プロトコールマナー講師
白田英美のブログ
皆様こんにちは。
英スクールオブプロトコール 白田でございます。
例えば……
ご自分の名前を書けるようになったのは
小さい頃、一生懸命繰り返し書いて練習したから。
書いてみて、
こうしようね、ああしようね、
ここを直そうね、これ良いね、
上手に書けるようになったね、、、を繰り返して
今に至ると思います。
例えば…
姿勢を良くする。
テーブルマナーを身につける。
立ち居振る舞いを身につける…等
これらも、自分の名前が書けるようになることと
道筋は同じです。
最初はうまくできなくても、
思ったようにいかなくても
それは仕方のないことと思います。
でも、身につけようと思ったら、
意識して何度も繰り返してやってみて
こうしたら良い、ああしたら良い、繰り返すことで
段々と身についていきます。
あきらめずに、ちょっとずつ良くしていく……
その積み重ねです ^^
皆様こんにちは。
英スクールオブプロトコール 白田でございます。
天高く、馬肥ゆる、実りの秋。
秋は、美味しいものがいっぱい。
食べ物はもちろんのこと
お酒も、新酒が出始めるころ。
美味しいお酒は、ついついグラスがすすんでしまうけれど……
必ずお水も用意して、吞み過ぎに気を付けましょう。
残念ながら、アルコールは水分補給にはなりません。
身体にあまり負担をかけないためにも
お水も一緒に。
酒は呑んでも、呑まれるな、です ^^
皆様こんにちは。
英HANABUSA スクール オブ プロトコール 白田でございます。
お盆休みが明けて
研修準備中。
研修形式や内容は各ご依頼によって様々ですが
ご要望が多いのが
「言葉遣い」について。
わかっているようで、あやふやだったり
できているようで、違っていたり。。。
教える立場の私も
その都度、確認をしています。
言葉遣いというのは面白いもので
どんな言葉遣いをするかによって
その場の雰囲気を作り出す
主な要因だと考えます。
大変丁寧な言葉遣いは
どちらかというと
堅苦しい雰囲気を生みだしてしまいがちですが
伝え方次第では、
その場の雰囲気を和らげることもあります。
言葉遣いは、心遣い。
遣い方(使い方)と併せて
伝え方も大事。
杓子定規に言葉を使うのではなく
誰に、何を、どのように伝えるかを
いつでも、どこでも、そして、これからも
丁寧に考えないといけません。
皆様こんにちは。
英HANABUSA スクール オブ プロトコール 白田でございます。
接遇を見直すことは
仕事を見直すこと。
接遇研修では、
マナーの基本はもちろん
仕事について考えるワークや
実際の対応場面を想定したロールプレイ等も
行っております。
先日行った研修にて。
ある場面を想定したロールプレイを行いました。
ロールプレイでも、通常のとはちょっと違います。
同一の場面ですが、2パターン演じていただきます。
その違いから「どうするのが最適か」を
考えていただくロールプレイです。
ロールプレイは、仕事の一コマの再現です。
仕事に対する向き合い方によって
その一コマは、良くも悪くもなります。
研修で行った最適な一コマを
実際の場面で、ずっと続けられるように。
研修は、仕事への第一歩です。
皆様こんにちは。
英HANABUSA スクール オブ プロトコール 白田でございます。
この度、ビューティーページェントの
新たなご縁をいただきました。
それは
Mrs Of The Year 2023 長野大会
主にミセスを対象としたコンテストです。
先日、その合宿セミナーでレッスンを行いました。
マナーの基本をお伝えいたしましたが
日常生活に、大会のパフォーマンスに
お役立ていただけると嬉しいです。
大会出場にあたっては……
毎日の生活やお仕事の様子、置かれている環境を鑑みたり
また、ご自身の心の内にも様々な葛藤がおありだったんじゃないかなと想像します。
いつもの生活と同時進行に
大会のステージに向けて、挑戦する。
おそらく、その期間は
普段とは違う状況になるように思うのです。
普段とは違う状況に踏み出すって
なかなか勇気がいることです。
その一歩を踏み出したファイナリスト14名。
皆さんの勇気に心からのエールを送ります。
大会は8月6日。
皆さん、頑張って ^^)/

プロトコールマナー講師の白田 英美(しらた えみ)です。このブログでは、私が日々感じる事や、スクールレッスンの様子などをお伝えします。





