内科・外科・小児科 安曇野市 穂高ハートクリニックのスタッフブログ

HHCブログ

2008/10/31 22:10

 平成20年10月30日、穂高郵便局で年賀はがきの発売イベント、テープカットが行われ、穂高幼稚園児のこどもが参加しました。

 JP穂高郵便局は、JR大糸線を挟んで碌山美術館の東側にあります。


 その後、子供は、お友達とそのお母さん達に「アルプスあづみの公園」に連れて行ってもらいました。

 午前中の診療を終えてから昼休みに迎えに行ってきました。
こどもは、楽しく遊ばせてもらったようです。大変、有り難うございました。

 仕事がなければ、私も行きたかった~・・・・・アハハ・・・・・

2008/10/31 21:45

 平成20年11月1日(土)夜は、安曇野市夜間急病センタ-で診療を行います。
 また、11月2日(日)は、休日当番医として、穂高ハートクリニックにて診療を行います。

 多くの皆様のご利用をお待ちしておりますj。

2008/10/31 21:30

 AGA(男性型脱毛症)に対するプロペシア(万有製薬)の取り扱いを始めました。
AGA-news 万有製薬
 
プロペシア®錠 効能・効果、用法・用量、禁忌

■効能・効果

男性における男性型脱毛症の進行遅延

<効能・効果に関連する使用上の注意>
(1) 男性における男性型脱毛症のみの適応である。他の脱毛症に対する適応はない。
(2) 20歳未満での安全性及び有効性は確立されていない。
(3) 女性に対する適応はない。
[海外で実施した閉経後女性の男性型脱毛症を対象とした12ヵ月間のプラセボ対照二重盲検比較試験(n=137)において、フィナステリドの有効性は認められなかった。*]

フィナステリド錠服用に関する注意事項

■1日1回、内服してください。
6ヵ月服用しても抜け毛の進行が遅くならない場合は、医師にご相談ください。

■男性成人のみ服用してください。
女性には効果が認められていません。妊婦、妊娠している可能性のある婦人及び授乳中の婦人は服用しないでください。(妊娠中の婦人が本剤を服用すると、男子胎児の生殖器官等の正常発育に影響を及ぼすおそれがあります。)

■錠剤を割って飲まないでください。
妊娠中の婦人が本剤を服用したり、破損した錠剤に触れて有効成分が吸収されたりすると、男子胎児の生殖器官等の正常発育に影響を及ぼすおそれがあります。なお、このお薬はコーティングされているので、通常の扱いにおいて有効成分に触れることはありません。また、錠剤を割って服用した場合の安全性・有効性は保証されておりません。

■肝機能障害のある方は医師に相談してください。
フィナステリド錠は肝臓で代謝されるお薬です。服用中に肝臓の酵素が上昇した報告があります。肝機能障害のある方は、フィナステリド錠を処方される医師にご相談ください。

■家族や他の人にあげないでください。

■フィナステリド錠の副作用は?
国内で実施された臨床試験(1年間)において、4.0%(276例中11例)に副作用(臨床検査値異常を含む)が認められています。主な症状はリビドー減退1.1%(3例)、勃起機能不全0.7%(2例)等でした。

このような症状に気づいたら、担当の医師または薬剤師に相談してください。

まれに、食欲不振、全身倦怠感(肝機能障害)の症状があらわれる可能性があります。このような場合には、使用をやめて、すぐに医師の診療を受けてください。

■前立腺がんの検診を受ける予定のある方は、検査を実施される医師に本剤を服用していることをお知らせください。
フィナステリド錠の成分は、前立腺がん検査で測定されるPSA値を約50%低下させることが知られています。したがって、測定したPSA濃度を2倍した値を目安として評価してください。

フィナステリド錠の効き目がみられるまでには、通常6ヵ月の服用が目安となります。また、服用をやめると再びAGA(エージーエー)が進行し始めてしまいます。
効果がみられないからといって勝手に服用をやめたりせずに、主治医の指示通りに服用を続けてください。

フィナステリド錠を飲んでいて何か気になることがありましたら、主治医または薬剤師に早めにご相談ください。

※ フィナステリド錠は、医師の指導・処方せんにより正しく服用してください。
海外からの「輸入フィナステリド錠」は、国内製品とは錠剤の色や形が異なるだけでなく、品質や流通管理が必ずしも保証されていません。
これら海外からの「輸入フィナステリド錠」については、万有製薬(株)では責任を負いかねますので、ご承知おきください。



