お知らせ

post:2012/10/11

こんにちは。
奥平医院医師の小手川直史です。

今回は胃がん以外についてのがん、「大腸がん」「肺がん」「食道がん」についてお話ししたいと思います。

(大腸がん)
罹患数第二位 男96.0人/10万人/年、女89.5人/10万人/年
死亡数第三位 男47.4人/10万人/年、女39.0人/10万人/年

生涯のうちに男性は12人に1人、女性でも14人に1人がなる頻度の高いがんです。
便潜血検査による検診、いわゆる検便の検査を毎年受けることで死亡率が30~60%減ることがわかっています。便潜血検査は病気があっても陰性(血が出ていない)となることも多く、二回以上の便での検査が勧められています。
また小さなポリープ等の有無は分かりませんので、当院では希望のある方や症状のある方には大腸カメラ検査を行っています。

大腸がんも胃がんと同様に初期の段階であれば治りやすいがんといえます。しかし大腸がんで目に見える出血や便のつまりが出た際には、すでに進行癌になっていて治りづらい状態になっている可能性が高いことは言うまでもありません。無症状でも内視鏡で切除することが可能な段階で発見するためには、定期的な検診、検査を受けることをお勧めします。

また、出血しているのは痔があるせいだと自己判断される方も多くいらっしゃいますが、痔に加えて、奥の直腸などにほかの病気が同時にあることもありますので、出血が見られる方は、一度は大腸カメラ検査で確認しておくことをお勧めします。


(肺がん)
罹患数第三位 男93.4人/10万人/年、女39.2人/10万人/年
死亡数第一位 男79.9人/10万人/年、女28.8人/10万人/年

肺がんは胃がんや大腸がんと比べて罹患数に対する死亡率が高いことがお分かりいただけると思います。治りづらく命にかかわりやすいがんといえます。そのためとくに早期発見が大切になります。
胸部レントゲン写真による検診で70%ほどの病気が発見できます。しかし逆に言えばがんがあっても30%は発見できないのです。胸部レントゲン写真は立体の肺を平面に写すので、心臓や横隔膜の裏などに重なってできた病気は発見しづらい欠点があります。一方、肺CT検査は5㎜以上の大きさがあればほぼ発見できます。松本市では40歳以上の方に3年に一度、肺CT検査の補助があります。個人負担金2000円で受けられますので該当される方は検討してみてください。また松本市の補助がない方でも当院ではCTのある施設と連携して随時紹介検査を行っていますのでご希望の方はお気軽にご相談ください。

また罹患数、死亡数が男女で大きく異なることにお気づきになられたと思います。もちろんこれは男性に喫煙者が多いためです。喫煙者は3~4倍の確率で肺がんになりやすくなります。肺がんだけでなく、全がんの3割は喫煙が原因と言われています。禁煙をしましょう。また周りに喫煙される方がいらっしゃれば、その方の健康を考えて禁煙を勧めてください。

(食道がん)
小沢征爾、岡田真澄、桑田佳祐、宮尾すすむ、藤田まこと、井上靖、赤塚不二夫、開高健、立川談志、やしきたかじん、中村勘三郎(敬称略)
ざっと食道がんをわずらった有名人を挙げてみました。イメージですが、共通点が分かりますか?
そうです、お酒です!(あくまでイメージです)
しかし、食道がんは本当にアルコールによる刺激が一番の原因です。その他にも奈良の茶がゆ、南米のマテ茶など熱いものを口にする習慣があるところにも食道がんが多いことが知られています。口から入れるものは刺激の強いものを避けることが一番の予防になるということですね。
食道がんも胃がん同様、早期であれば内視鏡的に治療ができますので、胃の検診と合わせて胃カメラでの定期検査をお勧めいたします。お酒がお好きな方はとくに!

post:2012/10/04

こんにちは。
奥平医院医師の小手川直史です。

今回は前回お話した胃がんで、その原因となるピロリ菌についてお話ししたいと思います。

ピロリ菌は胃の中に生息している細菌で、いろいろな疾患の原因となることがわかっています。日本人には多く、50歳台の方の60%、70歳台の80%が感染しているといわれています。

