松本市の造園・エクステリア・ガーデンデザインは信州緑地【お庭のサービス】- スタッフ奮闘日記
連日暑いので小話をひとつ。
打ち合わせ帰りの車中、
前に那須Noの車が走っておりまして。
信号待ちの時、突然助手席に乗っていた奥さんが
車から降りて来て、何を始めるかと思いきや
いきなりキュウリの漬物のビニールパックを
逆さにして、中の水を道路端に捨て始めました。
それを見た親方が一言
「ナス(那須)なのにキュウリかよ!」
「寒っ!」w( ̄Д ̄;)w
お陰で涼しい気分を味わうことができました
仕事柄、無理なのは百も承知ではありますが
「焼きたくない」のであります
しかし汗たっぷりの土だらけのお仕事で
「不可能な」のであります
で~も皆お年頃。
スタッフをみていただけるとおわかりの様に
うちの職方は比較的ヤングマンが多い。
かつ、最近のヤングマンたちはこんな肉体系の
お仕事であっても、エティケット(エチじゃぁないですよエティ・ケット)に敏感で、
デオドラントありの、眉毛カットありの、サンクリーム塗りなおし~の!
とにかくマメなんですよ。
そのような中、
サンクリーム朝塗ったらそのまま終日放置、
眉毛汗で消え去ったまま放置、
髪の毛手ぐしで獅子舞のまま放置。
え?誰のことかって?
さ~ね~。
そんな人は仕事もしないでスケートボードに乗って
いるようなだったりするんじゃないっすかね・・・。
長野県の場合、東京・大阪から比較的行きやすい距離
ということもあって、別荘をもっていらっしゃる方なども
多く、不在中の邸宅のお庭管理などもさせていただいて
おります。
今日は四賀村に別宅がある東京のT様邸で
垣根の工事に入らせていただきました。
Befor → Afterで写真を撮ろう!といつも決めているのに、必ず忘れてしまう私・・・。
今回も気づいたときには半分出来上がってしまっていた・・・・。ガックリ
なので今いち違いがわかりづらいのですが
←途中
←働くひー坊
←完成!!
この垣根は25mも続いていまして、
天然の竹を使ってますので四賀村の山村の雰囲気に
とても美しく映える垣根となりました。
東京のT様~。次回起こしになる前に、
「こんな感じにしあがりました。ありがとうございました」
私は大のカエル好き(*≧m≦)
今日、作業中に出合ったのは少々大きめの彼。8cmは優にあるでしょうか。
ガマガエルよりは小さい感じです。
「おおっはじめまして」
ニカッッ!!
そのフレンドリーなスマイル、大物の香りをプンプンと漂わせています
ニカッッ!!
恐らくこれからも度々出会うこともあるだろうから(会社の展示場にいたので)
ハジメマシテの記念に名前をプレゼントいたしましょう
“ニカウ”
うん、しっくり決まったな。
ここ!ここのさぁ~
テッペンのポヨポヨが
残ってんだよぅ
気になるなぁ
年ごろの僕としては・・。
まぁでも
こんな僕がまたいいのさ
ピャ~
ネバーマインド!オレ!