フィナステリド錠を用いた男性型脱毛症の医療費について

フィナステリド錠は健康保険の給付対象になりませんので、本剤を用いた男性型脱毛症の医療費全体が保険給付の対象になりません。したがいまして、薬剤費だけでなく、フィナステリド錠を適切に服用いただくための診察、調剤、服薬指導などにかかる費用も含め、医療費全額を患者さんにご負担いただくこととなります。
なお、保険給付の対象にならない医療の場合、薬剤費を含む各種費用の料金は医療機関・調剤薬局ごとに設定されます。
*Price V H et al. J Am Acad Dermatol 2000; 43(5, Pt. 1): 768-776.

■用法・用量

男性成人には、通常、フィナステリドとして0.2mgを1日1回経口投与する。なお、必要に応じて適宜増量できるが、1日1mgを上限とする。

<用法・用量に関連する使用上の注意>

3ヵ月の連日投与により効果が発現する場合もあるが、効果が確認できるまで通常6ヵ月の連日投与が必要である。また、効果を持続させるためには継続的に服用すること。なお、増量による効果の増強は、確認されていない。
本剤を6ヵ月以上投与しても男性型脱毛症の進行遅延がみられない場合には投薬を中止すること。また、 6ヵ月以上投与する場合であっても定期的に効果を確認し、継続投与の必要性について検討すること。

■禁忌
(次の患者には投与しないこと)

1. 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
2. 妊婦又は妊娠している可能性のある婦人及び授乳中の婦人

2008/10/31 0:45

 平成20年10月29日は、強い寒気に覆われ、急激に気温が下がりました。
 10月30日の朝は、青空の下で、白馬三山から燕岳へと2000~3000メートル級の山々が連なる北アルプスの雪景色が綺麗に見られました。

 西から北の方角には、青空の澄み切ったスカイブルー、朝日に輝くスノーホワイト、遠くの山並みのディープブルー、前山のダークグリーン、紅葉のレッド、オレンジ、所々の朝靄・・・・・
 東の空は、朝日の中で逆光の輝く朝靄の中に柔らかいスカイラインが浮かび上がり・・・・・

 冬の到来を感じさせる美しい風景が、ひろがっていました。
安曇野に、もうすぐ厳しい冬が訪れそうです。

 急性上気道炎、咽頭・喉頭炎、気管支炎の方が、増加しています。穂高北小学校、有明保育園では、溶連菌感染症が出現しています。溶連菌感染後、急性糸球体腎炎にも気をつけましょう。

 インフルエンザ予防接種を希望され受診する方も増えてきました。

 体調管理、のどのケアを行い、本格的な冬の到来に備えるようにしましょう。

2008/10/30 23:06

 平成20年10月30日、安曇野市医師会にて
平成20年度第1回安曇野市医師会特定検診遂行PT委員会が
開催されました。
 主に集団検診、個別検診についての話がありました。

 安曇野市国保特定検診(集団検診)は、6月から始まり、10月に終わりました。安曇野市では、受診率26%を目標としていましたが、わずかに少ない24%でした。
 特に40歳~65歳の年代の受診率は18%であり、生活習慣病・メタボリックシンドロームの早期発見のために、この年代での受診率の増加が望まれます。

 安曇野市国保特定検診(個別検診)が
平成20年12月1日から平成21年1月31日まで
40歳以上65歳までの国保被保険者で、
特定検診の集団検診を申し込んだもののうち未受診であった人
が、対象となります。

 安曇野市 穂高ハートクリニックでは、国保、社保等の個別検診を受け付けています。お電話にて問い合わせの上、受診券・問診票・保険証を持参してください。

 生活習慣病・メタボリックシンドロームを予防し、早期発見、早期治療に心がけ、動脈硬化から心臓血管病にかからないようにしていきましょう。

2008/10/27 23:01

 東京都内の8病院に診察を断られた妊婦(36)が脳内出血で死亡した問題について、妊婦のご冥福をお祈りし、ご家族の方々にお悔やみを申し上げます。

 医療現場において、救急隊や、警察・軍隊、パイロットのように交代勤務ができれば、医師の過重労働・受け入れ困難も減らせると考えます。

 救急隊:24時間勤務後、2日休み。(3日間で24時間勤務、1日8時間勤務相当)
 イギリスの軍隊:作戦前に十分な睡眠の義務。
 パイロット:勤務前のアルコール摂取の制限など