◎ 胃潰瘍、十二指腸潰瘍
ピロリ菌感染者の3~5%に潰瘍の発症がみられます。
逆に胃潰瘍の60~95%、十二指腸潰瘍の95~100%にピロリ菌の感染があります。
胃薬をやめると二人に一人で潰瘍が再発してしまいます。しかし、ピロリ菌を除菌することで潰瘍の再発率を1/10程度まで低下させることができます。

◎ 胃がん
ピロリ菌の感染があると3~6倍の確率で胃癌になりやすくなります。
ピロリ菌が感染している方は、「萎縮性胃炎」という「慢性胃炎」がおきています。今までの胃カメラで慢性胃炎がありますと説明を受けたことがある方は、ピロリ菌がいる可能性が高いと考えられますので、年に一度の胃カメラでの定期検診をお勧めします。

◎ ピロリ菌の検査方法
当院では吐いた息で感染の有無を調べる尿素呼気試験という検査を行っています。
検査の方法は、まず食事を食べずに来院していただき専用の袋に息を吐いてもらいます。その後、ユービットという検査薬を1錠水と一緒に飲んでもらいます。その後しばらくしてからもう一度専用の袋に息を吐いていただき、その吐いた息で感染を調べる検査法です。苦痛もなく体に負担のないのが特徴です。
また、実際に胃カメラで胃の組織をとり感染の有無を調べる方法や、血液から感染を調べる方法も行っています。

◎ ピロリ菌の除菌
三種類の薬を一週間連続して内服してもらいます。
除菌成功率は80%程度と高い確率です。もし失敗しても、別の薬の組み合わせでも同様に80%程度の除菌率が得られます。途中で中断したり、内腹を忘れたりすると、ピロリ菌に抵抗力ができ、再度トライしても除菌率は大きく低下します。副作用は薬へのアレルギー、抗生剤による下痢、一時的な味覚障害等です。
除菌については胃カメラを行ったうえで「胃潰瘍」「十二指腸潰瘍」の診断がつき、実際にピロリ菌に感染していた場合に保険で治療が出来ます。それ以外は残念ながら保険での治療が認められていません(自費診療になります)。
だいたいの費用ですが、初診で胃カメラと尿素呼気試験を行い、再診後に除菌治療、その後もう一度尿素呼気試験で除菌が出来たか確認するという流れで、ざっくり計算すると1割負担の方で4,000円弱、3割負担の方で11,000円程度、全額自費での方が40,000円程度かかると思われます。

がん細胞は一個⇒二個⇒四個⇒八個と倍々でと増えていくのですが、胃カメラで見えるようになるにはおよそ10億個の細胞が必要です。そうなるには5年から10年以上の期間がかかりますので、ピロリ菌の除菌が成功した時点ですでに目に見えないがん細胞ができている可能性がありますので、その後も定期的な胃カメラでの検診が大切です。

post:2012/09/27

こんにちは。
奥平医院医師の小手川直史です。

今回はもっとも多いがんである「胃がん」についてお話ししたいと思います。

罹患数は全がん中で第一位
男128.5人/10万人/年、女56.6人/10万人/年

死亡数は肺がんに次いで第二位
男53.4人/10万人/年、女26.7人/10万人/年

生涯のうちに男性は9人に1人がかかる最も多いがんです。胃がんになる大きな原因はピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)と塩分といわれています。塩分は高血圧対策にもなりますので、1日6g以下を目標にして減塩に取り組みましょう。

一方、幼少時からのピロリ菌の持続感染により萎縮性胃炎という慢性胃炎が進行します。炎症で荒れる⇒修復⇒炎症を何十年も繰り返しているうちに、細胞の作り直し間違えを起こした時にがん細胞ができます。ピロリ菌がいない人に比べて3~6倍の確率で胃がんになりやすいといわれていています。ピロリ菌がいてさらに喫煙される方の胃がんの発がん率は10倍以上にもなります。禁煙をしましょう。
 ピロリ菌の除菌は胃がん予防に有効と考えられています。ピロリ菌については後日詳しくお話ししたいと思います。

