カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>
5月中旬、信州もさすがにもう遅霜の心配も無さそうなので、園芸店に行って野菜苗を買って来て、今年もマンションのベランダで夏野菜のプランター栽培に挑戦中です。

「これなら、野菜を買った方が安くない!?」
そんな奥さまからの皮肉にもめげずに、昨年も再挑戦。
昔は果樹園の脇の畑で家庭菜園を楽しんで、妹や姪の家にもお裾分けする程たくさん収穫出来たのですが、そんなつもりで安易にベランダのプランターで栽培したのがそもそもの間違い・・・。
昔、集落の“オジサンやオバサン”から、我が家の果樹園や畑の土壌は、「リンゴ園の土が本当にイイだで」と羨ましがって褒められるくらいで、その分雑草も蔓延るのが凄かったのですが、一度も追肥せずとも毎年夏野菜が収穫出来たそんな畑と、プランターでは土の養分と水持ちが全く違うのです。
当然プランターの土には野菜用の培養土を使っているのですが、そこで昨年は野菜用の肥料を追肥として定期的に施肥することで、初めてキュウリもナスも収穫出来ました。でもその数は“多少”で、まだ満足する程(=買って来るよりもお得!)では全くありませんでした。
因みに、今年は田んぼ近くの5年間貸していた畑が契約更新されずに返却されてしまったのですが、そこは日当たりが余り良くなく、祖父や父の代に果樹(桃)を植えても満足する様な出来では無かった様で、最後はネギを植えていたくらいの畑でした。
因みにその横の田んぼは、今まで通りJA関係の団体が更新して使ってくれていますし、他の田んぼも父の頃から借りて頂いている個人の方がそのまま借り続けて頂いていて、今年も既に田植えを終わられています。
しかしその返却された畑については、断捨離と終活に伴いトラクターや耕運機といった農機具も軽トラも全て処分してしまったため、返却された畑を耕す手だてがありません。
その畑を借りて頂いた方は5年間エゴマを栽培されていたので、一度耕さないとそのままではすぐには使えません。仮にトラクターや耕運機をレンタルしても運ぶ術がありません。
お隣の塩尻市には依頼を受けて田んぼや畑をトラクターで耕してくれる法人(NPO?)があるのですが、受託する範囲は塩尻市内だけ。松本市内は無理で、JAには残念乍らそうしたサービスはありません。
因みに、その畑の横には大門沢川が流れていて、上流に家畜場は無いので、水利の無い山の畑とは違って使おうと思えば水はあり、そこで来年に向けて誰かに頼むなり畑を耕す方策を考えることにして、一旦今年は今まで通りにベランダでのプランター栽培を継続することにしました。

そこで、先ずはプランターの土をリサイクルして活性化すべく、ホームセンターで再生材を買って来て培養土に混ぜ、数日間はそのまま置いて馴染ませます。





我が家はマンションの高層階で、プランターを置くのは南向きのベランダなので日当たりは良好ですが、城山山系に遮られていた沢村と違い、ここ渚は風の通り道で結構強い風が吹く日があります。そのため誘引が遅れ、伸びたキュウリの主枝が風で折れてしまったことがありました。そこで、早目にキュウリとミニトマト、ナスは支柱を立てて誘引をしました。


また間引きして植え替えた大葉と種で蒔いたルッコラも順調に育っています。最近、ナスの花が幾つも咲きました。そしてミニトマトが漸く赤く色づき始めました。




コメント追加