カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>
今回の蓼科滞在はナナとコユキも一緒なので午後は出来るだけ外出せず、ナナとコユキも一緒に蓼科湖を何度か散歩した以外はホテルでノンビリとワンコたちと一緒に過ごしたので、夕食はテイクアウト等の部屋食にしました。
ワンコ連れも一緒に食べられるレストランやカフェが軽井沢の様にたくさんあると良いのですが、ネットで調べても蓼科にはあまりありません。せいぜい晴れた日のテラス席OKというカフェが数軒あった程度で、余り食指が動きませんでした。そのため、蓼科のレストラン等での外食は午前中の登山やウォーキング後のランチのみ。
登山の後に寄ったのは、蓼科湖にあるインド料理のお店「メラ・ナタラジ」。“自然派インド料理”と看板にあり、ヴィーガン向けのベジタリアンカレーの様です。隣接してインドの美術館まで併設されていて、なかなかの拘りが伺えます。
ホテル周辺には他に入ってみたいと思える店が見つからず、珍しく奥さまが「インド料理でもイイよ!」とのこと。滅多にない機会なので、気が変わらぬうちに入店しました。
結構広い店内で、我々以外は一組しかおられません。
カレーは肉や魚介類は一切無くて、メニューは全て野菜やキノコなど。ランチセットは、好みのカレーとサラダに大きなバターナンが付いて、1080円からとのこと。私メは、大豆ミートのナタラジ・カレー(辛口)、奥さまはキノコパラクというキノコ類とホウレン草のカレーをチョイス。
ただ、個人的にはシンガポールの今は無き「モティ・マハール」以上のインド料理店は未だ出会ったことはありません。しかも、カレーだけなら、種類は少なく小さな店ですが、松本の北インド家庭料理(家庭にはタンドーリが無いので、ナンではなくチャパティが常食)の「Doon食堂インド山」の方がお薦めです。
翌日のウォーキングの後は、まだ時間が早かったこともあり、折角なので私メの希望を聞いてもらって、茅野の市街地の塚原まで下り、一度食べてみたかった「蕎麦の郷」へ。何でも、茅野の蕎麦店の評価がトップクラスの店で、「どうづき蕎麦」がイチオシだとか。
「ごちそうさまでした・・・」
北横岳登山の翌日。この日は、以前途中までしか行かなかった横谷峡に行ってみることにしました。
ホテルのフロントで頂いた蓼科のマップに拠ると、蓼科湖から奥蓼科の横谷峡まで3.2㎞の信濃自然歩道などの散策路があるとのことなので、車を使わずにトレッキング(ハイキング?)がてら歩いて行くことにしました。
横谷峡へは2つルートがあり、一つは石遊(いしやす)の湯や楢の木池を通る信濃路自然遊歩道ともう一つはサイクリングロードを兼ねた散策路ですが、自然遊歩道の方がアップダウンがありそうだったので先ずは往路にして、帰路は平坦そうなサイクリングリードの散策路を歩くことにしました。双方3.2㎞とのこと。
また横谷峡は、一番上流の「おしどり隠しの滝」まで行けば、片道4㎞程はありそうです。従って、蓼科湖からは往復10㎞以上のウォーキングです。
8:30にホテルを出発。自然遊歩道は車道の様で、途中作業の軽トラと何台かすれ違い。蓼科CCの横も通ります。別荘なのでしょうか、道沿いに何軒か家があり、県外車が停まっていました。
途中、林の中で大きなニホンジカと遭遇。定年前の上田への通勤時に、鹿教湯付近で道路に飛び出して来た鹿にぶつかりそうになったことがあったのですが、林野庁の職員の方々の目撃記録でも、霧ヶ峰から美ヶ原までの中信高原国定公園が県内では一番鹿の目撃数が多い地域なのだそうです。
途中にあった「石遊(いしやす)の湯」は、戦時中の鉄山の跡だそうで、鉱山から噴出した日帰り温泉だそうです。
最後、奥蓼科の別荘地の中の急坂を上って、麦草峠や白駒の池に至るメルヘン街道(国道299号線)の横谷峡入り口に到着。9時半でしたので、蓼科湖から丁度一時間。