 国民の生命を守る仕事の前には、十分な休息と体調管理の義務が生じていますが、多くの医師には、救急患者や受け持ち患者の診察などで、十分な休息をとれずに、勤務を続けなければならないことがあります。

 しかしながら、多くの病院では、交替勤務制を確立するための十分な人員がありません。

 また、医療スタッフを確保できたとしても、現在の多くの病院では、赤字のため人件費を確保できません。(ましてや、個人診療所では・・・・夜間の人員確保など不可能です。)

 医療のコスト、アクセス、クオリティの3つを満足させることが目標ですが、現状ではどれか2つまでしか望めないジレンマがあります。
 ローコスト、アクセスの良さを望むと、クオリティはさがる。
 ローコスト、質の高さを望むと、アクセスが制限される。
 質の高い医療を、いつでも気軽に受診出来るようにするには、財源がない。

 自由診療を導入すると、国民皆保険が崩壊する。
 日本では「安い、早い、うまい」医療は、確立できないのでしょうか? 

 医師が一人いなくなることで、体制が維持できずに崩壊していくような医療システムではいけないと思います。(個人診療所では、何かあったときには・・・・・閉院です。)
 高度医療先進国、長寿国である日本で、医療格差が拡大していることは、不幸なことです。
 経済危機には、公的資金を投入し緊急対策が講じられますが、医療崩壊危機にも恒久的な必要かつ十分な公的資金を注入すべきではないかと考えます。
 都知事と厚労省大臣がお互いの国・都の批判を行っていますが、全国の地方の現場にも目を向けて、リーダーシップを発揮し、トップダンで思い切った予算を使って医療改革をしてもらいたいものです。

(そういえば、教育改革を行う方々は、その子息を公立学校には入学させない?って、聞いたこともありますが・・・・・医療改革を行う人達は、一般病院にはかからないのかな~?・・・・・)

 システムとして、コスト、アクセス、クオリティの3つを満足させる夜間・休日救急救命の制度が、日本で確立されることが望まれます。
 (いっそのこと、大手24時間コンビニ・ストア・チェーンのような医療システムが出来ればいいのかな~?
 そうなると個人診療所などは弱小小売店・・・・・、総合病院は百貨店・・・・・、大学病院は高級ブランドショップモール?)

 まず、我々に出来ることは、健康で過ごす時間を増やすために、生活習慣病(肥満、高血圧、高脂血症、糖尿病)、メタボリックシンドロームの予防、治療(食事療法、運動療法、薬物療法)を、早期に根気よく継続して行っていくようにしましょう。

2008/10/27 13:38

 寒くなり、気管支喘息の発作を起こして、ネプライザーによる気管支拡張薬の吸入を行う必要のある患者さんが増えてきました。

 アレルギー情報センター 気管支喘息ガイドライン
 小児気管支喘息治療管理ガイドラインは、2000年にそれまで成人と小児が一つのガイドラインにまとめられていたところから日本小児アレルギー学会がガイドライン作成委員会を組織して小児版として作成しました。成人気管支喘息と比較して気管支喘息が慢性炎症性疾患であることは共通した病態ですがリモデリングやアウトグロー、治療薬の使い方、指導の方法における小児での特徴、特異性をいかしたものとなっています。 2002年には、治療薬の使い方を中心に大幅な改訂がされました。
一般小児科医、医療従事者への普及が進んでいる中で患者様や家族の方、さらに子どもにかかわる全ての職種の方々に理解して頂けることを期待しています。目次は、実際のガイドラインに沿ってわかりやすい表現にしています。


小児ぜん息の長期管理に関する薬物療法

ぜん息は、発作のないときにも気管支では炎症がおこっています。この炎症を積極的に治療して発作をおこさないようにすることがぜん息治療の目標であり治癒につながります。このことを長期管理と呼びます。
治療の目標として以下の6つをあげています。

小児ぜん息の治療の目標
  1. 軽いスポーツも含めて日常生活を普通に行う
  2. 昼夜を通じて症状がない
  3. ベータ2気管支拡張剤の頓用が減少または必要がない
  4. 学校を欠席しない
  5. 肺機能がほぼ正常
  6. ピークフローが安定

