カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>

 覚悟の上の終活と断捨離で一戸建ての自宅を手放し、“終の棲家”として2021年末に現在の我が家であるマンションに移って来たのですが(その辺りの経緯経過は、2022年の1701話から1720話辺りをご覧ください)、分かっていたとはいえ、マンション暮らしの中で個人的に寂しいのは庭が無いこと、家庭菜園が無いこと・・・です。
日々少しずつ変わって行く庭の芝生や木々を見る癒し効果と、そして家庭菜園で朝収穫した夏野菜の瑞々しさと大量栽培でないからこその味の濃さ・・・。そんな、“生きとし生けるもの”と一緒に暮らすことの、人間としての小さな、でも大切な日々の安らぎ・・・。
些か大袈裟に聞こえるかもしれませんが、そんな気持ちになる程、身近にある“グリーン”に触れる、そして“土いじり”をして触わることの安心感。
そういう意味で、昨今のTVでタレントを起用しての家庭菜園やベランダ野菜栽培などの番組がNHKで放送されているのも、或る意味現代社会に生きる人間に必要なニーズの一つなのかもしれません。
荒れ地にならない様に、亡き父の代からJAにお願いして耕作していただいている田畑以外にも、我が家にも何もしていない山の畑もあるのですが、水利が無いので野菜栽培には不向きなのです。
そこで、一昨年ベランダでのプランター栽培で野菜を育ててみたのですが、夏の時期など毎日の水遣りが出来ずに数日間家を空けて水をあげないと、水分を土中に保持出来ない浅いプランターでは(喩え30㎝であっても)それだけで野菜は枯れてしまう、或いは枯れずともちゃんと結実してくれないのです。ですので、例えば家を空けて4泊5日で旅行に行くなどは、もしプランターで夏野菜を育てたいのであれば諦めるしかないのです。

 些か前置きが長くなりました。
マンションに暮らすというそんな状況下で、そうは言っても・・・と、もう少し緑に触れたいと思い始めたこと。
その前に、マンションの我が家に在る“植物”は、今までもご紹介したシンビジウムと、前の家の庭から鉢に移植して持ってきたクリスマスローズ。これらは、いずれも家内が長年丹精込めて世話をしてきたものですが、それぞれシンビジウムが3鉢とクリスマスローズが2鉢。それと同様に前の家から持ってきたのが、もう10数年にもなる観葉植物の、ハワイで“幸福の木”とも呼ばれる「ドラセナ・マッサンゲアナ」。これは、確か家内へのバースデイプレゼントに購入した筈。新しい葉が出ると茎も伸びて随分成長したので、一度園芸店に頼んで大きめの鉢に移し替えて貰っています。
一般家庭では、どうしても冬場は室温が下がるので、今は少しまだ黄色くなっている葉もありますが、夏になるとそれらの葉も皆緑色に回復します。やはり南国生まれの観葉植物は、夏場の方が元気が良い様です。
そしてもう一鉢。上述の寂しさを少し解消すべく、マンションへ引っ越した際に購入したのが、同じドラセナの仲間で、細長く先端が尖った葉が特徴の涼しげでオシャレな「ドラセナ・コンシンネ」の高さ150㎝以上もある大きな鉢。このコンシンネには、その葉の色に寄って幾つか種類がある中で、緑と白のストラップの葉が特徴の「ホワイトホリー」という涼し気で爽やかな印象のする品種にしました。松本市内の観葉植物専門店で、2万円近くしましたが、色々探した中で二人共気に入って購入した鉢です。




 上述のクリスマスローズはべランダに在りますし、花の時期以外は蘭のシンビジウムの3鉢もベランダに置いてあるので、室内に在るグリーンはこの観葉植物の大きな鉢が二つ。これだけでは何となくまだ寂しいので、そこで“ミニグリーン”或いは“ミニ盆栽” とでも呼べそうな小鉢を購入することにしました。
そのために、市内の寿地区に在る産直野菜中心の「アルプス市場」や郊外の大きなホームセンターなどに行った時に、併設されている園芸売り場も覗いて気に入ったモノがあると何鉢か購入しました。