その後、崖崩れで一旦横谷温泉旅館の敷地の中を通る迂回路を経由して遊歩道に戻ります。霧降の滝、鷲岩、屏風岩、そして冬は凍る氷瀑から一枚岩へと、渓谷沿いの散策路を歩いて行きます。渓谷沿いなので湿気は多いにしても、横谷峡のある奥蓼科も八ヶ岳の麓らしく、林の中に鮮やかな苔の絨毯が拡がっていました。
渋川の下流側から歩いていますので、当然上流に向かって上って行くのですが、結構な急坂の場所もあって、ハイキングというよりはトレッキング気分。この先に王滝とおしどり隠しの滝もあるのですが、既に一時間。4㎞近く歩いて来たのですが、まだ結構掛かりそうだったので、ワンコたちが待っていることもあり、今回も踏破出来ずに一枚岩から引き返すことにしました。
早昼を食べてからホテルに戻り、午後はゆっくりと温泉三昧。その昔、戦につかれた兵士を労わったであろう“信玄隠の隠し湯”で、現代人の我々は平和なウォーキング疲れの体をしっかりと癒すことが出来ました。
【追記】
台風19号により、蓼科の在る茅野市北山地区でも、洪水こそ無かったものの4000戸を超える大規模な停電などの災害が発生したそうです。北八でも、蓼科山では倒木等により、7合目以上で登山道が歩けなくなっているとのこと。また、大雨の度にではあるのですが、今回も諏訪湖に注ぐ上川が溢れて水がついた場所があるそうです。
謹んでお見舞い申し上げます。一日も早い復旧をお祈りしております。
日本列島を襲った12日から13日にかけての大型台風19号により、長野県内でも大きく報道された長野市内など数ヶ所で千曲川の堤防決壊に拠る氾濫や越水などにより、住宅地や農地が広範囲にわたり冠水するなどして大きな被害が出ています。
また、長野市以外でも土砂崩れや倒木などにより、道路や線路が寸断されて通行止めになったり停電するなど、県内各地に大きな被害をもたらしました。まだ被害の全容は把握されていませんが、これまでの局地的な地震や噴火はともかく、台風により同じ長野県内や身近でこれ程の大きな被害が発生したことに、他人ごとではないと大きなショックを受けています。
松本では終日雨は降り続いたものの幸い洪水などの被害はなく、また思いの外風も強くなかったので果樹などの農作物にも被害は殆ど無く、TVで災害発生を知るまでまさか同じ県内でそんな被害が出ているとは予想だにせず、むしろ夜間は台風進路に当たっていた横浜や東京にいる娘たちの状況を家内と心配していました。
14日、家内がどうしても娘たちの所に上京しなければいけない用事があったのですが、中央線は大月~高尾間の土砂崩れで線路が埋まり、全ての特急が運休。高速バスも八王子JCTで崩れた土砂が道路を塞ぎ通行止めで、上京する術無し。一方、北陸新幹線は千曲川の決壊で車両基地が冠水し、間引き運転で長野~東京間のみ一時間に一本程度運転するとのこと。但し、篠ノ井線が明科以北で線路付近の土がえぐられて不通。しかし、高速道路の長野道が14日には通行止めが解除されていて通行可。そこで、新幹線は上田からも乗れますが、始発の長野の方が良かろうと車で家内を長野まで送って行って、長野から新幹線で上京することにしました(三才山峠は土砂崩れによる全面通行止めで、結果的に松本から上田へは行けませんでした)。
列車の運行ダイヤがJR東日本のH/Pでも分からないため、念のため早朝6時半過ぎに家を出て長野駅に向かいました。
高速を長野ICで降り、川中島を経由して長野市街地へ向かいますが、千曲川を渡る橋から見える河川敷の流されて来た流木やゴミが河川敷を覆いつくしている様子に息を飲みます。確かこの辺りは河川敷が畑として利用されてい、長芋などの畑が一面に整然と広がっていたように記憶していますが、全くその跡形もなく全て泥に覆われていました。
この辺りの千曲川は決壊してはいませんので、河川敷内に水がついただけだと思いますが、それでもこの惨状ですので、決壊し氾濫した地域は如何ほどかと想像すら出来ません。