ようやく雨が降りました
この季節、庭好きの方たちにとって
「今日は水やりをすべきか否か」
と悩みながら空とにらめっこをする日々が続きます
本日の季節ものは、やっぱり「あじさい」です
これは珍しい斑入り葉の品種
花がまだ開いていませんが・・・。
先日、打ち合わせの帰り道、親方とこんな話をしました。
「最近、60代のご夫婦で”もう、これから体力的に庭木いじりもきつくなるし、かといって最近の若い人たちは庭なんて興味がないだろうから、少しずつ庭木の整理をしようと考えている”というお客様が増えていますねぇ」
そうブログ書き子が嘆いた直後、
親方が
「俺はそれは違うと思うんだよ!」ときっぱり。
親方曰く
「いつの時代になっても、植物が好きな人は沢山いるし、最近の若い人だって庭が好きな人は変わらずにいるはずなんだ。そう言っている60代の人たちが若いころ思ったのと同じように、今の若い世代だって自分の家には木の1本も植えたいと考えていると思うんだよ。だから、決めつける前に自分たちが育ててきた庭をそのまま残してやればいいのに」
お子さんが生まれた、
お孫さんが生まれた、
入学した
成人した
家族のたくさんの思い出とともに植えられた木も
あるかと思います
木は長い年数、その家族の成長を静かに見守って
来てくれたパートナーです。
スタイルは変わっても、根本は変わりません
代々引き継がれていく庭が一つでも増えたら良いな
と心から思った書き子さんでした
ブログにアップするのが
かなり遅れまして
今となっては石器時代のお話でありますが
GWあたりに国営アルプスあずみの公園内に
小さなガーデンブースを作らせていただきました
タイトルは「いのちの庭」
環境保護をテーマに循環型の庭づくり
小さな生命が集うたのしい庭づくりのヒントをもりこんだつもりです
スケッチをみると
何やら真中にへんてこりんな丸い物が・・・。
実物はコレ
←
←
大きな鳥の巣のオブジェです
手作りいたしました(汗)
約半日以上かけてひたすら枝を刺す刺す刺す
サスサスサスサス・・・・・・・サスサス・・・・・・
「もうッ限界だ!刺し疲れた!」
「いや、そんな弱音を吐いている姿は見たくないっす」
サスサスサスサスサス
と、いった具合でなんとか完成した巨大鳥の巣。
その間に他の職人は
スマートに美しい石積みや植栽をし
←
←
(大ちゃん作)
こんな感じになりました
この晩、ピーターラビットが遊びに来たこと間違いナシ。
ナチュラル系の庭、雑木の庭が好きな方
いつでもデザインいたしますので呼んで下さいませ~~
本日施工完了写真を撮りに行った際、
良い福が舞い込んできそうな雰囲気を
全面に醸し出しているので
つい、一般のお宅であるにも関わらず
写真に納めさせてもらいました・・。
たくさんのお客様と
良いお仕事ができますように!!
信州は寒さが厳しいため
なかなか植えられる植物が少ない冬。
そんな時、大活躍なのが
ビオラ・パンジー
白妙菊
そして
葉ボタン です。
葉ボタンという名前を知らなくても
「あの色つきキャベツみたいな」といえば
大体想像がつくのではないでしょうか
最近では種類が豊富で
葉がカールしているものや、ミニ葉ボタンなど
色々楽しめます。
では、葉ボタンの花はどんな花??
知らない人、見たことない人手を上げて~~!
結構、いるんではないのかな?!
正解はこ~んな花です
今頃、わっさりとボリュームアップしたパンジーと
共にズンズンと背を伸ばしたキャベツ君は
正にキャベツみたいなアブラナ科丸出しの花を
つけます。
でも綺麗な色ではあ~りませんかっ!
きびちい冬を彩り、最終的にこんな花をつけてくれて
オマケに安いっ!よっ憎いねコノッ
ほめ殺し気味に写真撮影をしていたこの直後、
「パクッ、モグモグ・・・・」
うちの犬が・・・・・・・・・アーメンm(ToT)m
こんなに厳しい経済状況の中、
お庭にかける予算なんて正直ありません。
本当、そう思います。
長い長い返済ローンを組んで、
お子さんもまだまだ小さくて
共働きで時間もなくて
はたまた定年してあまり大きくお金も動かしたくない等、
「あると思います」
でもですね・・・
特に自然や緑が好きな方などは
「庭」ってあると=大きな暇つぶし=ゆとり=エネルギー
になるんです、やっぱり。
日ごろ忙しい仕事に追われてて
休日、頭を空っぽにしたくて
ジムに行って体動かしている人、いますよね
年会費・月謝払ってますよね
庭をもっていますと
必然的に休日、様々な作業が必要になります。
正直、起きたての頭では
「面倒くせぇなぁ」なんて思います。
でもですね・・・。
土に手を突っ込んで、葉っぱ触っているうちに
わかってくるんです
「エネルギーもらっているなぁ」って。
それは心地よい疲労感です。
例えば、月1万円近い会費を払ってジムにいっていれば
年間12万円。
3年で36万円で
5年で60万円です
新築の家を建てて、庭に回す予算はないといって
「自分達で休みを使ってやろう」と思って
3~5年、あっという間にたってしまった
という人、多くありませんか?
その間に子供達はどんどん成長してゆきます。
私は、思うんですよ。
その間、一緒に土いじりをしていた方が
子供を置いて、一人でジムに行っているより
遥かに低コストで、かつ、有意義であるのではと。
土いじりをしていると
生命のパワーを感じます。
生と死の存在を強烈に感じます。
そこで、あらためて感謝の気持ちが生まれてきます
今、ここに生きている自分は素晴らしい存在であると。
庭にはそんな自分達と自然界をつむぐ役割があると
感じます。
あっ、熱く語りすぎました!!