先ず一つはガジュマル。沖縄など亜熱帯から熱帯地方に分布するクワ科イチジク属の常緑高木で、太い幹が特徴的なゴムの木の仲間。観葉植物の中でも、最も人気が高いと言われ、沖縄の逸話では家庭に繁栄をもたらす木として「多幸の木」とか「幸せを呼ぶ木」と称されているのだそうです。
そして次にコーヒーノキとクチナシ。どちらも光沢ある艶やかな葉が印象的です。そしてコーヒーもクチナシもジャスミンに似た香りの白い花を咲かせるのですが、それもその筈で、二つとも同じアカネ科の植物です。
ミニグリーンですので、いつになるか分かりませんし、鉢が小さ過ぎて無理かもしれませんが、もし上手く咲いてくれれば、濃い緑の中の赤い花が印象的なことに由来する“紅一点”のザクロならぬ “白一点”とも呼べそうな、コーヒーとクチナシのいずれも白い花が印象的な筈なのですが・・・。
そしてバキラ。挿し木用か水耕栽培用なのか、10㎝足らずの小さな枝が濡れたスポンジに包んで売られていたので購入し、家にあった小さな鉢とバーミキュライトで鉢植えにして、水がこぼれても構わない様にガラス鉢の中に入れているのですが、新しい葉が幾つも伸びて、3倍近く大きくなりました。(下の写真で右がクチナシ、左がバキラです)
それと、ガジュマルと一緒に買ったのですが、難しくて枯らしてしまったアジアンタム。でも生きている芽もあったので捨てるのが可哀想で、そのまま育てているのですが、果たして大きくなってくれるかどうか・・・?
最後に、観葉植物ではありませんが、たまたま行った時に花の時期が過ぎて半値に値引き販売されていたのでつい買ってしまった、ミニ盆栽とも言えそうなボケの小鉢。一本の木に紅白の花が咲く「東洋錦」という種類だそうです。結構長い間咲いていて、目を楽しませてくれました。
 以上、庭の無いマンションでの“グリーン欠乏症”とでも言えそうな状況への対処法として、購入した“ミニグリーン”の数々。
霧吹きで水分を補給したりと、少しずつでも毎朝世話をするのが多少の気休めにもなっていて、これらのミニ盆栽の様な“小さな”鉢植えが日々の潤いを与えてくれ、間違いなく少なからぬ癒しにもなってくれている気がしています。

 15年以上、奥さまが大切に育てている蘭のシンビジウム。
昨年は数年ぶりに全部の鉢が、しかもたくさんの花芽を付けて咲いてくれたのですが(第1830話参照)、株が増えすぎて鉢が狭くなってしまって、それに鉢が耐え切れずにひび割れが入って来ていたり、或いは枯れた株も出てきていたので、昨年花が咲き終わった後、一戸建ての頃に毎年庭のメンテナンスを年二回お願いしていた園芸店の同級生の経営するナカツタヤに頼んで、増えすぎた株と鉢の更新をお願いしました。
 株には寿命があり、花を何年か咲かせると、その株は寿命を終えて新しい株にバトンタッチして行きながら全体に成長していくそうなのですが、将来を見越して古い株を取って新しい株を残して、全体をダウンサイズしていただくことにしました。
その結果素人目には「やり過ぎでは?」と思えるほど大分スッキリしたので、来年は花は咲かないだろうと思っていました。特に毎年ではなく数年に一度花を付けるミルキーウェイと名付けられたシンビジウムは、昨年は5本も花芽が付いたので、新しい鉢に馴染んで成長するまで、今まで以上に当分は咲かないだろうと思っていました。

        (写真はたくさんの花が咲いた昨年のシンビジウムです)
 シンビジウムは例年だと12月前後に花芽が顔を出し、12月末から1月くらいに咲き始め、昨年は特に長くて6月近くまで咲いていました。
昨年もブログに書いた様に、東京で開催される「世界らん展」に毎年ブースを出展するという華道家の假屋崎省吾氏が、『一般的に蘭は高価というイメージがあるが、咲いている期間がとても長いので、その期間の日数で割れば、花が楽しめる一日当たりのコストで考えると、むしろ他の花よりも安くなる位コスパが良い!』と仰っておられたのですが、まさにその通りなのです。