この目標を達成するために長期管理という考え方があるのですが、その内容は、薬によるものだけではありません。とかく薬の治療に偏ってしまうことが多いようですが、基本は、
  1. 適切な環境整備
  2. 適切な薬の使用
  3. 本人、家族、幼稚園・学校の先生が小児ぜん息について正しく理解するために勉強することです。


1. 長期管理薬

長期管理のために使用される薬を長期管理薬(コントローラー)と呼びます。長期管理薬の特徴は、抗炎症作用をもっていることです。抗炎症作用とは気管支でアレルギー反応に関係する細胞、化学伝達物質の作用を弱めたり、減らしたりする作用を言います。

1) クロモグリク酸ナトリウム(インタール)
肥満細胞からの化学伝達物質の遊離を抑えます。運動の前に吸入することで運動誘発性喘息を抑えてくれます。インタール吸入液にベータ2気管支拡張剤を混ぜて吸入する方法も効果があります。
カプセルの粉末、ガスの粉末、液体があります。経口インタールは、ぜん息には効果がありません。

2) 経口抗アレルギー薬
小児ぜん息に使用されている抗アレルギー薬は、下表のとおりです。主に間欠型、軽症持続型、中等症持続型のぜん息に使用されます。一般的に2か月間ぐらい使用して効果を判定します。

3) 吸入ステロイド
吸入ステロイド薬は、気道の炎症を強力に抑え、症状の改善、肺機能の改善、気道の過敏性が改善します。これによって、ぜん息発作が減り、入院や喘息死が減少しています。
ぜん息を発症し早期に使用することでリモデリングを予防できます。

年齢や重症度、吸入方法で薬剤の選択、投与量を決めています。投与量の決定は、はじめ少量から開始するステップアップ方式と十分量から開始して症状の改善とともに減量するステップダウン方式があります。
副作用は、これまでの検討でベクロメサゾンで1日量400μg以下なら概ね問題がないと考えられていますが、個人差があるので十分注意が必要です。

4) テオフィリン徐放製剤
内服後ゆっくり薬が出てくるように工夫されていますので内服してから効果がでるまで時間がかかります。気管支拡張効果や抗炎症効果があります。
テオフィリンの体の中での分解は、個人差があります。血中濃度があがると副作用が出やすいので乳児、感染症時、脱水時、発熱時、併用薬剤があるときは注意が必要です。

5) ベータ2刺激薬
ベータ2気管支拡張剤(刺激薬)は、発作の時に使用する気管支拡張剤です。これらの薬を長期に使用しなくてはならない状態の時は、他の治療方法でステップアップを考えるべきです。

2. 長期管理薬の使い方
長期管理薬の使用は、重症度の評価をおこない、治療ステップを決めています。そのステップと年齢によって治療法を決めています。年齢別の治療ステップの表があります。

参考:喘息治療ガイドライン2007

2008/10/22 22:41

 アタマジラミが保育園、幼稚園、小学校などの12歳以下の児童で流行しています。

国立感染症研究所 感染症情報センター シラミ症
 アタマジラミは成虫の体長が3~4 mm程(雌で2~3 mm、雄で2 mm程度)で、全体は灰白色を呈し、血液が消化管内にある場合は、その部分が黒っぽく見える。口器は吸血しやすい構造になっており、幼虫から成虫までヒトから吸血する。3対の脚末端には発達した爪が各1本ある。ノミ類のように跳んだり跳ねたりしない。

産卵数は1日当たり約3~4個で、1カ月に100個ほど産卵する。卵は約1週間で孵化し、吸血を繰り返して3回脱皮後、約2週間で成虫になる。1~2匹のアタマジラミ幼虫や成虫に寄生された場合、産卵を繰り返して徐々に幼虫の数が増加し、それらが成虫になって交尾し、さらに産卵を繰り返す。このように、ある程度の数になるまでに1カ月ほどかかると予想される。

シラミ症の主要症状は皮膚の激しい掻痒感である。1~2匹の幼虫または成虫が寄生し始めた段階では、ほとんど掻痒感を伴わないが、3~4週間経過して個体数が増加する頃に激しい痒みに襲われる。これは、シラミが吸血時に注入する微量な唾液に対して産生されたIgE抗体が関係していると考えられている。かゆみは吸血された皮膚周囲に限局するが、関連症状としてイライラ感や不眠を生じ、精神的な負担を引き起こす。

