カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>
まだ次に棲んでくれる方が決まらない沢村の家。時々行っては定期的に掃除をして、ゴミや落ち葉を拾ったり、春になってからは庭の雑草を採ったりしています。
引っ越した昨秋から冬が過ぎ、そして春・・・。道真の詠んだ「飛梅」ではありませんが、
『 東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ 』
とばかり、庭のクリスマスローズが満開となり、更には、年二回の春と秋に頼んでいた庭木の手入れと花壇の植栽の模様替えも、引っ越すために昨秋は最後の庭木の手入れだけお願いして花壇は植え替えをしなかったのですが、球根が残っていたのか、春先のスノードロップに始まり、春の花が次々と芽を出してやがて花を咲かせました。庭の手入れをしていると、家内が寂しそうに、
「誰も見てくれる人、居ないのにね・・・」
否、そうではないのかもしれません。
そして初夏を迎え、コナラやシンボルツリーであるプンゲンスホプシーのシルバーグリーンの若葉が、何とも優し気な芽吹きの季節を迎えます。
写真は、最初のクリスマスローズが3月下旬、次の花壇が4月中旬、そして最後の3枚は4月下旬、雑木林ガーデン樹下のクリスマスローズと黄色いカバープランツのポテンチュラと(コンクリート塀の向こうに白い花が満開のリンゴ畑が見えます)、芽吹きが始まった芝生ガーデンに植えてある紅白のハナミズキの様子です。
24年前に家を建てた時に、庭まで資金が回らずに自分で作庭した我が家の庭。15坪のL字型の芝生ガーデンと、そこに植えたシンボルツリーのプンゲンスホプシー、紅白のハナミズキ。そして、傾斜地の段差の上の雑木林ガーデンと樹下の家内が丹精込めたクリスマスローズ・・・。
どんなに愛着があっても、庭の無い新居のマンションへまさか庭を持って来る訳にも行かないので、諦めるしかありません。しかし、庭木はサスガに無理でも、せめて家内が丹精込めて世話をして零れ種で60株程にまで増えたクリスマスローズくらいは、鉢に移植してせめてもの思い出に持って来ることにしました。そこで色や花弁も一重八重と色々種類がある中で、黒と赤紫で一鉢、そして原種に近い白い品種の一鉢。それぞれ一鉢に5~6株ずつ移植しました。
家の庭は、道路沿いの打ちっ放しのコンクリート塀沿いの雑木林ガーデンの樹下にクリスマスローズを植えてあるので、南側も隣家があり、風は遮られますが日当たりは余り良くありません。
地植えの株を鉢に移植したので、ちゃんと根付くかどうか心配しました。移した中には葉が枯れてしまった株もあり不安でしたが、やがて花芽が出て花が咲き、そして葉も芽を出しました。どうやら、全ての株が無事根付いてくれたようです。
最初の写真は鉢に移植した11月中旬。2枚目と3枚目が新居のベランダで花が咲き出した2月下旬。4枚目と5枚目が3月中旬。そして最後の2枚が葉が大分出て来た直近の様子です。
新居への引っ越しにあたり、庭は持っては来られませんが、鉢植えは新居へ持って来ました。それは、家内の実家の義母が喜寿の時に貰ってお裾分けされたシンビジウムです。その後、分結して分けた鉢と義母が世話を出来なくなったミルキーウェイという名前の別品種の3鉢。他の2鉢は毎年花を咲かせてくれますが、ミルキーウェイは隔年か、3年に一度か・・・。昨年は花が咲いたので、今年は無理そうです。
狭い新居の玄関はそんなスペースも無いので、3鉢とも冬の間はリビングルームへ避難です。従来だと年が明けると徐々に先始め、4月くらいまでの3~4ヶ月間もの長い間楽しませてくれましたが、前の家の玄関より新居の狭いリビングルームの方が遥かに暖かいので、花の期間は短そうです。
“♪春は名のみの風の寒さや・・・”。春のお彼岸も過ぎたというのに、3月22日、松本は一日雪で4㎝の積雪だったとか。幸い道路はすぐ溶けてしまいましたが、これが“なごり雪”であれば良いのですが・・・。
我が家のシンボルツリーであるプンゲンスホプシー。和名はコロラドトウヒ。
Wikipediaに由れば、
『コロラドトウヒ(Picea pungens)は、マツ科目トウヒ属の常緑針葉種。青色を帯びた葉色が特徴的で、別名プンゲンストウヒ、青トウヒ(blue spruce)、緑トウヒ(green spruce)などとも呼ばれる。原産地はアメリカのコロラド州からワイオミング州一帯のロッキー山脈。観賞価値が高く、様々な園芸品種が生み出されている。』
とのこと。
私が最初にそのプンゲンスホプシー知ったのは松本空港でした。昔、出張で松本空港から飛んだ際に、空港のエントランス前の植え込みに植えられていた何本かのプンゲンスホプシーを見て、そのシルバーブルーの葉に魅了されたのがキッカケでした。

最初は1.2m足らずの苗木を植えたのですが、それが25年経って2階の屋根に届く程まで見事に成長し、文字通りシンボルツリーになってくれました。

まだ花の無い早春の3月頃から咲いて、目を楽しませてくれるクリスマスローズ。そのクリスマスローズの良い所は、花の時期が過ぎても花が枯れたり散ったりせずに長く持つところ。5月の連休ころになると、最初は白や黄色、ピンクだった花が、枯れずにそのまま次第に緑色に代わっていくのです。
緑色と言っても葉の緑とは違って、どちらかというと少し白っぽい感じの緑色で、「白っぽい緑」で調べてみると、和色としてその名も「白緑」(ビャクロク)という色があることが分かりました。イメージ的にはミントグリーン系でしょうか。




(写真は、緑色に変化した5月のクリスマスローズと、参考までに以前撮った写真ですが、後半は咲いた直後3月頃の本来の花の様子です)