(それぞれ、花芽が伸びて来た1月末の様子。そして開花した2月7日のミルキーウェイとほころびかけた2月19日のシンビジウム)
 さて、今年は花は咲かないだろうと半ば諦めていたシンビジウムでしたが、それぞれ僅か一本ではありましたが、二鉢から花芽が出て来たのです。
そして、3月になって花を立派に咲かせてくれました。しかもミルキーウェイはたった一輪ですが、しっかりと咲いてくれました。
     (開花した2月21日と満開になった3月18日のシンビジウム)
3鉢ともたくさん咲いてくれた昨年と比べると寂しい限りですが、今年の花は諦めていたので、例え一本、僅か一輪とはいえ本当に嬉しく感動モノでした。
【追記】
一輪だと思っていた「ミルキーウェイ」。それが、また別の花芽が伸びて来て、5月に二輪の蕾を付けてくれました。ガンバレ、ガンバレ!季節外れの花が咲くのを待って日々声を掛けて応援した結果、5月15日に二輪とも見事に咲いてくれました。因みに、最初の一輪はさすがに盛りは過ぎたものの、まだ枯れずに咲いています。
(遅れて出て来た5月6日のミルキーウェイの花芽と二輪とも開花した5月15日の様子)

 マンションに移って、二度目の開花となる今年のシンビジウム。
家内の実家のお義母さんが喜寿の時に貰ってお裾分けされたシンビジウムで、後に分結して分けた二鉢と、義母が世話を出来なくなったミルキーウェイという名前の別品種の合計三鉢を、家内が丹精込めて世話しています。
お義母さんの喜寿ですので、もう15年以上にもなりますが、世話の甲斐もあって毎年咲いてくれています。
二鉢のシンビジウムは毎年花を咲かせてくれるのですが、ただミルキーウェイは隔年か、3年に一度か・・・。一昨年は花が咲いたので、昨年は花芽が出なかったのですが、今年は5本も花芽を付けてくれました。

       (12月22日に一輪、29日に7輪開花)   
       (ミルキーウェイは1月6日に一輪、12日に8輪が開花)
 例年、冬になって12月前頃から花芽が出始めます。あまり寒いと花芽は寒さにやられてしまうので、以前は氷点下になる頃には玄関の中に入れていました。
一方、狭いマンションの玄関にはそんなスペースも無いので、いつもはベランダにおいてあり、花芽が出ると3鉢とも冬の間はリビングルームへ避難。
従来だと年が明けると徐々に先始め、4月くらいまでの3~4ヶ月間もの長い間目を楽しませてくれましたが、前の家の玄関よりマンションのリビングルームの方が遥かに暖かいので、花の期間は短いかもしれません。
確かに二鉢のシンビジウムは4月には花が終わってしまいましたが、ミルキーウェイはその後も花が茶色に変色することも無くピンクのまま咲き続け、5月の連休明けに東京に行っていて2週間の不在から戻っても、まだ咲いてくれていました。
そして、漸く5月20日に残った花を全部切って、今年の花は終了。そして、その花も花瓶に投げ活けて、6月初旬まで実に半年近くも楽しむことが出来ました。
            (2月22日、それぞれが満開を迎えました)
 以前、国内最大規模という「世界らん展」のTVでの紹介の中で、毎年ブースを出展するという華道家の假屋崎省吾氏が、「一般的に蘭は高価というイメージがあるが、咲いている期間がとても長いので、その期間の日数で割れば、花が楽しめる一日当たりのコストで考えると、むしろ他の花よりも安くなる位コスパが良い!」と仰っておられたのですが、まさにその通り!
しかも、例えば水の吸い上げが難しいバラなどに比べれば、ほっといてもイイくらいに手が掛かりません。我が家では全て家内が世話をしていますが、花芽が出て花茎が伸びてきたら、支柱で支えタイで何箇所か止めるくらい。あとは定期的な肥料と水やりでしょうか。
          (3月2日、蘭が満開の中で迎えた“桃の節句”)
 我が家のシンビジウムが初めて開花したのが、昨年の12月22日。二年ぶりに花芽が出てくれたミルキーウェイの最初の一輪が1月6日。そして、1月の中旬には何本かの花茎が満開になり始め、1月末にはどの鉢も見頃を迎えました。それから二鉢は4月まで。そして二年ぶりに花が咲いたミルキーウェイは6月10日頃まで実に5ヶ月間、本当に長い間、毎日の様に私たちの目を楽しませてくれました。
 (5月13日、最後のミルキーウェイとベランダで満開のクリスマスローズです)
 お疲れ様、また来年!ここは中国語の方が相応しく、投げ掛ける言葉は「再見!」でしょうか・・・。