あまりの痒さに皮膚を掻破し、その傷から細菌(ブドウ球菌など)の二次感染が生じると、発熱、疼痛などを訴えることもある。

シラミ症はかゆみを起こす他の皮膚疾患との鑑別が重要であり、まず、いつからどのような状況でかゆみが生じるようになったか、詳しく話を聞くことが重要である(鑑別疾患としては疥癬、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、乾癬、蕁麻疹、薬疹など)。また、駆除したのにいつまでも取り付かれていると訴える寄生虫妄想症などにも注意する必要がある。
シラミ症は特定集団内での感染反復が起こりうるので、患者が発生した場合は接触者等の調査を行い、感染拡大を防止する。

[アタマジラミ症]
アタマジラミの感染経路としては直接的な頭部の接触が主な要因であるが、集団生活の場や家族内で寝具、タオル、帽子、ロッカー等を共用することによっても感染する。タオル、櫛やブラシ等の共用をさけ、罹患者の着衣、シーツ、枕カバー、帽子等は温水(55℃以上)で10分間ほど処理する。さらに、親が子供たちの頭髪を丁寧に調べること(グルーミング)でシラミの成虫や卵の早期発見が可能であり、確実な駆除が期待される。集団内でアタマジラミ罹患者が発見された場合、駆除対策を一斉に実施することが大切である。

アタマジラミの駆除のために、シラミ駆除専用パウダー剤及びシャンプー剤が市販され、広く使用されているが、諸外国ではアタマジラミ駆除用薬剤に対する抵抗性の発達が大きな問題となっている。処方通りに駆除剤を処理しても、なお生きたシラミが見つかる場合には、殺虫剤抵抗性の発達の可能性が考えられるので、細かな櫛などで物理的にシラミを駆除する方法に切り替えるべきである。

シラミ駆除医薬品/ダンヘルスケア(株) KINCHO
スミスリンシャンプー・スミスリンパウダー

2008/10/15 22:37

 今週は、突然の発熱と全身倦怠感、咽頭痛によって発症し、なかには嘔吐がある人が増えてきました。

 溶連菌迅速診断キットで検査をすると、陽性になる人の割合が増えました。
 溶連菌感染症の場合は、抗菌剤を10日間内服。
 2週間後、4週間後に合併症(急性糸球体腎炎、心内膜炎など)のチェックが必要となります。

10/6のブログに溶連菌について載せておきましたので、参考にしてみてください。
風邪、急性咽頭炎・喉頭炎、気管支炎

2008/10/12 23:59

 最近、自作コンピュータの起動が不安定になってきていました。
BIOSのチェックでも、時間がかかっていたので、マザーボードのバッテリを交換しました。
 とうとう、BIOSまでは起動できても、Windowsの起動の途中でリスタートするようになり、ハードディスクの認識も怪しくなりました。
 ウィルス感染?
 デフラグの際に、ハードディスクの不良セクタ上にシステムがのってしまった?

 大事なデータは、別のスレイブのハードディスクに移してあったので、助かりましたが、マスターのハードディスク上にあったデータは、リカバリーで消去してしまいました。

 アプリケーションの復旧や、消えたデータの復旧を考えると、ちょっと憂鬱です。

 改めて、バックアップ、リスクマネージメントの大切さと、ハードディスクの不安定さを再認識しました。

 新しいハードディスクにしようかな~。

2008/10/11 21:04

いよいよ、インフルエンザによる学級閉鎖が始まりましたね。

インフルエンザで中学校学級閉鎖 東京・三鷹
10月10日8時3分配信 産経新聞

 都教育庁は9日、三鷹市立第6中学校(勝野能光校長)でインフルエンザと診断されたり、インフルエンザと似た症状の生徒16人が欠席したりしため、1年生の2クラスを1日間、学級閉鎖にすると発表した。都内でインフルエンザが原因の学級閉鎖は今季初という。

