柿本便り
松本山雅YA10周年
みなさんこんにちは。
月一恒例となりつつあった柿本便りですが、インターバルをあまり開けずに新作行きますよ。今回はちょっと写真多めに行くので最後までちゃんと見てくださいね。
今年度で、松本山雅YA(ユースアカデミー)が活動を始めて10周年と言う節目を迎えました。そこで、松本山雅YAに所属している子ども達、指導者、合わせておよそ190人によるBBQ大会を梓川にある「梓水苑」で開催しました。
当日はあいにくの雨。それも小雨程度ではなく、結構な量の雨が降り、これだけの大人数がこの雨の中はたして開催できるのか心配されましたが、全員が1つになり無事に開催することが出来ました。
ユース(高校生)の選手が、ジュニアユース(中学生)・ジュニア(小学生)の子達の面倒をしっかり見たり、準備段階では慣れない手つきで野菜を切り、焼き初めると自分達よりも下の学年の子達に肉や野菜を焼いてあげたり、僕達指導者が手を出さなくてもしっかり「お兄ちゃん」をやっているのを見て、なんだか嬉しくなりました(^o^)
まぁ、美味しかったかどうかはわからないですけど・・・(^_^;)
この日は飛び入り参加で社員の方々も参加してくれ、中には株式会社松本山雅取締役の八木さんの姿もありましたよ。
八木さん初め、JA全農長野さんやたくさんの方々に差し入れやご協力をしていただき非常に助かりました。
BBQ終盤には、あんなに降っていた雨も止み、子ども達は有り余った体力を発散するかのように外で元気にはしゃぎ回っていました。
ユースの選手や、川原GKコーチを筆頭にGK全員による一発芸大会などの催し物などもあり、本当に楽しい時間をたくさんの仲間たちと共有する事ができました。
途中、この日のために色んな手配をしてくれた山崎ダイレクターは、あまりに疲れたのか、体力の限界が来てしまいこんな状態に(~_~;)
会も終盤に差し掛かり、そろそろお開きかなと思われた時、遠くの方で盛り上がっている集団がいたので何かと思って見てみると、岸野監督と臼井コーチがこんな目にあっていました。
流れ的にヤバいなと思ったその時、後ろから魔の手が伸びてきて、振り返るとそこには奴らが・・・。ユースの子ども達です(-_-;)
普段の鬱憤を晴らすかのように、いつもは見たことのない団結力で僕に襲い掛かってきました。
その結果・・・。
見事にやられちゃいました(*_*)
いつかチャンスがあればやり返してやろうと思っています(~_~メ)
(観念した僕は、とりあえず靴下と靴だけは脱がせてもらいました)
でもこうして仲間全員で集まって年齢関係なく一つの事をやるっていいですね。下の子達は年上のお兄ちゃんたちを見て勉強するだろうし、上の子達も年下の子達に対して気遣いや、それだけじゃない年上としての振る舞いなどを覚えるだろうし。
初めはどうなるかと思いましたが、やって良かったと思ったし、来年以降も恒例行事として続けて行けたらいいなぁと思いました。
最後は全員で記念写真を・・・
撮影しようとしたらちょっとしたアクシデントがあり、それを見てケラケラ笑いながら写真を撮る、オザッシュと久保コーチ(^_^)
最後は山崎ダイレクターの掛け声のもとお開きとなりました。
これからも、TOPチームの応援は勿論、育成の応援の方もよろしくお願いします。
来年のBBQ大会が今から楽しみです(*^_^*)
サッカークリニック
みなさんお待ちどうさま。
月一恒例?の柿本便りが、少々遅れましたが新作アップです(^_^;)
8月25日(日)、長野県サッカー選手権決勝戦「AC長野パルセイロ vs 上田ジェンシャン」がアルウィンで行われ、併せて「2013長野県フットボールデー」がアルウィンサブグラウンドにて行われました。
今年は、FW・MF・DFとポジション別に行い、FWは僕、MFはAC長野パルセイロアンバサダーの土橋宏由樹氏、DFはAC長野パルセイロ育成コーチの籾谷真弘氏が講師を務める事になりました。
まずはグラウンドでどう言う配置で練習を行うかミーティングをし、始まりの挨拶。
短い時間の中で効率よく回すために、FWではシュートの練習をいくつかのパターンを取り入れて行いました。
約20分程度の本当に短い時間の中での練習だったので、子ども達は何もわからないままゲームに入って行ったものだと思っていたら・・・違いました。全ての子ども達ではないですが、教えたことをやろうとする子どももいて、ちょっぴり嬉しくなりました(*^_^*)
最後のゲームでは、僕とパルセイロ組で分かれ、仮想信州ダービーもやりましたよ。
みんなで集まってどう戦うか作戦会議。
その結果、僕のいる松本山雅チームの勝ち♪記念に写真まで撮っちゃいました。
月一恒例となりつつある柿本便り。月一恒例にならないように頑張りますので、飽きずに首を長くして待ってて下さいね(^_-)-☆
告知
先日20日にJ2リーグ、コンサドーレ札幌戦がアルウィンで行われました。みなさんご存じの通り、結果は2-4で残念ながら負け。非常に悔しい敗戦になりました。
ただ落ち込んでいる暇はありません。まだまだ試合は続くので、次に気持ちを切り替えて次戦は勝利を勝ち取れるように頑張ってもらいましょう!
