大町市土地改良区「水土里ネットおおまち」越荒沢堰

http://www.midorinet-omachi.jp

水土里ネット おおまちからのお知らせ

イベントのご案内やイベント報告などをお伝えします。

 ー10月24日(金)ー
  第6回ため池の景観整備イベント
    「居谷里ため池を再生しよう」開催!


 北アルプスの山々も紅く色づき始めた10月下旬。開催時刻(午前8時)の気温は6℃未満と10月一番の冷え込みとなった中、「ため池の景観整備イベント」が開催されました。

 今年の会場となった「居谷里ため池」は、1号~3号まである管内最大級のため池です。1号・2号で貯水された水は、3号で調整された後、市街地東側の山麓沿線地域を中心に潤しています。
 ため池周辺には遊歩道もあり、昔からピクニックや魚釣りなど子供たちの遊び場や市民の憩いの場として、長年にわたり地域の方々に親しまれてきました。
 そうした歴史のあるため池の整備に、各関係機関・地域住民の方々含め計35名の方にご参加いただき、ため池周辺・遊歩道の草刈り、木々の伐採、流木の撤去やゴミ拾いなどの作業を行っていただきました。

 ・ため池の堤体内外の草刈り

 ・遊歩道の草刈り

 約1時間30分かけて作業を行っていただいた結果、
  <1号ため池>
  <2号ため池>
  <3号ため池>
  <遊歩道>
 水面に木々たちが綺麗に映るほど、整備されました!
 
 ・流木の撤去・ゴミ拾い
 ため池の洪水吐きに溜まった流木の他に、空き缶やビン、タバコの吸い殻など多くのゴミも見られました。このようなゴミの不法投棄は、水質悪化につながり自然環境や私たちの日常生活においても悪影響を及ぼします。普段からポイ捨てや不法投棄をせず、ゴミは適切に処理しましょう。

 作業終了後、軽食として「豚汁とおにぎり」を振舞いました。イベント開催中の気温は13℃程度、作業終わりも相まって皆さん、お替りをしていました。

 そして「お楽しみ抽選会」を開催!
 ハズレくじ無し。草刈り刃などの農業用品や今年取れた新米や果物、さらにお酒など多種多様な景品が揃い、皆さんに景品を選び楽しい一時を過ごしていただき、計画していた全日程終了となりました。

 昨今の異常気象により、ため池の重要性はより高まっています。「居谷里ため池」も例外ではなく、夏の渇水時期には、ため池に貯水された水を農業に活用している一方、大雨時には洪水調整の機能を果たしています。近年では令和2年度から3年度にかけて国・県が主体となり改築工事が行われ、現代の豪雨災害時の被害を防止するとともに、守り続けられています。
 そのような私たちの生活を支えるため池の重要性を多くの方々に知っていただき、後世へと引き継いでいけるよう、今後も取り組んでいきたいと思います。

 10月21日(火)~北小4年生 水路学習~

 10月も中旬が過ぎ、すっかり秋の陽気となったこの日、大町市教育委員会で行っている大町北小学校4年生の水路学習に協力しました。
 学習内容は、大町北小学校にある「ひょうたん池」を流れる用水はどこから来ているのか、大町新堰を辿りながら水路学習を行うというものです。


 我々は、大町新堰西口沈砂池(大町温泉郷北側)にて排砂門の開閉操作を行い、児童たちに沈砂池の構造により生じる水の量や流れの変化などを見学してもらいました。
 児童たちは、郷土史研究家の荒井今朝一さんの説明をよく聞きながら、排砂門の開けたことによって次第に水位が下がっていく沈砂池の様子や、ひょうたん池に流れていく水量が減っていく様子を興味深く見学していました。

 児童たちは、この学習を通して近くを流れる水路の名前や歴史などを学んでいきます。今年は熊の出没が多いため、見学箇所を縮小しての見学となったとのことですが、引き続き用水の流れなどについて学習し、児童たちが農業用水や水路・水利施設の重要性について考えてもらう機会となればと思います。

 次第に暑さが和らぎ始めた9月下旬。稲刈り作業から約20日経過した9月30日(火)、米作り体験最後の「脱穀作業」が行われました。
 稲刈り作業以降、曇りや雨の日が続いたため、例年よりも5日ほど長くハゼ掛けをした状態でしたが、その間、児童たちが作ったかかし達が鳥たちから籾を守ってくれていました。


 脱穀作業では、まず児童たちにはハゼ掛けした稲を脱穀機まで持ってきてもらう作業をしてもらいました。
 稲をたくさん抱え、運ぶ児童たち。
 籾袋がいっぱいになったら、協力して畔まで運びます。
 藁に取りきれなかった籾が無いかも、しっかり確認。

 作業も順調に進み、ハゼ掛け棒を片付けたら、最後は平林さんに事前にご準備いただいた切った藁を、満遍なく撒き散らします。
 この作業は、田起こしの際に田んぼの肥料となり、来年の米作りへと繋がる大切な作業です。投げたり蹴ったりしながらも、土の見える箇所が無いように作業をしていました。

 約1時間半ほどで、脱穀作業も無事終了。最後に、いっぱいになった籾袋とともに記念撮影!この日収穫したお米は、収穫祭で振舞われるとのことです。児童たちからは、「美味しくできたかな?」「早く食べたい!」という声が聞こえていました。

 半年間にわたる「米作り体験」、今年度も無事全作業が終了となりました。初めて体験する作業ばかりの中、全員で協力し合いながら取り組む児童たちの姿を見ることができ、私たちも嬉しく思いました。
 来年度の学校再編により、「大町西小学校」としての「米作り体験」も最後となります。長年にわたり協力させていただいた中で、毎年、田植えや稲刈りの作業終了後、来年の児童たちが使いやすいよう、後片付けなどを丁寧に行っている姿がありました。そうした次へ繋ぐことの大切さや、平林さんをはじめとする周囲の方たちへの感謝とともに、皆で協力して作ったお米の味を忘れずにいてくれることを願っています。

 令和7年10月15日に開催されました、令和7年度大町市土地改良区 第1回臨時総代会にて提出した議案は、下記の通り承認・議決されましたので、ご報告いたします。

              記

ー報告第1号ー
 専決処分の報告について
   ・原案通り承認されました。
ー議案第1号ー
 令和6年度大町市土地改良区事業報告、貸借対照表・収支決算書及び財産目録の承認について
   ・原案通り承認されました。
ー議案第2号ー
 令和7年度大町市土地改良区一般会計収入支出補正予算(案)議決について
   ・原案通り議決されました。
ー議案第3号ー
 大町市土地改良区第20期役員選任について
   ・原案通り議決されました。



 なお、議案第1号にて承認されました「令和6年度大町市土地改良区事業報告、貸借対照表・収支決算書及び財産目録」につきましては、大町市土地改良区事務所(大町市大町3887番地 大町市役所内)にて、下記の内容を公告いたしております。

             記

1)令和6年度大町市土地改良区事業報告
2)令和6年度大町市土地改良区一般会計貸借対照表及び収支決算書
3)令和6年度大町市土地改良区一般会計正味財産増減計算書
4)令和6年度大町市土地改良区財産目録
5)財務諸表に対する注記及び収支決算書に対する注記

                           以 上

| 1 / 53 | 次へ≫
Copyright(C) 2006 Midorinet Omachi. All Rights Reserved. [ ログイン ]