カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>

 箱根4日目。実質最終日となる4月11日。この日は金時山登山です。
前日の方が天気は良かったのですが、一応この日も晴れではありましたが少し雲が掛かっていました。ですので、金時山の山頂から富士山が見えるかどうか気になる所ではあります。
金時山登山は今回が私は5回目になるのですが、富士山がしっかり見えたのは初回金時(公時)神社からのルートで11月に登った時だけです。因みに、奥さまは2年に亘って参加したクラツーの「女性のための登山教室」の初回がこの金時山だったそうですので、彼女は今回が6回目となるのですが、初回は雨模様だったとのこと。登山教室の初回が金時山ということでお分かりの様に、この山は登山初心者向けの人気の山。また我々の様に、シーズン最初の登山でも手軽に登れる格好の山なのです。
昨年の夏以降、家内が毎月次女の所に家政婦で手伝いに行っていることもあり、二人共日頃殆ど歩いてこなかったので、今回のシーズン初登山も前回同様「はこね金太郎ライン」の「金時見晴パーキング」まで車で行って、そこから矢倉沢峠を経て登る、金時山登山のルートの中での最短コースにしました。
見晴らしパーキングからは、登山口の標高が初回の時に登った金時神社コースより160mほど高く、最短で手軽に登ることが可能なルートです。コースガイドに依れば、標高差360mで、標準コースタイムで登りが1時間05分 で下りは50分とのこと。

 35台という広い駐車場には既に10台ほど駐車されていて、我々も準備を済ませて朝7時50分から登山開始です。
去年登った時は4月中旬だったのですが、笹原の登山道には真っ赤なボケの花が一杯咲いていたのですが、今年は1週間ほど早いせいか全く咲いていませんでした。
初心者向けとはいえシーズン最初の登山ということもあり、ゆっくりと歩を進めます。一昨日の土砂降りも、昨日の快晴のお陰で、幸いこの日の登山道には殆どぬかるんでいる箇所はありませんでした。
途中、登山道の脇にはタチツボスミレか、薄紫の可憐な姿で迎えてくれました。
 『 山路来て 何やらゆかし すみれ草 』
スミレを見ると、どうしてもこの芭蕉の句を思い出してしまいます。
笹原を抜け、林になると木々の芽吹きは未だの様で、そんな中に時折山桜や馬酔木が咲いているのが見えて心が和みます。途中、振り返ると箱根最高峰という神谷の中腹に煙を上げる大涌谷が見えます。登り始めてから30分程で順調に分岐に到着し、そこのベンチで小休憩し水分補給です。
 金時山は初心者向けの人気の山なので、登山道もかなり整備されています。しかし山頂に近付くにつれ、突き出た猪の鼻に似ているとことから名付けられたという「猪鼻岳」という別名の通り、外輪山の溶岩が冷えて固まった岩山らしい本格的な急登が始まります。ですので、金時山は首都圏からアクセスも容易ですし、手軽であってもちょっとした登山気分が味わえるのもその人気の理由でしょう。
数年前は途中にあった鎖も、今はしっかり迂回の階段が横に造られていて鎖場は無くなっています。ただこの結構ルート上には階段が多くて、むしろ逆に疲れる気がします。
途中、昨年来た時は登山道脇の山頂付近の岩場に咲いていて写真を撮っていた方に教えていただいたコイワイザクラは、今年は未だ咲いていませんでした。
 1時間5分で8時55分に1212mの金時山山頂に到着です。ゆっくり来た割にはほぼヤマケイのコースタイムで登って来ました。
今回は、目の前に富士山が全景を見せてくれていて、その雄姿に思わず歓声が上がります。因みに箱根方面からの登山道の途中では一切富士を見ることが出来ず、山頂に来て初めて富士が姿を現すので、見えるかどうかの期待感も手伝って見えた時の感激が倍増します。
前回は全く拝めなかったので、行動食を食べただけで10分足らずで下山しましたが、今回はゆっくりと二度目の富士の全景を眺めながら、せっかくなので、今回初めて金太郎茶屋で家内がお汁粉(800円)、私はシメジ汁(400円)を頂くことにしました。因みに金時山の山小屋のカレーうどんとなめこ汁が名物と書いてあるネット記事がありますが、カレーうどんは山頂に二つある山小屋の内、こちらの神奈川県側の「金太郎茶屋」の金太郎に掛けた「まさカリーうどん」で、一方この日も閉まっていましたが隣の静岡県側の「金時茶屋(金時娘の茶屋)」の方がどうやらなめこ汁の様で、こちらの金太郎茶屋のキノコ汁はシメジ汁でした。
熱々の味噌汁は温まりますし、またお汁粉の糖分が疲れた体には嬉しく感じます。そして、山頂で富士山を見ながら頂く(外のベンチのテーブルに運んでくれます)、このキノコ汁と家内の頼んだ甘いお汁粉(小さな角餅が4つ入っていたとかで、一つ頂きました)は富士の絶景と相俟って、おそらく同じモノを下界で食べた時以上に美味しく感じられました。
 今回は、雪を頂く頂から広く拡がった裾野まで富士の全景をしっかりと拝むことが出来たので、初めて金太郎茶屋を利用したこともあり、30分以上頂上で過ごしました。頂上にはそれぞれのルートから登って来られた10数名の方々が、思い思いにその絶景を楽しんでおられました。中には一人で登って来られたご婦人が携帯電話で、お友達にその景色を報告しながら、次回登山で入笠山へ一緒に行く計画を電話で話しておられ、思わず「!?」。
下りは、前回に比べると思いの外登って来られる人が少なく、道を譲り合う回数も少なかったのか、これまたコースタイム通りの50分で見晴らしパーキングへ下山しました。前回は駐車場が空くのを待っている車がいて、直ぐにスペースを譲りましたが、この日はまだ数台分のスペースが空いていました。そこで、登山口に用意されている、タライの水とブラシで登山靴の泥を落としてから帰路につきました。