昔、岡谷川岸の土砂崩れで応援に行った時に、土石流の凄まじさを体感しましたが、
『信濃なる 千曲の川の細石(さざれいし)も 君し踏みてば玉と拾はむ 』
と、普段は万葉の時代にも歌に詠まれた程の優しい川が、ひとたび牙を剥いた時の洪水の恐ろしさをまざまざと思い知らされた様に思いました。
新幹線乗り場は東京方面へ向かう乗客でごった返していて、ローカルTV局のクルーも何組か来て取材していましたが、やはり一時間に一本程度の間引き運転。でも、8:24発のあさまに十分間に合う時間。グリーン以外は全て自由席で、駅ネットで予約済みのチケットを発券してすぐにホームへ向かったところ、ホームも既に長蛇の列だったようですが、幸いにも座れたようで一安心。
姨捨SAに「東部方面隊 災害派遣車両」と書かれた自衛隊車両が数台停車しており、高速道路でも自衛隊車両が何台も隊列を組んで走行していましたし、また川中島古古戦場付近の上空では、松本駐屯地から飛んで来たのか、今日も被災地に救助に向かうであろうシングルローターの自衛隊ヘリが一機上空を飛行して行きました。地元の松本駐屯地だけではなく、恐らくは東日本中心に各地から出動されて来られたであろう、任務とはいえ危険と隣り合うような大変な作業に向かう隊員の皆さんに心から感謝し、また作業の無事を祈りました(そう云えば、嘗て「自衛隊は暴力装置!」と罵った、時の政権の官房長官もおられましたが、既に鬼籍・・・)
『「ずく」出して、みんなで頑張るずら!!』
【注記】
緊急事態につき、「ナナとコユキのプチ旅」は一旦中断しました。
それにしても、W杯の試合中止後に釜石に残って「ラグビーよりも、大事なことがある」と、被災地のボランティア活動をされていたカナダチームには本当に感謝し頭が下がりました!!!そう云えば、東日本大震災後も、中には帰国を促す大使館や本国からの指示に従わずに、被災した釜石でボランティア活動を続けていたのも地元釜石シーウェイブスのラガーマンたちでした・・・。
“One for all. All for one.”
昨夕、家内は北陸新幹線の長野経由で、篠ノ井線が全線復旧したため、長野発名古屋行の特急しなので戻って来ました。しなのの自由席は一杯だった由。松本駅に迎えに行くと、張り紙やアナウンス(日本語以外でも)が繰り返しされていて、中央線は高尾~大月間の2ヶ所で線路内への土砂流入により普通になっていて、運転再開は10月末の見込みとのこと。当分、あずさ(かいじも)は動きそうもありません。中央道も復旧に1週間くらいは掛かりそうとのことで、松本から東京へは当面長野経由の北陸新幹線のみ。松本は、まだ行けるから良いですが、山梨県は(松本まで来ればともかく)完全に孤立していますので、復旧するまで物流等は大変です。
山頂から八ヶ岳や南アルプスなどの絶景を見ることが出来なかったのは残念でしたが、目的の北横岳登頂を無事果たして下山開始。
「ここは白駒の池の紅葉より余程素晴らしいですヨ!」
「えっ、そうですか!?実際に白駒とどちらに行こうか迷ったんです・・・。そうですか、こっちに来て良かったです!!」
と、他の人にもつい薦めたくなる程に本当に感動しました。
七ツ池は、車で行ける白駒の池と違い、いくら初心者コースとはいえ軽装ではなくちゃんと登山の支度をして下から1時間登って来ないと見ることは出来ませんが、七ツ池の紅葉は本当に穴場の紅葉スポットとして絶対にお薦めだと思いました。
我々は始発のロープウェイでしたので殆ど登山者はおらず、途中下って来られた歩荷の方とすれ違っただけ。10時半には北峰から下山を開始したのですが、登って来る幾つかのグループの皆さんに会いました。道を譲り待っていると、口々にお礼を言われながら、
「どこから来られたのですか?」
という問いにお答えしての「私たちは・・・」という返答で知ったのは、日帰り登山だろうと思える山梨の方々や、驚いたのは、それこそ八甲田の地元である青森のグループの方々までおられたこと。しかも我々同様に、全員年配者のみ。皆さん、お元気です。そこでも、七ツ池の紅葉を見る様に、下山時に足を延ばして是非立ち寄られることをとお薦めしました。