堺市の小学校、インフルエンザで学級閉鎖 大阪府内で今年度初
2008.10.7 03:15

 堺市教委は6日、同市立東百舌鳥小学校(同市中区)の1クラスを、7日から2日間、集団かぜのため学級閉鎖にすると発表した。児童39人のうち20人がインフルエンザなどで欠席したため。府内での学級閉鎖は今年度初めてで、昨年度より1カ月以上早く、過去5年間で最も早い時期の学級閉鎖となった。
 同教委によると、先月末から欠席する児童が出始め、欠席した児童には発熱やせきなどの症状があり、うち9人がインフルエンザと診断された。

今年は、早めにインフルエンザ対策を始めましょう。

インフルエンザ情報サービス 中外製薬

2008/10/10 0:16

スエーデン王立科学アカデミーによる2008年ノーベル賞授与者に4人の日本人が選ばれました。

物理学賞
 南部陽一郎氏、小林誠氏、益川敏英氏
化学賞
 下村脩氏

 日本人科学者の中から、ノーベル賞受賞者が現れることは、すばらしいことですね。
 おめでとうございます。

 基礎研究の分野での、環境の改善につながっていけば、さらにうれしいことだと思います。


 

2008/10/07 14:15

安曇野市 穂高ハートクリニックの隣(富田)に、
調剤薬局が2008/10/7オープンしました。

 日医調剤 有明薬局 です。

慢性疾患だけでなく、急性疾患では、近くに調剤薬局があると、
便利ですね。
特に天候の悪いときなど、利便性が上がると思います。

穂高ハートクリニック 内科・外科・小児科ともども、
今後も宜しくお願い申し上げます。


 開業の祝いに、お花を贈ろうと、穂高駅北側にある、お花屋さん
「なでしこや」さんに10/6に行ってきました。
お店の前に すすきの穂がゆれていて、秋の趣があり、
雰囲気の良いお店でした。

2008/10/06 22:19

 10月に入り、急に寒くなったせいか、
風邪症状
(発熱、頭痛、関節痛、咳、痰、鼻汁、鼻閉、咽頭痛
全身倦怠感、下痢、などなど)
の人が増えてきました。
・・・・・急性咽頭炎・喉頭炎、気管支炎、感染性胃腸炎

 また、風邪を契機に、喘息(気管支喘息)や、鼻アレルギー、アレルギー性鼻炎を悪化させる方も増えています。

 朝、晩は冷え込み、日中と夜の寒暖の差が大きくなっています。また、冷え込みから、空気も乾燥するようになってきました。
 喉をケアするようにして、体調管理に気をつけていきたいですね。
 穂高ハートクリニックでは、各種予防接種の予約を受け付けています。
 →予防接種を受けましょう


 安曇野市内の小学校、幼稚園、保育園では、そろそろ、秋の遠足のシーズンですね。楽しく遠足に行けるように、風邪の予防や、治療をしっかり受けましょう。


 小児科では、急な発熱で来院し、溶連菌迅速診断キットで、陽性となるお子さん(安曇野市内の小学校、幼稚園、保育園園児さん)がいます。
以下に国立感染症研究所 感染症情報センターの記事の抜粋を載せておきます。

溶連菌感染症
 A群溶血性レンサ球菌咽頭炎はいずれの年齢でも起こり得るが、学童期の小児に最も多く、3歳以下や成人では典型的な臨床像を呈する症例は少ない。感染症発生動向調査のデータによると、冬季および春から初夏にかけての2 つの報告数のピークが認められている。
  潜伏期は2~5日であるが、潜伏期での感染性については不明である。突然の発熱と全身倦怠感、咽頭痛によって発症し、しばしば嘔吐を伴う。
 合併症として、肺炎、髄膜炎、敗血症などの化膿性疾患、あるいはリウマチ熱、急性糸球体腎炎などの非化膿性疾患を生ずることもある。
 治療にはペニシリン系薬剤が第1選択薬であるが、アレルギーがある場合にはエリスロマイシンが適応となり、また第1世代のセフェムも使用可能である。いずれの薬剤もリウマチ熱、急性糸球体腎炎など非化膿性の合併症予防のために、少なくとも10日間は確実に投与することが必要である。除菌が思わしくない例では、クリンダマイシン、アモキシシリン/クラブラン酸、あるいは第2世代以降のセフェム剤も使用される。
 予防としては、患者との濃厚接触をさけることが最も重要であり、うがい、手洗いなどの一般的な予防法も励行する。接触者に対する対応としては、集団発生などの特殊な状況では接触者の咽頭培養を行い、陽性であれば治療を行う。