 今回の金時山が我々のシーズン初登山で、事前のトレーニングも殆ど無かったので家内は少し心配していましたが、思いの外登れた由。ただ、次回の登山は下山時にストックを使った方が膝には良さそうとのこと。
そこで次回は、家内が次女の所から戻るGW頃に、いつもの三城からの百曲がりコースで美ヶ原(一応百名山です!)へ登ろうかと思っています。
【追記】
写真を見て気が付いたのですが、静岡県側の山頂に在る「天下の秀峰 金時山」という碑が「きんときざん」となっていますが、2年前に登った時は「きんときやま」とルビがふられていました。調べてみると「ざん」或いは「さん」と「やま」のどちらの呼称もあるようです。

 前日の夕刻には土砂降りだった雨も上がり、箱根3日目となる翌4月10日は朝から雲一つ無い快晴でした。
朝、コユキとホテル周辺の散歩に出ると、仙石原の小塚山などお椀を伏せた様な小山が連なる上に、真っ青な空を背景に真っ白な富士の頂がチョコンと覗いていました。
天気だけなら今日は絶好の登山日和。こんな日に金時山に登れば、富士の絶景が眼前にどーんと拡がっているかもしれません。しかし、昨日のあれだけの大雨でしたので、上り始めの笹原を縫うような登山道は、きっと小川の様に雨水が流れた筈で、翌日の今日ではまだ乾かずにぬかるんでいるでしょうし、もし滑ってケガでもしたらいけないので、この日の登山は止めにしました。

 そこで、この日は6年ぶりのポーラ美術館へ行くことにしました。
前回はちょうど開催中だった、青のデルフィニウムが印象的な花瓶に投げ活けされた花の絵が大好きな「ルドン展」がお目当てだったのですが、今回開催中の「モダン・タイムス・イン・パリ1925-機械時代のアートとデザイン」と題された企画展自体には然程興味は無く、むしろ奥さまのご要望に応えて、館内のレストラン「アレイ」でのランチも兼ねての再訪です。またポーラ美術館は館内だけではなく、周囲の「ヒメシャラの森」の遊歩道散策もとても素敵で、前回は初秋で大変印象深かったのですが、今回はまだ芽吹き前で些か殺風景でしょうし、園内の遊歩道沿いにはあちこちに彫刻が置かれているとはいえ、散策にはまだちょっと季節外れでしょうか。