とにかく、庭っていいですよ。
沢山勉強できます。
予算限られている人も、
まず、相談してみてください。気軽に!
本日は我らがBOSSのお誕生日です
おめでとうございます!
HPをご覧の皆様は写真を見て
何歳だと思います?
①21歳
②70歳
③ナイショ
いつも皆の倍動いて、
いつも力強く皆を統率してくれる
親方には、いつまでも若くいてほしいので
答えは③でナイショにしましょう
働きすぎだけが心配ですが
これからも益々魅力的なBOSSでいてください!
「おい、なんで俺はこんなに顔黒なんだ?」
「日焼け止めクリーム塗らねぇからに決まってるじゃ
ねぇっすか」
(モーホーな師弟関係を育む夕暮れ)
今日は取引させていただいている会社の
「安全大会」に出席させていただきました。
安全大会とは、現場で危険の多い作業をする上で、
怪我をしないためにはどのような点に気をつけて
作業をするべきか、確認を共に行う会です。
常日ごろ現場で働く人間にとって
“KY”=“危険予知”の略なんだそうです
それに反して、大して若くない私でありますが
私にとっては
“KY”=“空気読めない(ヤツ)” by 渋谷系コギャル
しか思い浮かばず・・・、
講師の方が
「常に一人KYを心がけましょう!!」
などと超え高々におっしゃられるたびに
「一人じゃ空気読めない環境ってつくれない(ププッ)」
なんてアホ丸出しな発想で・・・・
ハイ・・・。不真面目ですみません。
皆さん、現場ではくれぐれも
“一人KY”心がけてお仕事しましょうね。
暑いからといって裸で作業すると
お爺さんに連行されるので
気をつけましょう
ブログ書き子不在のため
何日か遅くなってしまいましたが
おめでとう大ちゃん。
これからも益々ステキチな兄さんでいてください
シャイでニヒ~ルな性格から生み出される
小粋なユーモアがグンバツです
ゴイスーです
今月は誕生日のスタッフが多いため
ケーキの食べすぎで太らぬことを切望します
完了後、お引渡ししてしばらくは連絡の滞るお客様。
大抵、1年後~2年後に追加工事や庭木の剪定で
お伺いして
「どうも~~~ご無沙汰しております」
「こちらこそ~~」
なんてご挨拶から再開します。
でも他のお客様との打ち合わせで近くを通ることって
しょっちゅうあるんです。
ついつい車を留め
こっそり庭の様子を確かめる私。
「おっ綺麗にしてくださっているではないのぉ~」
「あっれ~~あの木枯れそう(寂)」
ブツブツと独り言を言い、不審者丸出しです
ということで、今日もちょっくら立ち寄って参りました
こちら施工後約1年のお客様
きれいだわ~ん
嬉しいわ~ん
フムフムとニマニマ頷き写真を撮らせていただきました
皆さんも要注意!
何気にチェックされてますからねぇ。くっくっく
昼休み、事務所にある「記念樹の本」をペラペラ。
親方「俺の誕生日は何?」
ジョーム「テイカカズラです」
なっしゃん「私は?」
ジョーム「ボタン」
なっしゃん「ジョームは?」
ジョーム「パンパスグラス」
記念樹
樹じゃないじゃないか・・・。
信州緑地では公共のお仕事もさせていただいております。街路樹・公園の管理etc・・・。
今日は公園の手入れにやってきました。
来週には草刈り作業に入ってしまうので
本日は「今年も咲いてくれて感謝」の
かわいらしい野の花たちを撮影してみました
アカ・シロツメクサ
ボリジ
マーガレット
グラス類
十分きれいでしょ?
刈ってしまうのが勿体ないくらい。
ところで。
今日は少々お小言を言わせて下さい。
本日、公園の駐車場にこんなものが (‐_‐)
灰皿ごとひっくり返してポイッ。
くぉら~~~~~~っ!!!!
マナーを守らんかマナーをっ!!!
お天道様はみてますからね。どこかで。
気をつけなされ。上からゲンコツ落ちてきますぞ。
松本市でお庭のサービスを提供している信州緑地です。
個人宅からオフィス、マンションなど庭木一本からお庭全体まで承ります。
〒390-0827
長野県松本市出川2-16-14
TEL.0263-29-1818
FAX.0263-29-1188
【受付時間】9:00~18:00
(定休日:日曜日・祝祭日)