 まだ次に棲んでくれる方が決まらない沢村の家。時々行っては定期的に掃除をして、ゴミや落ち葉を拾ったり、春になってからは庭の雑草を採ったりしています。

 丹精込めて家内が手入れをしていた庭からは、新居のマンション用に二鉢にクリスマスローズを何株か移植して持って来ましたが、それ以外のクリスマスローズは勿論、庭木も芝生も当然持っては来られないので、そのまま・・・です。
 引っ越した昨秋から冬が過ぎ、そして春・・・。道真の詠んだ「飛梅」ではありませんが、

 『 東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ 』

とばかり、庭のクリスマスローズが満開となり、更には、年二回の春と秋に頼んでいた庭木の手入れと花壇の植栽の模様替えも、引っ越すために昨秋は最後の庭木の手入れだけお願いして花壇は植え替えをしなかったのですが、球根が残っていたのか、春先のスノードロップに始まり、春の花が次々と芽を出してやがて花を咲かせました。庭の手入れをしていると、家内が寂しそうに、
 「誰も見てくれる人、居ないのにね・・・」
否、そうではないのかもしれません。
この時期は、道路側を通ってのゴミ出しの時に、ご近所の皆さんが口々に家内の育てたクリスマスローズの見事さを褒めてくれましたが(そのせいで、皆さんご自分の庭にもクリスマスローズを植えられました)、例え家に主が居なくても、ゴミ出しの時に道路から眺める満開のクリスマスローズを、ご近所の皆さんが今年も目を細めて愛でてくださっているかもしれません。
 市中の桜が終わると、代わって松本でも街路樹に植えられたハナミズキが花を咲かせていますが、我が家でも紅白のハナミズキが今年は「主なしとて」とばかり、今まで以上にたくさんの花芽を付けて見事に咲いてくれました。
そして初夏を迎え、コナラやシンボルツリーであるプンゲンスホプシーのシルバーグリーンの若葉が、何とも優し気な芽吹きの季節を迎えます。
【追記】
写真は、最初のクリスマスローズが3月下旬、次の花壇が4月中旬、そして最後の3枚は4月下旬、雑木林ガーデン樹下のクリスマスローズと黄色いカバープランツのポテンチュラと(コンクリート塀の向こうに白い花が満開のリンゴ畑が見えます)、芽吹きが始まった芝生ガーデンに植えてある紅白のハナミズキの様子です。

 24年前に家を建てた時に、庭まで資金が回らずに自分で作庭した我が家の庭。15坪のL字型の芝生ガーデンと、そこに植えたシンボルツリーのプンゲンスホプシー、紅白のハナミズキ。そして、傾斜地の段差の上の雑木林ガーデンと樹下の家内が丹精込めたクリスマスローズ・・・。
どんなに愛着があっても、庭の無い新居のマンションへまさか庭を持って来る訳にも行かないので、諦めるしかありません。しかし、庭木はサスガに無理でも、せめて家内が丹精込めて世話をして零れ種で60株程にまで増えたクリスマスローズくらいは、鉢に移植してせめてもの思い出に持って来ることにしました。そこで色や花弁も一重八重と色々種類がある中で、黒と赤紫で一鉢、そして原種に近い白い品種の一鉢。それぞれ一鉢に5~6株ずつ移植しました。

 幸い新居は、L字型で北アルプスの峰々を望む西側と、日当たりの良い南側の二ヶ所にベランダがありますので、その南側のベランダに鉢を置くことにしました。
家の庭は、道路沿いの打ちっ放しのコンクリート塀沿いの雑木林ガーデンの樹下にクリスマスローズを植えてあるので、南側も隣家があり、風は遮られますが日当たりは余り良くありません。
しかし、南側のベランダは随分日当たりが良いので、それまでよりも一ヶ月以上早く咲き揃いました。
地植えの株を鉢に移植したので、ちゃんと根付くかどうか心配しました。移した中には葉が枯れてしまった株もあり不安でしたが、やがて花芽が出て花が咲き、そして葉も芽を出しました。どうやら、全ての株が無事根付いてくれたようです。
60株にも増えた庭のクリスマスローズガーデンと比べると、二鉢に僅か10株足らず。比べるべくもありませんが、庭の無い我々の新居に少しばかりの癒しと潤いを与えてくれています。
【注記】
最初の写真は鉢に移植した11月中旬。2枚目と3枚目が新居のベランダで花が咲き出した2月下旬。4枚目と5枚目が3月中旬。そして最後の2枚が葉が大分出て来た直近の様子です。

| 1 / 24 | 次へ≫