12月20日
恒例の病院忘年会が行われました。
職員の人数も年々増えていますので、今年も参加人数約250名という大忘年会です。
ずらっと並んだお膳の数が圧巻です。
さて、今年の幹事さんはレディース病棟のスタッフの方々。司会のお二人は着物姿もあでやかです。
新人さん達の余興も、練習の成果が見られました。
毎晩、業務終了後遅くまで残っての練習。お疲れさまでした!
←藏當先生チーム
←2階ナースチーム
←テッペイ&翼
←2部司会のキャサリン&アンジェリカ
キッズ達もじゃんけん大会に熱狂しました。
余興に、ゲームに盛りだくさんの忘年会。
大いに楽しみました。
今年は、1月に麻酔科 藏當Drが入職。4月に産婦人科の宮本Drが入職し、産婦人科医師は3名で診療にあたる体制が確立できました。
近隣病院の分娩受け入れが休止し、現在、安曇野市で唯一お産ができる施設となっておりますが、今後も安心な医療を提供できるよう、益々努力していく次第です。
当院の誇るべきは、そのチームワークの良さです。
来年も、一致団結、頑張っていきましょう!
最後は、哲平先生からばんざいの方法のレクチャーがあり、職員全員で全力のバンザーイ!\(^o^)/
お疲れさまでした。
10月18日(日)
第10回 病院祭が開催されました。
今年も秋晴れの良い天気に恵まれ、たくさんのかたにご来場いただきました。
今年も大人気の屋台は、200~300食分があっという間に終了しました。

献血にもたくさんのご協力ありがとうございました!
400ml限定にも関わらず、職員・来場者のかたを合わせ50人以上の方が献血に来て下さいました。
「40分で救える命がある」というフレーズが心に残りました。

体験コーナー、ちびっこナース、バザー、カフェも好評でした。




こちらはイベントホールでのステージの様子です。
穂高南小学校の合唱団の透き通るような歌声に癒されました。コンクール2年連続金賞受賞の実力は素晴らしい!

スマイリ―フジさんの大イリュージョン!
トークが楽しくて、大いに盛り上がりました!

産婦人科の哲平Drとスタッフによる講演会では、
婦人科疾患について、知識が深まりました。

イベントホール会場の催しもの。
最後は、締めの「もちつき大会」!!
Dr達が順々につき、子供達もぺったん。ぺったん。
最後は皆さんに振る舞って、この日のイベントがすべて終了となりました。


ご出演いただいた皆様、ご来場いただいた皆様、
ありがとうございました。
当院は、環境省策定の環境マネジメントシステム
「エコアクション21」の認証登録を取得しております。
各部署のエコ活動委員が先頭に立ち、
☑廃棄物の分別管理の徹底
☑省エネルギー対策
☑化学物質の適正管理
☑グリーン購入
など職員一人一人が意識し、日々取り組んでいます。
このエコ活動の一環で、毎年、職員よりエコ標語を募集しています。投票によって選ばれた作品は「今月のエコ標語」として、院内のスタッフや患者さんが目にとまる場所にも貼り出されます。
さて、今回のエコ標語ですが、職員だけでなく、患者さんやプロパーさんなんど広くから募集し、200作品以上の応募をいただきました。
その中から、見事入賞を果たしたのはこちらの作品
☆エコ大賞
「大切な 安曇野守ろう エコ活動」
☆省エネ賞
「省エネは 見直し手直し 繰り返し」
☆優秀賞
「これくらい」みんなでやれば「こんなにも」
☆エコ活動委員会賞
「ゴミを分け あなたも今日から 仕分け人」
大賞1位の景品はマウンテンバイク!!
(CO2削減のため脱マイカー通勤を推奨しています!)
景品が出たのは今回が初めてでしたが、やはり、関心や盛り上がりが違いますね。
惜しくも、受賞は逃したものの、ユニークな作品が数多く、楽しませてもらいました。
番外編ですが、特に気になったものをご紹介します。
「Eエネルギー Cこわすの Oおれか?」
「E笑顔 Cこのまま O終わらせない」
「Eエンプティー Cちょっとまて Oオレはあせってる」
ペンネーム:たまちゃん
ECOの大喜利シリーズでなんと一人で7作品も応募して下さいました。ありがたいことです。
他にも、
「ダイエット 俺の腹とごみの山!」
お上手!
「寒い日は 院長の合言葉で ウォームビズ」
「暑い日は 理事長のダジャレで クールビズ」
先生たちの言葉ひとつで、暖かくなったり、寒くなったりするわけです。
以上、傑作揃いのエコ標語でした。
昨年9月ごろから計画を進めていた、当院でご出産された妊婦さんへの「お祝い膳」がこの1月から始まりました。
哲平先生の「お祝い膳やりましょう!」の一声から始まったこのプロジェクト。
メニューの選定、食器選び、味付け、盛り付けなど、栄養科スタッフが試行錯誤しながら試作を繰り返し、いよいよ本格提供できる運びとなりました。
~この日のメニュー~
食前酒 :ノンアルコールカクテル
パン :ロールパン
前菜3種盛 :網焼き野菜
ピクルス
チーズ
サラダ :ベビーリーフのサラダ
スープ :じゃがいものスープ
魚料理 :白身魚のソテー季節の野菜トマトソース
肉料理 :ローストビーフ
デザート :オレンジゼリー・季節の果物
ホットコーヒー(ノンカフェイン)
ご出産を終えたばかりのお母さん方ですので、なるべく脂肪分や糖分の少ないもの、かつ栄養バランスの良いものに配慮したメニューになっております。
お子様のお誕生と健やかな成長を願い、お母様には「お疲れ様でした」という気持ちを込めて提供しております。
このお祝い膳が、入院中の楽しみのひとつとなりますように。
去る12月20日(土)
恒例の穂高病院忘年会が美ヶ原温泉 翔峰さんにて行われました。
今年も参加人数234名という大忘年会でした。
広い会場なのですが、参加人数も年々記録更新されているので、端から端までお膳がズラリ!
毎日一緒に仕事をしている同僚にも会場で行き会えず、「どこにいるの?」なんて捜索状態になってしまうほどです。
さて、今年はドクター3名、職員が27名、総勢30名の新人さんが入職しました。
お約束の新人余興も3グループに分かれての芸のせめぎ合い。それはそれは熱狂しました。
おそらくどこの忘年会でもひっぱりだこであったであろう、この2人 !(^^)!
ようかい体操にこども達大喜び!全員一緒に踊っています。
前列、砂かぶりのお席もこの通り!大熱狂です。
ももクロ登場!
みなさーん!哲平先生は一番右ですよ~
この日の為に就業後、毎日練習を積んできました。
部署も職種もバラバラの新人さんたちですが、ここで一緒の時間を共有することにより、強靭な絆が生まれます。部署間の横のつながりができ、同期は心強い存在になります。お疲れ様でした!
この後も、「大根じゃんけん」
「哺乳瓶早飲み競争」と続き・・
今年の幹事は、お揃いTシャツで参戦♪
こちら、AKB幹事長 & ボスの大根様
これだけの大宴会を仕切るのは本当にご苦労だったと思います。お疲れ様でした!
それにしても、似合いすぎです( *´艸`)
今年は、1月に乳腺甲状腺外科の小松先生が常勤医として着任。
2月にレディース病棟が開設。
4月には形成外科の伴碧先生が常勤医として着任。
同じく4月に産婦人科の古川哲平先生が着任。と、良い変化の多い一年でした。
来年も、地域に根差した、安全な医療の提供を務めたいと思います。
来年もよろしくお願い致します。