で、その試合のハーフタイム、スカパー!のクラブ応援コーナーに松本山雅FC U-18のスタッフ陣で出演してきました。
なぜかと言うと・・・
8月8日に来年度の「松本山雅FC U-18セレクション」が行われます。その告知のために出演してきましたよ(*^。^*)
向かって左から監督の岸野、コーチの臼井、そして僕、GKコーチの川原、トレーナーの水谷、全員勢ぞろいでメディアに出ることなんてないので少々緊張気味ですが無事に本番をやり遂げることができました。(臼井コーチは若干噛み気味でしたけどね笑)
本番前には入念な打ち合わせをし、
監督が考えたセリフをみんなでリレー形式で繋ぎ、最後にはこれも監督の発案で「待ってるでポーズ」。
これがピタッっと決まり気持ち良かったです(^_^)
松本山雅FC U-18ではトップチーム(プロサッカー選手)を目指し、松本山雅FC U-18(ユース)に入団を希望する現中学3年生を募集しています。是非みなさん来て下さい。
みんなで「待ってるで」(^_-)-☆
セレクションの詳細はこちら
マスターズ
6月15日、16日に「日本スポーツマスターズ2013サッカー競技 北信越予選会」が松本市営サッカー場で行われました。
僕は「セレソン長野」と言うチームで参加させてもらいました。
で、マスターズと言うぐらいなので、参加資格もあります。
それは・・・
35歳以上であること!!
35歳以上?
気持ち的には常に若く保とうとしているんですが、いつの間にか僕も35歳になっていたんですね(^_^;)(ちなみにもうすぐ36歳です)
で、結果はと言うと。
1試合目 福井県代表3-0勝ち
2試合目 石川県代表3-0勝ち
3試合目(北信越代表決定戦) 福井県代表4-1勝ち
みごと優勝しました♪♪
チームメイトのみんなに会うのも初めてだったんですが、みんな快く受け入れてくれ、かなり良い雰囲気でチームに入る事ができました。本当にみんなには感謝しています。
そしてそのチームメイトの中には、僕と同じく長野県のサッカー界を盛り上げるために頑張っている、AC長野パルセイロの土橋アンバサダーもいましたよ。
(何気に同級生なんです!)
これまで対戦することはあっても、同じチームでプレーするのは今回が初めてでしたが、今まで何度も対戦し、お互いのプレーの特徴などは分かっていたので、ぶっつけ本番ではありましたが、良い連携からの得点やアシストなど、本当に初めてだとは思えないようなプレーなんかも見られました(^_-)-☆
そしてもう1人。
松本山雅の営業、神田君です。(1番左が神田君です)
彼も数年前に松本山雅FCでプレーしていました。中盤の底から豊富な運動量で攻撃の芽を摘み、勝利に貢献してくれました。
ただこの2日間、めちゃくちゃ過酷でしたね。
30分ハーフの試合だったのですが、1日目に1試合、2日目は1日で2試合。フルコートでのゲーム感覚もほぼ無かったため、2日目は足を攣るのも時間の問題かなと思っていましたが、少しも攣ることなく無事に3試合やり切りました。
この結果により、9月に行われる全国大会への切符も手にしたんですが、なんとその全国大会、僕の地元でもある福岡県の北九州市で行われるんです(*^_^*)
なんとか都合をつけて行きたいとは思っています。
全国大会でも活躍して、しっかり松本山雅FCの名前をアピールしてきたいと思いますので、今後もマスターズでの元山雅選手の活躍をご期待下さい。
怒涛の講演会ラッシュ
講師 柿本
みなさんお久しぶりです。こんにちは。
なかなか更新することが出来ていないですけど僕の存在忘れてないですよね?
突然ですが、梅雨だと言うのに晴れますねぇ。まぁ今年からユースを見ている僕としては雨が降るよりは有難いですけどね♪
そんな僕ですけど(どんな僕や(-_-;))、いやぁ5月下旬から6月の頭にかけては忙しかったです。5日間で3回の講演会。1日おきの講演会は慣れない僕にとってかなり体力を消耗しました。
まずは諏訪間税会での講演会。この「諏訪間税会」様の講演会、平成22年度にはトリノオリンピック、バンクーバーオリンピックでスピードスケート日本代表として活躍した吉井小百合さんも講演したみたいで、始まる前から見えないプレッシャーがありましたが、緊張の中なんとか無事に話すことが出来ました。
講演会後にはサイン会も行い、学校終わりに子ども達も来てくれましたよ。
そして、1日空けてお邪魔したのは「松本土建」様の講演会。会場はなんとアルウィン。普段行き慣れた場所でも普段とは違う形で行くと何とも言えない緊張感に包まれましたね(^_^;)
そして最後は・・・
「明るい社会づくり運動 松本市協議会」様での講演会。お年寄りから子どもまで幅広い層の方々に、僕と松本山雅の歴史も交えながらお話しをさせてもらいました。
と、まぁざっくり説明しましたが、この怒涛の3連続講演会を通じてこれまで松本山雅に興味の無かった方が、1人でも多く興味を持っていただければ嬉しいなぁと思うアンバサダーなのでした。
最後に。
柿本便りを楽しみに待っているみなさん、(何人いるか分かりませんが、少なくとも僕の地元の友達が1人います。いつも催促されます)なかなか頻繁に更新出来なくてごめんね。
僕を見かけてもブーイングしないで下さいね(^_-)-☆