ところで、最初にあげた罹患数と死亡数ですが、よく見くらべてみますと罹患数は第一位と多いですが、死亡数は半分くらいの数です。言い換えると胃がんは比較的治りやすいがんだということができます。
ここで再度確認ですが、胃がんが治るということは手術で完全切除ができた場合だけです。放射線治療や、抗がん剤治療は、一時的にがんを小さくできてもゼロにはできず、必ず最後には命を奪います。
現在は初期のがんであれば、お腹を切り開かなくても内視鏡で切り取ることができる手術もあるので、できるだけ早期発見が望ましいことになります。現在検診で発見されたがんの約半数が内視鏡で治療されています。早期の胃がんはほとんど症状が出ませんので、早期発見には定期的な胃カメラをうけていただくのが一番です。

検診の方法ですが、バリウム検査と胃カメラによる検査があります。
 まず古くからおこなわれているバリウム検査では、がん発見率は70~80%で、死亡率を50~60%下げることがわかっています。
 一方、胃カメラでの集団検診でのデータはありませんが、外から写真を撮るバリウム検査に比べて、内側から見ていますので、より小さな病変や平坦な病変、表面が赤いなどのよりたくさんの情報が得られますので、がんの発見率は高くなり、より早期発見が可能です。
当院では負担の少ない経鼻内視鏡検査を個別に積極的に行っています。少なくとも以前に慢性胃炎があるといわれたことがある方は、年に一回の内視鏡検査をお勧めします。

post:2012/09/11

こんにちは。
奥平医院医師の小手川直史です。
以前も奥平医院でお世話になっていましたが、今年の6月からあらたに非常勤医師として勤務しております。どうぞよろしくお願いします。

ところで松本市の特定健診・後期高齢者健診も残すところ1ヶ月を切りました。松本市で国保の方、75歳以上の方でまだ健診をされていない方は是非この機会に健診をしましょう。松本市ではオプションで各種がん検診も行っています。がん検診はがんの早期発見にはとても有効な手段です。今回がんと検診について皆さんにお話したいと思います。

今や2人に1人が何らかの癌になり、3人に1人が癌で亡くなるといわれています。
一方、医学技術の進歩により、初期の胃がんや大腸がんはお腹を切り開かなくても、内視鏡で切除することができるようになったりと、患者さんへの体の負担を大きく減らすことができています。

がんは手術で完全切除ができれば、そこのがん細胞がゼロになるので治すことができ、治療も一回で済みます。しかし、気づかないうちに進行して手術ができない段階になってしまうと、抗がん剤や放射線治療では体内のがん細胞を完全にゼロにすることは難しくなります。再発すると抗がん剤の種類を変えたり工夫をしますが、繰り返しながら徐々に進行して最後には命を奪うことになります。何度も入退院を繰り返さなくてはならなくなり、副作用もあります。その長い過程は、精神的にも、肉体的にも、金銭的にも、ご本人と支えるご家族に大きな負担となります。
ですので、大切なことは検診等よる早期発見、早期治療です。


下の表をご覧下さい。
男性なら胃がんは11%(9人に1人)、直腸と結腸を合わせた大腸がん8%(12人に1人)、肺がんは9%(12人に1人)の方が生涯のうちに一度はがんなります。あわせるとこの三つのがんだけで、28%(3.4人に1人)となります。これに前立腺癌6%を加えると34%(2.9人に1人)です。3人に1人以上の確率といえば親、兄弟の中で誰か、夫婦のどちらかがこれらのがんなってもまったく不思議ではないわけです。



もうお分かりですね。このような理由で国は胃がん検診(胃カメラやバリウム)、大腸がん検診(便潜血や大腸カメラ)、肺がん検診(レントゲンやCT)、前立腺がん検診(PSA採血)を積極的に勧めているのです。



