カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>
奥さまが一生懸命世話をしている3鉢のシンビジウム。
昨年は外に出すのが早過ぎて霜害でやられてしまいましたが、毎年咲かないミルキーウェイという品種も今年も花芽を出してくれて、今年は3鉢共、たくさんの花芽が出て、長い間その美しい花を咲かせて目を楽しませてくれました。咲いている期間の長い蘭ですが、シンビジュウムは3ヶ月以上でしょうか・・・。
5月に入ってGW辺りからが、信州ではガーデニングのスタートの時期です。但し、松本は遅霜の心配がありますので、霜に弱いナス科の野菜やハーブのバジルは天気予報を眺めながら遅めに植えるなどの注意が必要です。
さて、20年前に家を新築した際、予算が回らなかったこともあり、自分で作庭した我が家の庭。実益も兼ねて、最初の頃はハーブに凝ったのですが、その後ミント類がジャングルの様に蔓延ってしまい、結局プロの園芸店にお願いして改修してもらったのが10年前。
その際も、芝生ガーデンはエッジの処理と通路は作り直しがされましたが、芝生そのものは「素人でここまで出来れば合格!」とのプロのお墨付きをいただいて当初のままでした。芝刈りや、雑草取り、2~3年に一度の芝刈りと、毎年定期的な手入れはしているのですが、さすがに20年も経つと問題も出てきます。
それは、一部の芝が痩せて剥げてしまい、ここ数年雑草がかなり目立つようになってきたこと。そこで、今年その部分の芝生を張り替えることにしました。
先ずは、張り替え部分のエッジを切って、鶴嘴(ツルハシ)の平らな方か、平鍬(クワ)や鋤簾(ジョレン)を使って少しずつ芝を剥いでいきます。
芝の根が残っていても構いませんが、雑草(の根)が残っていると、また生えて来るのでしっかりと取り、或る程度土が柔らかくなる様に耕してから板などで凸凹が無い様に平らに整地します。後々芝を刈る時のために、この平らにする作業が重要です。
作業が終わったら、芝を張っていきます。ベタ、市松模様など芝の貼り方にも色々あるようですが、出来るだけ余り隙間を開けずにベタ張りに近い方が芝は早く生え揃います。
今回、我が家の芝生ガーデンの張り替え部分は半径2mの扇型なので、πr二乗×1/4で計算して約3㎡。従って3束購入しました。また、目土も、以前庭を改修した時にプロの園芸店の方から、この辺りは粘土質なので、川砂を使った方が水はけが良いとアドバイスをいただいていましたので、今回の川砂二袋を購入して使いました。
上手く、定着してくれると良いのですが・・・。
外出自粛で“コロナ鬱”という言葉があちこちで言われています。家に籠っているばかりでは本当に気が滅入りますので、登山は禁止の場所が多いので日帰りでも難しいですが、こんな時は里山歩きや庭の花や草木を愛でながらのご近所散歩がお薦めです。
特に今年は芝生ガーデンに植えてあるハナミズキの花付きが良く、なかなか見事でした。
【注記】
4月上旬のクリスマスローズから5月中旬まで、現在のポテンチュラとシンビジュウムの様子です。
10年ほど前に奥さまの実家から頂いて来たシンビジウム。
一鉢を株分けし、実家の茅野では咲かなかった別種のシンビジウムを、茅野よりは温かい松本なら咲くかも?と運んで来た鉢と併せて三鉢。
今では、栽培している各園芸店で様々な品種改良がされ、その結果多くの品種が登録されていますので、ネットで調べても全く同じと思える品種の名前は分かりません。後から来た鉢には「プロムナード」とありましたが、ネットで調べて写真を見ると、園芸店毎に多少違うような気もします。
しかし、昨年全部の鉢が初めて見る位たくさんの花芽を付けてくれたのですが、玄関に出すのが早過ぎて春先の遅霜(松本平では農作物を含めて影響がありました)でせっかくの花芽がやられてしまい、咲かずに黒く変色して枯れてしまいました。
今朝、三鉢とも洋蘭用の支柱を刺して、針金入りの紐(洋蘭用ビニタイ)で刺した支柱に括り付けました。結果、プロムナードは4本、他の二鉢はそれぞれ二本ずつ花芽が出ていました。プロムナードは昨年霜害で花芽がダメになって咲けなかったためか、二年連続で初めて花芽が付きました。
シンビジウムの三鉢。咲き揃うのが今から楽しみです。
【注記】
最初の写真は冬用の寄せ植えの鉢と、1月26日。他の写真は今日2月10日のシンビジウムの花芽の様子です。
もう10年近く前のことです。
次女が学生時代に神楽坂に住んでいて、娘の処に上京して神楽坂を散策していた時に、毘沙門天やケヤキ並木の神楽坂で、料亭や古民家のイタリアンなどがある狭い路地など歩いていた時に、民家のお宅に植えられていた庭木の白い縁が入った青い花がとてもきれいで気に入ったのですが、信州では見掛けたことがありませんでした。
毎年、春と秋に定期的に庭を見ていただいている園芸店のナカツタヤに来客用の寄せ植えの鉢をお願いしました。いつもは家内がナカツタヤのスタッフアドバイスをもらいながら、自分でポット苗を選んで植え替えているのですが、その時は大切なお客様だからとプロにお願いしたのです。
すると、その内の一つの鉢に植えられていた花木が白い縁取りの清楚な青い花を付けたのですが、それはいつか神楽坂で見掛けた名前の知らない庭木だったのです。
調べてみると、デュランタという熱帯アメリカ原産の常緑樹の花木で、日本では気温のために冬は落葉するそうですが、暖かな沖縄などでは生垣にも使われていて、「日本では特に濃紫色の花びらに白い縁取りが入るタカラヅカが人気品種として多く栽培されている」とのこと。どうやら、神楽坂で10年前に見掛けたのも、今回夏用の鉢植えに使われていたのも、このタカラヅカという品種であることが分かりました。
秋になって、春用の花壇の植栽の植え替えの時にいつものスタッフの方に、このデュランタが好きなので、是非花壇に植えて欲しいとお願いしたのですが、寒い信州ではデュランタは地植えでは99%無理で育たなだろうとのこと。鉢植えにして冬も暖かな室内に置けば、信州でも育てられるとのことから、庭木としての地植えは断念し、鉢植えにして育てることにしました。
花壇の所幾歳変更に併せて、デュランタも用意した鉢に植えておいていただけるとのことから、植え替えはプロにお任せしました。
植え替えた直後の夏は花は咲かないかも知れませんが、その名に恥じぬ様な、タカラヅカの凛とした男役にも似た、あの青く清楚な花を咲かせて欲しいと思います。
“冬来たりなば 春遠からじ”
青い花を待ち遠しくも、白い雪の花もまた見事です。