ!」
という驚きの言葉を連発しながら聞き入ってしまいました。
しっかりと私の目を見てお話しくださる岡本さんの姿がすごく印象に残っています。
ボランティアでの活動ですから、さぞ大変なことだと思いましたが、お話の中で一回も
「大変」と言わなかった岡本さんに感服です。
こういう活動は運営者・メンバー皆さんの志しや人と人とのつながりが大事なんだと再認識し、私もマツアズを運営する者として見習わなければならないと思うところがたくさんありました!
地域を想う心、強い気持ち、誠意、やさしさ・・・、
岡本さんから元気をもらい、とても楽しい時間を過ごさせていただきました。
岡本さんありがとうございました。
3月にもイベントを開催されるようで楽しみにしています。
安曇野スタイルネットワークって?
安曇野の魅力を全国に・・・
個性・魅力あふれる安曇野にしようと私たち女性は「安曇野スタイルネットワーク」を結成致しました。
私たちの夢は、安曇野が全国に元気を発信できる郷、ユートピアになることです。
この21世紀は、こころの時代、芸術文化の時代であるといわれています。
ここ安曇野には、その芸術文化の宝となるたくさんの人々が暮らしています。
おいしい水、澄んだ空気、新鮮な農産物、美しい自然に恵まれ、人々の温もりもあります。
そんなすばらしい安曇野を、全国の一人でも多くの人たちに知ってほしいと願っています。
安曇野スタイルホームページより引用
地元を愛する方、地元をアツくしたいという活動をされている方、ぜひご一報ください。
『地元企業』
地元を面白くしたい!
私一人ではなく、みんなで何かをする!
パートナーとの出会い!
そんな想いと経緯から生まれたマツアズ。
もう一つ大きな目的がありました。
地元を盛り上げるために大事なもの・・・「地元企業」
私は2000年にイー・オフィスという会社を始めてから地元企業やお店のホームページ制作をお手伝いしてきました。
どうすればお客様がホームページに来てくれるのか?
どうすればホームページで商品が売れるのか?
どうすればホームページを見てお客様が店舗にやってきてくれるのか?
努力し、技術を身に付け、良いものを作り、SEO対策もマスターし、日本中に商品が売れるお客様もできました。実績も出し、100%の成功とは程遠いですが、それなりのお手伝いはできてきたと思います。
でも、あるとき気付いたのです。
私のお客様は素晴らしいサービスを提供しているし、たくさんの良い商品を持っています。ですが、それを地域の皆さんにうまく伝えることができません。
私も仕事で関わらなければそんなことを知ることもなく過ごしていくでしょう。
それではこの地域で暮らす者としてちょっと寂しいです・・・。
地元企業がもっと気軽に情報を発信でき、その情報が地域住民の皆さんにとって役立つものならば、皆さんも嬉しいですし、企業も元気になれるのでは?という思いから、
そんな場所が作れないだろうかと考えたのです。
ここでの企業からの情報が「単なる広告」になるのは避けたいと思っています。
この辺のお話は後日マツアズコンセプトで
また、企業ブログと皆さんのブログをごちゃまぜにしたくはありません。
双方のブログをごちゃまぜにしてしまうと、どうしても商用サイトの色が強くなり、コミュニティとしては成り立たなくなってしまうからです。
マツアズはあくまで皆さんのコミュニティが中心にあって、企業から発信された地域の方に役立つ情報とがうまく共存し、良い関係が築ける場所にしたいのです。
みなさんの目に留まる機会が増えた企業はもっと良いサービスや商品を提供しようとするでしょうから、情報はより良いものになっていくでしょうし、
企業も良くなったことをもっと知ってもらおうとするでしょう。
企業のことを知れば、その会社で働きたいと思う人も出てくるかもしれません。
地元にはこんなに頑張っている会社やお店がある。
地元でもこんなに良いものが手に入る。
あのお店ってなかなかやるよね!
あの会社って名前はよく聞くけど、こんなことことしてたんだ!
あの会社の社長はこんなに面白い人だったんだ!
こんな風になったらもっと楽しくなると思いませんか?
地元企業が元気になり、活気があるまちになるためにマツアズが「地域住民」と「地元企業」の橋渡し的なものになればと考えたのです。