感染症の話(感染症情報センター)

2008/10/05 16:24

怖いもの・・・・・地震、雷、火事、親父・・・・・

 2008/10/5 穂高ハートクリニックでは、
平成20年度 安曇野市総合防災訓練に、
安曇野市医師会として医療救護活動に参加いたしました。

場所:安曇野市 堀金総合支所、堀金小学校
1.医療救護所訓練 トリアージ
2.情報伝達訓練
に、重要なポイントをおいて、参加しました。

 災害は、いつ発生するか、予想が難しく、どのような被害の規模になるのか、わかりません。
 日頃から、訓練などに参加し、心構えをしておくことが大切です。

2008/10/04 19:43

 安曇野市 穂高ハートクリニックの太田です。

 心臓血管外科手術においては、その術前管理、手術中、術後ICU(集中治療室)管理、術後病棟管理、外来において、患者、その家族を含めて、各職種間での連携、人間関係が非常に大切になってきます。

 たとえば、循環器科医師、臨床検査スタッフ、放射線科読影医、麻酔科医師、ICU看護師、リハビリテーション科スタッフ、病棟看護師、医療事務、外来看護師、栄養科スタッフ などなど・・・・・
 糖尿病合併時の内分泌内科医師、腎不全の時の透析センター医師、呼吸不全の際の呼吸器科医師、脳・神経障害の際の神経内科医師などなど・・・・・
 そのほか、普段の業務を支えてくれた庶務課の方々・・・・・

 大変、お世話になりました。退職の時には、十分な感謝の気持ちを表すことが出来ませんでした。改めて、お礼を申し上げます。

 ドラマ「医龍2」においては、主人公だけではなく、麻酔科医師、人工心肺装置を管理する臨床工学師、その他のスタッフにも光が当てられていました。そういった意味では、大変、興味深いドラマだったと思います。

 今となっては、心臓血管外科手術は、良い思い出であり、貴重な経験をさせていただきました。
 前職の時の、手術について書きますと、心臓血管外科手術が無事に終了出来るためには、関係各位の努力と協力が無ければ出来ません。すべてのスタッフに感謝しております。

 多くのスタッフのなかでも、特に、麻酔科 Y田医師、人工心肺装置(体外循環、心肺バイパス)を管理してくれた臨床工学師 O川技師との、息のあった術中管理は、経験した数多くの心臓血管外科手術のなかでも、大変すばらしかったと思います。
 循環血液量、末梢血管抵抗、体温管理、血管拡張薬、強心剤の管理が的確であり、手術時間を短縮し、患者にかかる負担、侵襲を低減させることができました。
 同じチームとして、何年間も、手術を繰り返し繰り返し行ってきたことが、良かったと考えています。
 地方病院の小さなチームでしたが、胸を張って誇れるチームであったと信じています。

 お二人の今後の益々のご活躍を期待してやみません。大変、有り難うございました。


2008/10/03 15:57

いよいよ、インフルエンザ予防接種の時期になってきましたね。

穂高ハートクリニックにおいても、インフルエンザワクチンが入荷してきました。

以下、医院からのお知らせから、再度、掲載します。

インフルエンザに対するワクチンは、個人差はありますが、その効果が現れるまでに通常約2週間程度かかり、約5カ月間その効果が持続するとされています。また、過去に同じ型のインフルエンザにかかっているか、ワクチンを接種したことが有るか無いかにより、ワクチンの効果が現れるまでに差があると考えられています。最近では春季から夏季にかけて地域的な流行が見られる場合もありますが、通常日本のインフルエンザの流行は12月下旬から3月上旬が中心となりますので、12月上旬までには接種をすまされることをお勧めします。

2回接種の場合は、2回目は1回目から1~4週間あけて接種しますので、1回目をさらに早めに接種しましょう。最も免疫を獲得する効果が高いのは、1回目の接種と2回目の接種間隔がおよそ4週間の場合とされていますが、体調不良などで1回目と2回目の期間が4週間以上あいたとしても、ワクチン接種の効果はありますので1回目からやり直す必要はありません。2回接種が必要な方は、接種が可能になった時点で2回目の接種を受けておきましょう。また、逆に流行が始まっていて、2回接種を急いで行う必要がある場合には、不活化ワクチンですので、1週間以上あいていれば2回目の接種が可能です。