坪庭と名付けられた通り、そんな鎌倉時代の名人が作庭した禅宗寺院の名園にも決して劣らぬ様な、冷えた溶岩が形成した奇岩とハイマツの見事な庭園が拡がっています。
ゆっくりと坪庭を散策し、ロープウェイの駅に到着したのが12時。コースタイム通り、北横岳登山はほぼ3時間の行程でした。
彼が没するまでの、「東京物語」以降となる遺作「秋刀魚の味」など7本の映画のシナリオを、小津安二郎はそこで執筆したのだそうです。
因みに、中井貴一や中井希恵の父である佐田啓二は、小津とは親子の様な関係で、小津を最後に看取ったのも佐田だったのだそうですが、山梨県の韮崎で自分の運転する車での衝突事故で亡くなるのですが、それは小津の愛した蓼科へ避暑に来ていた帰り。小津の死後から僅か8ヶ月、37歳の若さでの事故死だったのだとか・・・。
今回の蓼科へのプチ旅行の目的の一つである北横岳登山。
北横岳へは北八ヶ岳ロープウェイで1771mの山麓駅から一気に2237mの坪庭駅に行って、名所の坪庭を経て2480mの北横岳へ登頂するコースが一般的で、ロープウェイを降りてから山頂往復の所要時間は3時間とのこと。
ロープウェイを使わない登山コースもあったのですが、事前に見た登山MAPの登山道がロープウェイのコースとは違ったので、車で麓まで行く関係上、今回は往復ロープウェイを利用することにしてホテルで往復前売り券を購入。現地では1900円のところ、蓼科のホテルでの前売り券は1600円で購入出来ました。
蓼科湖が標高1,250ⅿとのことですので、すずらん峠に至るビーナスラインから途中で別れるルートの蓼科湖から10㎞程の距離を標高差500ⅿの結構な急坂を上って山麓駅に到着。北八ヶ岳ロープウェイという名称ですが、その場所はスキー場であるピラタス蓼科スノーリゾート。昔はロープウェイも確か蓼科ピラタスの名称ではなかったかと?・・・。
すると、ロープウェイ脇に登山口の標識があり、家内が、
「ちゃんと、登山道もあるじゃない!だったら、那須岳みたいに最初は(登山らしく)しっかりと登山道を登って、帰りだけロープウェイで良かったのにィ!」
と非難の声・・・(どうもスンマセン)。
考えてみれば、もしロープウェイを使わなければ始発時間まで待たずに車を停めて早朝から縞枯山などへの縦走登山も可能なので、(縦走するかは別として)次回はそうしたいと思いました。
ロープウェイの坪庭駅でトイレを済ませ(無料です)、8:50に登山開始。
坪庭は広大な溶岩流で覆われた窪地で、2500mの森林限界が逆転し、2200mの坪庭にはハイマツ帯が拡がっていて、この坪庭を過ぎるとシラビソの樹林帯が山頂付近まで続いています。
この日は平日で、我々同様の中高年の登山者が三組。坪庭を15分で半周し登山口から北八への登山道へとゆっくりと歩を進めます。
登山道は途中北八の縞枯山、三ツ岳への分岐点があり、我々は北八の中の北横岳を目指す片道1時間のコースです。
(下の写真は坪庭越しに望む縞枯山)
例えば、箱根の金時山の健脚者向けとしか思えぬ早すぎるコースタイム表示はご愛敬(「えっ、そんなに遅いのか!?」と逆にショックを受けるので、むしろ無くてもいい)ですが、これまで一番親切だったのは全てにポイントまでの距離と経過予想時間がきちんと表示されていた那須岳(茶臼岳)でした。唐松岳や三城からの美ヶ原も少なくとも距離はちゃんと表示されていましたが、北横岳は「至〇〇」という殆ど方角のみ。我々の様な登山初心者もいますので、例えば「至北横岳南峰〇〇m、10分」とか、もう少し親切であってもイイのでは?と感じた次第です。登山道は、木道や木製の階段などもあっったりと本当に良く整備されていたので、その点だけが少し残念でした。
【注記】
写真が多くなってしまうので、下山の様子は別(帰路編)にします。