ところが、図2は日本全体での統計ですが、がん検診受診率はどのがんでも10~20%程度しかありません。
自分はならないだろう、まだまだ大丈夫だろう、どこも悪くないから大丈夫、がんのことなんて考えたくない、悪い検査結果を聞くのが怖い、お金が勿体ない、そういった根拠のない思い込みや将来への想像力のなさが問題です。未来の自分たちの健康を自分たちで守りましょう。

× 自分はならないだろう 
⇒ 繰り返しますが、がんになる確率は1/2の確率です。自分だけでなく、家族や周りの
親しい人ががんで苦しまないためにも、お互いに誘いあって検診、検査を受けるべきです。なかには親兄弟にがんの方がいないので自分は大丈夫とおっしゃられる方もいますが、遺伝的にがんになりやすい家系があるのは確かですが、しかし、それ以外の家系の方はあくまで1/2の確率があるのです。

× まだまだ大丈夫だろう 
⇒ 年齢とともにがんにかかる率は上昇します。しかし20歳代でもがんにかかる方はいます。下のグラフからもわかるように、40歳代から急増します。40歳代からの年に一回のがん検診の受診でがん死亡率が下がることが分かっていますので、国でも40歳以降の方に定期検診を勧めているのです。



また、「もう自分は年だからがんになってもいいから検査はしない!」と豪語される方も多くいらっしゃいます。しかし、上のグラフでおわかりの通り高齢者ほどがんができるのです。がんは長生きした結果なのです。せっかく長い間、いろいろありながらも苦労して過ごしてきて、ようやく今の生活があるのに、最後にがんで苦しんで入退院を繰り返して、ご家族も苦労をすることになりますが、それは正しい考え方でしょうか?がんではピンピンコロリとはいきません。終わりよければすべてよしといいます。人生の最後が大変なことにならないように、定期的ながん検診、検査をお勧めします。
※付け加えておきますと高齢者のがんは進行が遅いというのは根拠のない迷信です。

× どこも悪くないから大丈夫
⇒ がんで症状が出て来るのは進行してからです。初期の段階ではまったくと言っていいほど症状はありません。胃がん、大腸がんなら出血、食べ物や便のつまり、肺がんなら喀血、長引く咳などが見られたときには、すでにほとんどが進行がんとなっています。早期発見するためには、症状がないうちから定期的に検診、検査を受けることが大切なのです。

× がんのことなんて考えたくない、悪い結果が出るのが怖い
⇒ 二人に一人ががんになりますので、現実に正しく目を向けて、後で後悔しないようにしましょう。放っておけばどんどん進行するのががんです。繰り返しになりますが、本当の悪い結果になってしまわないように、早期発見のための検診、検査を受けましょう。
また検査自体が怖いという方もいらっしゃると思いますが、当院では通常の胃カメラの半分ほどの細さの経鼻内視鏡カメラの導入や大腸内視鏡時の鎮静剤の使用など、なるべく患者さんの負担が少なくなるように心がけていますのでご安心ください。

× お金がもったいない
⇒ 市の検診や医療保険で検査を行うと数百円から数千円ですみます。とくに松本市は補助が手厚い地域です。一方、進行がんになると手術で数十万円、抗がん剤治療も一本が20万円ほどするお薬もあります。なによりも体や精神的負担、そして命はお金にはかえられません。

以上、がんが誰にでも起こりうる病気であり、一方、早期発見により治せる病気であることをご理解いただけましたでしょうか?
当院では経鼻胃カメラ、大腸カメラ、便潜血検査、胸部レントゲン写真、喀痰検査、PSA検査などを随時行っております。ご家族やご友人などの大切な方々とお誘いあわせのうえ、いつでもお気軽にご相談ください。