2008/10/02 0:00

穂高ハートクリニック
安曇野市 穂高有明9394-1(富田)
電話0263-50-6731

10月に入り、急に肌寒くなってきましたね。
当院でも、インフルエンザワクチンの予防接種の予約を受け付けております。
最初のワクチンが入荷しました。

インフルエンザに対するワクチンは、個人差はありますが、その効果が現れるまでに通常約2週間程度かかり、約5カ月間その効果が持続するとされています。

最近では春季から夏季にかけて地域的な流行が見られる場合もありますが、通常日本のインフルエンザの流行は12月下旬から3月上旬が中心となりますので、12月上旬までには接種をすまされることをお勧めします。

2回接種の場合は、2回目は1回目から1~4週間あけて接種しますので、1回目をさらに早めに接種しましょう。最も免疫を獲得する効果が高いのは、1回目の接種と2回目の接種間隔がおよそ4週間の場合とされていますが、体調不良などで1回目と2回目の期間が4週間以上あいたとしても、ワクチン接種の効果はありますので1回目からやり直す必要はありません。2回接種が必要な方は、接種が可能になった時点で2回目の接種を受けておきましょう。また、逆に流行が始まっていて、2回接種を急いで行う必要がある場合には、不活化ワクチンですので、1週間以上あいていれば2回目の接種が可能です。

年齢群 接種用量・方法 接種間隔・回数

13歳以上    0.5mlを皮下
6~13歳未満  0.3mlを皮下
1~6歳未満 0.2mlを皮下
1歳未満 0.1mlを皮下
1回又はおよそ1~4週間(免疫効果を考慮すると4週間おくことが望ましい)の間隔をおいて2回接種

ただし、65歳以上の高齢者に対しては1回の接種でも効果があり、2回接種による免疫の強化に関する効果についての評価は定まっていませんので、現在は1回接種が推奨されています。

13歳以上64歳以下の方でも、近年確実にインフルエンザに罹患していたり、昨年インフルエンザの予防接種を受けている方は、1回接種でも追加免疫による十分な効果が得られる方もあると考えられます。2回接種をしたほうがより抗体価は上昇するという報告と、抗体価に変動はないという報告の双方があり、接種回数が1回か2回かの最終的判断は、被接種者の意思と接種する医師の判断によりますので、接種の際には最近インフルエンザにかかったことがあるかどうか、最近ワクチン接種を受けたことがあるかどうかとその時期、そして現在の体調などを担当医師に十分伝え、よく相談して下さい。

なお欧米諸国では、新しい型のインフルエンザウイルスが出現しない限り、年少児を除いて、ほとんどの人がインフルエンザウイルスに対する基礎免疫を獲得しているので、1回の接種で追加免疫の効果があるとしているところがほとんどです。





国立感染症研究所 感染症情報センター
(インフルエンザ ワクチン接種)

2008/10/01 22:47

いよいよ、10月になりましたね。
肌寒くなり、風邪をひいて来院される方が、増えてきました。

鼻アレルギー、アレルギー性鼻炎、気管支喘息の方も、風邪を契機に増悪する方がいます。
体温調節に心がけ、栄養と休養をしっかりとり、秋を満喫出来るようにしましょう。

鼻アレルギーガイドライン

財団法人日本アレルギー協会

プロフィール
医療法人泉会
穂高ハートクリニック
診療科目:内科、外科、小児科
診察内容:
心臓血管病、ワーファリンケア、
生活習慣病、メタボリックシンドローム
(高血圧,高脂血症,糖尿病,高尿酸血症)
特定検診
予防接種

このブログでは、医院からのお知らせや院長のコラムなどをお届けします。

カレンダー
2008 10月
    1  2  3  4 
 5  6  7  8  9  10  11 
 12  13  14  15  16  17  18 
 19  20  21  22  23  24  25 
 26  27  28  29  30  31  
9月  |  Today  |  11月
ブログ内検索
 
最近のコメント
最近のトラックバック
  • 心臓血管ワーファリンケア
  • 生活習慣病・メタボリックシンドローム対策

9:00~12:00/15:00~18:00
(木・土曜午後、日曜、祝日は休診)

診療についてのご相談、お悩みや初めての診察を希望される方は、お気軽にお問い合わせください。


順番受付システム:パソコン/携帯電話から当日の順番登録が可能です

看護師・准看護師・事務員募集