3月26日(土)栄村へ未来のJAYCEE育成員会、私小川原健太と山添道雄君との2名で人道支援に行ってまいりました。
毎日のように東北地方での災害の状況がメディアで流れる中、同じ長野県内での被災状況がどのようであるか、またそこに住む人々がどのような生活を送っているのか、自分の目で確かめ少しでも役に立つことができればと思い栄村へと向かいました。
写真でもわかるように栄村ではこちらでは考えられないような大雪でした。行く途中、車が何台かスリップし道路脇で動かなくなっているのを見ました。そしてなおさらに被災地の人々の大変さを私は感じざるをえませんでした。
栄村につき役場に入り我々は、ゴミ捨て場の手伝いを命じられました。現地ではまだゴミ処理の復旧が進んでおらず校庭をゴミ捨て場代わりにし地震で散らかった家のゴミをみなが持ってきていました。そこで働いている人たちは我々ボランティアのメンバーだけでなくまだ家の片づけも終わってない栄村の人たちが大勢いたことに驚かされました。
午後になると、「赤紙(被災で壊れ立ち入り禁止になってる建物)の貼ってある家のタンスを2階から降ろしてくださいという依頼が来てます」と言われ、我々は単純になんて矛盾した話だと思いました。その後「無理だと判断したなら、断ってくれていいからね」といわれ、とりあえず役場から40分離れたその家への雪道に車を走らせました。しっかりとした地図もなくナビに登録する住所もわからないまま、「ほかの道は雪で通行止めだから大丈夫」と余計に不安になりそうなお言葉をいただきそこへ向かいました。
通りがかりの消防士の方や、ボランティアの人に道を尋ねながらなんとか着いたその家はちょっと傾いているかなといったぐらいで、これで進入禁止なのと思うような感じでありました。さらに近づいてみるとその家の方々が気にすることなく出入りして荷物を運び出しているのが見えたので、家に入るのは大丈夫であろうと思い手伝うことを決め、声をかけました。そして家の中に入ってみると、外からは想像もつかないほどの状況でした。階段は傾き、鴨居が落ちかかりそれを支える襖、壁は崩れ、ぐちゃぐちゃという表現では言い表せないような状況でした。我々はそこで自分たちの考えに間違いがあったことを気付かされました。車内から見る栄村の住宅はちょっと傾いてはいるけれども、ちゃんと原型をとどめており、テレビで見るような東北の状況とは違い、大変なことではあるのだけれど、ちょっとした安心感を抱いていたことが安易であったことに。非常に自分が恥ずかしく思えました。だからこそそんな恥ずべき自分を戒めるがごとく精一杯タンスを降ろすこと、その後我々のできる範囲の片づけをさせていただきました。今でも忘れません、最後にその家の方々の「ありがとうございました」という言葉を。
今回の震災で私は非常に暗い気持ちになり悩み混乱しました。自分には何ができ何が必要とされているのだろうと。今回はたまたま現地に赴く機会を与えてもらい、行くことができましたが、様々な要因でそれができない方々も大勢います。震災の直後すぐにでも駆けつけ助けに行きたかった人がどれだけいたのか、その人たちの気持ちを考えると本当につらい気持ちになります。その結果私なりに現時点での考えが生まれました。我々には責任があります。それは震災の影響をあまり受けなかった責任です。だからこそ我々はこの松本をより一層盛り上げて、元気にしていかなくてはいけないと。それこそが水に投じられた石が波紋を広げるが如く被災地に広がっていくのではないかと。きれいごとと思われるかもしれませんがそう思われないように精一杯仕事をし、精一杯人とつながり、精一杯生きていきたいです。水野谷直前理事長に教わりました。青年会議所の運動の本当の目的は世界平和であると。自分にはその意味はまだしっかりと理解できていないかもしれませんが、それを心におき行っていくことが復興への近道であると信じようと思います。
社会人というものになってまだまもなく敬語もまともにしゃべれない自分が、非常に歯がゆいですが、ともかく何でも精一杯やらなくてはならないなと、今回の震災、栄村人道支援で私が感じたことです。
最後に今回の被災を受けた方々への哀悼の意を表するとともに、より早くの復興を願います。
4月5日の例会を担当致します、
地域(まち)の未来創造委員会です。
100%委員会!!
いつもありがとうございます。
皆さん、こんにちは。
ご無沙汰しております。 市民力サポート推進委員会で委員を務めますノーモアフリーダム井上です。
先日は県議会選公開討論会にて来場いただいた方、協力してくれた方、メッセージを寄せてくれた方、酒の話題にしてくれた方、皆様に御礼申し上げます。 大変な時期でしたが、それでも委縮せず討論会を実施したことは個人的には大変意義のあることだったと思います。
今私たちに求められている事とは「努めて冷静に普段の生活を送ること」だと思います。
むろん、被災地の人たちに対して出来ることを出来る限り支援をすることは言うまでもなく大事なのですが、闇雲に消費を控え節約してしまったり水などを買い占めてしまったりすることが、被災地復興の為にならずかえってマイナスの影響をもたらしてしまう可能性があります。
福島原発の放射能漏れ等が原因で全国各地で水やトイレットペーパーなどが不足してしまう事態になってしまう状況を見て、タイトルの「合成の誤謬」について改めて考えてしまいました。
「合成の誤謬」については昨年の10センムブログの際にも取り上げましたので、意味について知りたい方はリンク先をご覧ください。
水やカップラーメンを万一の為の保存食として購入する行為自体はミクロ(個人)の単位では正しい行動ですが、全国民が一斉にそのような行動を取ると現在の日本のような状況に陥ってしまう、ますます本当に必要な人に行き渡らなくなってしまうわけです。まさにマクロ(国家レベル)では負の影響を及ぼしています。
節約も同じです。
国民全員が将来への不安により貯蓄に走り支出を抑えてしまったことがデフレ不況を招いたように、今回の震災に際しても私たちが委縮して支出を控えてしまうと経済が悪化してしまい、震災復興のスピードを遅らせてしまう結果を招く可能性があります。
「合成の誤謬」・・・本当、気をつけたいものです。
それでは皆さん、市民力アップで頑張りましょ。
アデュ
こんばんは!
平成23年2月26日(土)、27日(日)、新宿で開催された第2回委員会に井上副委員長ともども参加してきましたので報告致します!
今回は、なんと、おなじみの八木秀次先生(憲法)と、今話題の竹田恒泰先生(憲法)の座談会が企画され、刺激になりました!

一般的には、いわゆる「改憲派」または「保守派」と思われがちな両先生ですが、近年の改憲論議の進展にともなって日本国憲法のよいところまで捨て去られてしまうのではないかという問題意識を披露していただきました。
まさに「護憲改憲にとらわれず」とした本年度会頭所信にかなった内容です!
我らの井上副委員長もすっかり「護憲」に転向する勢いでした!
公益社団法人日本青年会議所
憲法問題委員会委員 中野勝志
プロフィール
このブログでは、松本青年会議所の委員会活動の様子をお伝えします。様々な行事の裏側をご覧頂けます。