※表、図はすべて国立がん研究センターのホームページより転載しています。

post:2012/03/06

当院では経口、経鼻で胃内視鏡検査を行っています。患者様から多く頂く質問についてQ&Aをまとめてみました。

Q.胃カメラ検査は予約制ですか?また決まった曜日に行っていますか?
A.原則予約で行っています。ただ診察で緊急を要すると認める場合、予約なして行う場合もあります。
また検査日ですが月曜日~土曜日の午前中に行っています。特に金曜日は予約枠を多くお取りしていますので、予約がとりやすくなっております。

Q.胃カメラ検査の前日、当日で食事など注意する点はありますか?
A.検査前日の夕食は夜の7時までに済ませて下さい。なお食事のあとの水分はとって頂いて結構です。またアルコールはなるべく控えて頂いたほうがよろしいです。
検査の当日、朝7時頃にコップ1杯半(約300cc)の水または白湯を飲んで下さい。また食事はとらずに来院して下さい。

Q.今病院から薬が処方されています。検査の時に薬は飲んでいってよろしいでしょうか?
A.薬によっては止めていただく場合があります。特に高血圧、糖尿病の方、抗凝固薬を飲まれている方は注意が必要です。予約時に服薬歴については確認しますが、お薬手帳や薬剤情報提供書をお持ちの方はご用意下さい。また現在飲まれているお薬の内容は必ずこちらにお伝え下さい。

Q.鼻からの胃カメラ検査を希望していますが、出来ない人もいますか?
A.ほとんどの人が問題なく検査を行えます。ただまれに鼻が極端に変形している方、鼻が小さい方、鼻に手術歴がある方には出来ない場合もあります。検査前に医師が必ず鼻の通りを確認しており、そこで鼻からの検査が可能かどうか判断します。

Q.初診ですがその日に胃カメラもお願いできますか?
A.初診の方でも胃カメラ検査を行っています。電話で初診であること、胃カメラを希望していることをおっしゃって頂ければ予約をおとり出来ます。当日の検査の流れは、まず医師の診察を受けて頂いた後、前処置を行い検査となります。検査後に結果説明、診察があります。
胃が痛い、胸やけがするなど症状のある方、健診で胃の異常を指摘された方などご相談下さい。

Q.胃カメラ検査の後、食事はいつからしてもよろしいですか?
A.通常1時間後には食事をとって頂いてかまいません。喉の違和感がとれ、少量の水を飲んでもむせないことを確認してから飲食して下さい。
また検査で胃の組織をとり病理検査を行った方は消化が良く刺激が少ないものを召し上がって下さい。アルコールは控えていただいた方がよろしいです。

Q.アレルギー性鼻炎ですが、鼻からの胃カメラはお願いできますか?
A.花粉症などのアレルギー性鼻炎の方でも鼻の粘膜の腫れをとるような処置をしますので、ほとんどの方が鼻から胃カメラを行うことが出来ます。

Q.鼻から胃カメラを入れるのは怖い気がします。痛かったり、鼻血が出たりしないですか?
A.経鼻内視鏡は口から入れる通常の胃カメラより細く直径は6mm弱です。検査前に鼻の痛みを和らげる処置を行いますので痛みはほとんどありません。鼻血もほとんどの場合出ることがありません。
また当院で経鼻内視鏡を行ったほとんどの人が次回も経鼻内視鏡を希望していることから、患者様の負担は少ないと考えております。

プロフィール
奥平医院院長  奥平

奥平医院副院長 今井

奥平医院医師  小手川
カテゴリー
カレンダー
2024 4月
  1  2  3  4  5  6 
 7  8  9  10  11  12  13 
 14  15  16  17  18  19  20 
 21  22  23  24  25  26  27 
 28  29  30     
3月  |  Today  |  5月
検索
 

医院情報

診療時間

平日 午前 9:00~12:00
  午後 3:00~6:00
土曜日 午前 9:00~12:00
診療時間カレンダー

休診日:土曜日午後、日曜日、祝日

診療科目

内科・小児科

アクセス

アクセスマップはこちら

駐車場20台

看護師募集