プロトコールマナー講師
白田英美のブログ
皆様こんにちは。
英HANABUSA スクール オブ プロトコール 白田でございます。
お盆休みが明けて
研修準備中。
研修形式や内容は各ご依頼によって様々ですが
ご要望が多いのが
「言葉遣い」について。
わかっているようで、あやふやだったり
できているようで、違っていたり。。。
教える立場の私も
その都度、確認をしています。
言葉遣いというのは面白いもので
どんな言葉遣いをするかによって
その場の雰囲気を作り出す
主な要因だと考えます。
大変丁寧な言葉遣いは
どちらかというと
堅苦しい雰囲気を生みだしてしまいがちですが
伝え方次第では、
その場の雰囲気を和らげることもあります。
言葉遣いは、心遣い。
遣い方(使い方)と併せて
伝え方も大事。
杓子定規に言葉を使うのではなく
誰に、何を、どのように伝えるかを
いつでも、どこでも、そして、これからも
丁寧に考えないといけません。
皆様こんにちは。
英HANABUSA スクール オブ プロトコール 白田でございます。
接遇を見直すことは
仕事を見直すこと。
接遇研修では、
マナーの基本はもちろん
仕事について考えるワークや
実際の対応場面を想定したロールプレイ等も
行っております。
先日行った研修にて。
ある場面を想定したロールプレイを行いました。
ロールプレイでも、通常のとはちょっと違います。
同一の場面ですが、2パターン演じていただきます。
その違いから「どうするのが最適か」を
考えていただくロールプレイです。
ロールプレイは、仕事の一コマの再現です。
仕事に対する向き合い方によって
その一コマは、良くも悪くもなります。
研修で行った最適な一コマを
実際の場面で、ずっと続けられるように。
研修は、仕事への第一歩です。
皆様こんにちは。
英HANABUSA スクール オブ プロトコール 白田でございます。
英HANABUSA スクール オブ プロトコールでは
プロトコールレッスンの他、
企業様での接遇研修も承っております。
新年度の年頭に行われることが多い新入社員研修。
ビジネスマナーの基本はもちろん
ご自分の将来に向けてのワークなども取り入れております。
その中で、こんな質問を投げかけました。
「20年後、部下を持つ立場になった時、どんな上司になりたいですか?」
人それぞれ、色々な「こうなりたい」が挙がって
とてもワクワクするワークです。
「自分は、こうなる!」
「自分は、こうなりたい!」
目標や夢があるって良いですね。
自分の「こうなりたい」が定まったら
あとは、そうなるようにまい進すること。
たとえ、20年後「こうなりたかった」自分ではなかったとしても、
「こうなりたい、と思った自分」を裏切るような人にはならないでいて欲しい。
そう願っています。
皆様こんにちは。
英スクールオブプロトコール 白田でございます。
あれよあれよと2月末。
前回の更新が1月だったとは……
時間が経つのは
早いものですね。
今年度の研修と併せ
春からの新年度の研修に向けて
色々と準備中です。
接遇マナーを見直すこと。
それは、
単に立ち居振る舞いや言葉遣いを見直すだけではなく
仕事を見直すこと。
接遇を通して
そこで働く皆さんが、お客様との信頼関係を築き
一人一人が無くてはならない人財となるよう
お手伝いさせていただきます ^^)/
皆様こんにちは。
英スクールオブプロトコール 白田でございます。
松の内とそれに続く連休が明け、一週間。
ようやく、というのも遅いかもしれませんが、
いつもの日常が稼働し始めたこの頃です。
当スクールでは、
引き続き、プライベート形式にて
プロトコールレッスンを承っております。
受講後のアンケートを拝見すると、
皆さんそれぞれに、
ご自分自身で自分に対する気づきがあるように感じます。
それは
「自分にはこんな一面があったんだ」
というものだったり
「マナーを知って、長年の疑問が解けた」
ことだったり
「こんなことができるようになった」
というものだったり。
人それぞれに得るその気づきが
ブラッシュアップにつながり
一人一人が
より魅力的に輝いていかれるのを感じると
とても嬉しくなります。
今年も、魅力アップのお手伝いをさせて頂きます ^^)b

プロトコールマナー講師の白田 英美(しらた えみ)です。このブログでは、私が日々感じる事や、スクールレッスンの様子などをお伝えします。





