カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>
松本は4月7日に開花宣言が出されました(気象庁の松本測候所が2007年に無人化されて以降、測候所内の標本木ではなく、松本城管理事務所の市の職員が代わって観察するお城の内堀のソメイヨシノが開花宣言の基準木として観察対象に変更され、それまでの高台にある沢村の測候所時代より開花日が数日早くなっています)。
春のお彼岸前後の冷え込みの影響で、当初3月30日だった松本城の開花予定が延びたのですが、開花から満開までが長かった東京などとは異なり、開花後の暖かさで松本ではあっという間に満開になってしまいました。
我々は8日から5日間箱根に行っていたのですが、松本城や街中の桜はその間に満開を迎えてしまいました。
![](http://www.matsuaz.biz/kaneyama-kajuen/images/20240502001.jpg)
途中、宮淵から始まる急坂の途中に在る丸ノ内中学の校庭の桜は満開で、中には既に散り始めた木もあります。
![](http://www.matsuaz.biz/kaneyama-kajuen/images/20240502002.jpg)
![](http://www.matsuaz.biz/kaneyama-kajuen/images/20240502003.jpg)
城山公園内には屋台も出て、家族連れやグループが思い思いにお花見の場所取りをしています。人が不在でブルーシートが敷かれた場所は、お昼の宴会用なのでしょうか。
この城山公園は、解説によると『江戸時代の天保十四年(1843)に松本城主であった戸田光庸が、犬甘城址に桜や楓数千本を植え、領民に開放したことがきっかけとなり、明治六年(1873)の太政官布告に基づいて、明治八年(1875)に長野県(当時は筑摩県)で初めて公園に指定されました。』
城山公園は、江戸の昔から松本市民の憩いの場でもあります
![](http://www.matsuaz.biz/kaneyama-kajuen/images/20240502004.jpg)
![](http://www.matsuaz.biz/kaneyama-kajuen/images/20240502005.jpg)
城山公園にある石碑に標高665.7米とあり、途中鳥居山(743m)を経てアルプス公園の最高地点は標高775mとのこと。
車の表示に依ると、渚の我が家のマンションの駐車場は575mでした(市街地は平坦で、お城の横の市役所の標高は592mです)が、渚から宮淵までは平か(奈良井川が流れ下るので)なだらかに多少下っているかで、そこが城山々系の先端部分で、宮淵から丸ノ内中学を経て、城山公園からアルプス公園手前の鳥居山(743m)を経てアルプス公園まで城山々系の尾根沿いの遊歩道はちょっとしたトレッキング気分を味わえます。この城山々系の最高地点が里山である芥子坊主山(標高891m)です。
マンションからは、城山公園までが距離2.5㎞で標高差90m、アルプス公園が3.5㎞で標高差200mということになります。
遊歩道は僅か片道1.1㎞と表示されていますが、トレイルランの練習をされている方や、我々同様ウォーキングをされている方々が結構おられます。
![](http://www.matsuaz.biz/kaneyama-kajuen/images/20240502007.jpg)
![](http://www.matsuaz.biz/kaneyama-kajuen/images/20240502008.jpg)
林の中を登って行く遊歩道の脇には、咲き始めた真っ赤なボケやタチツボスミレの群生が見られます。桜の様な華やかしさも、また桜の様に見とれてくれる人も少ないのかもしれませんが、それはそれで彼らも立派な春の風情です。
この城山トレイルの春の楽しみの主役は桜だとして、その後はナラの新緑から夏の林の緑陰、そして秋の紅葉と、途中残雪の北アルプスの峰々も眺めながら、気持ちの良い里山の遊歩道です。眼下に拡がる安曇野の田んぼに水が張られ、水鏡となって残雪の常念を映すのも、もう間も無くでしょうか。
![](http://www.matsuaz.biz/kaneyama-kajuen/images/20240502009.jpg)
![](http://www.matsuaz.biz/kaneyama-kajuen/images/20240502012.jpg)
![](http://www.matsuaz.biz/kaneyama-kajuen/images/20240502013.jpg)
![](http://www.matsuaz.biz/kaneyama-kajuen/images/20240502010.jpg)
![](http://www.matsuaz.biz/kaneyama-kajuen/images/20240502011.jpg)
![](http://www.matsuaz.biz/kaneyama-kajuen/images/20240502014.jpg)
![](http://www.matsuaz.biz/kaneyama-kajuen/images/20240502015.jpg)
![](http://www.matsuaz.biz/kaneyama-kajuen/images/20240502016.jpg)
![](http://www.matsuaz.biz/kaneyama-kajuen/images/20240502020.jpg)
![](http://www.matsuaz.biz/kaneyama-kajuen/images/20240502019.jpg)
![](http://www.matsuaz.biz/kaneyama-kajuen/images/20240502017.jpg)
![](http://www.matsuaz.biz/kaneyama-kajuen/images/20240502018.jpg)
皆さん桜にばかりで余り見向きもされないのですが、大株の紅白のボケの花が色鮮やかでした。
松本の今年の桜はこれで終わりです。
『 世の中に絶えて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし 』(在原業平)
とは言うものの、また来年・・・。
![](http://www.matsuaz.biz/kaneyama-kajuen/images/20240502006.jpg)