 仙石原からくねくねした山道を上り下り、10分も掛からずに到着。この日は平日ではあるのですが、多分企画展の内容もあってか広い駐車場は思いの外空いていました。我々は車で来ましたが、仙石原からだとガラスの森美術館のバス停から観光施設巡りバスが乗り継ぎ無しの一本で行けます。また登山鉄道の終点強羅からは無料の送迎バスもあるそうです。
ポーラ美術館に限らず、箱根の観光は登山鉄道だけでなく、バスが縦横無尽に本数もたくさん走っているので、車が無くても然程困りません。我々は山国信州にいるのと然程変わらないのですが、都会から来られると箱根は山道が多いので、ホテルに宿泊されているお客さんの中には、車はホテルへの行き帰りだけで滞在中はずっとホテルに駐車したままで、専らバスで箱根観光をされている方々もおられました。
仙石原の森の中に佇むポーラ美術館は、日本最大級と云われる印象派の絵画収蔵で知られています。そして傾斜地の立地を活かした美術館そのものもガラスに覆われ、自然光が降り注ぐ近代的でモダンな建物で、建物自体が芸術作品の様です。
 今回開催されていた企画展は、第一次大戦後の復興により急速な工業化が進展し、「機械時代」と呼ばれた1920年代のパリで、それが芸術と結びついたアール・デコ様式の作品が展示されていました。個人的にそれ程関心のある内容では無かったのですが、中には知っているモディリアーニやマリー・ローランサンなどの作品もあり、また今回の常設展の中には、ポーラ美術館所蔵の作品の中から印象派を中心に、モネ、セザンヌ、ルノワールなどの画家たちや、日本人画家のレオナール・フジタ、黒田清輝の作品、更には今回は杉山寧の作品が特集されていて楽しむことが出来ました。
そして、有難かったのはフジタやピカソなどはダメでしたが、殆どの作品がフラッシュ無しでの撮影がOKだったこと。文化財保護のために科学的な理由があればともかく、もし撮影不可が著作権上の理由であれば、日本国内でも海外の美術館の様にこうした私的な撮影に限っては許可する動きが拡がれば良いと思います。
 展示を見た後、本来の目的である館内のレストラン「アレイ」へ(1階下の別フロアには、前回利用したカフェもあります)。
こちらは、入口からエスカレーターを降りたフロアにあり、美術館を鑑賞しなくても(入館料を払わなくても)利用することも出来ます。大きな窓から見えるヒメシャラの森と白く統一されたインテリアが印象的な明るい店内は、ランチタイムもあって結構混んでいました。
今回メインを選べる3種類のランチセット(¥2,700 )の中から、奥さまは「本日のお魚料理(鯛のポワレ)、私は「鶏の香草パン粉焼き(マスタードソース)」。ランチセットには野菜スープとサラダが付いていて、そして二人共パンをチョイスしました。また、+350円でコーヒーと紅茶を頼むことが出来るとのことで、それぞれ食後にお願いしました。
奥さまは、鯛のポワレの皮がパリパリで、またソースの味付けも美味しいと絶賛していました。チキンは普通でしょうか、でもマスタードのソースはベースがバター醤油か美味しかったです。
 ランチを楽しんでから、ヒメシャラの森はまだほとんどの木々が芽吹いていないので遊歩道での散策は諦めましたが、駐車場脇の植栽の珍しいピンク色の馬酔木がちょうど満開で見事でした。
 一旦ホテルに戻り、今度はコユキも一緒に車で芦ノ湖へ。
仙石原から桃源台に下り、元箱根の町営駐車場に車を停めて湖畔へ。すると芦ノ湖の遊覧船から降りて来るのは殆ど外国人観光客ばかり。芦ノ湖周辺はインバウンドの観光客で、平日ですが結構混んでいました。少し芦ノ湖周辺をコユキも一緒に散策しましたが、あまり歩いてくれないので休憩することにしました。
箱根もワンコOKという店は少なく、あってもテラス席のみ。そうした中、前回も利用した元箱根の芦ノ湖畔の道路沿いに在る唐揚げの店「KARATTO」へ。こちらは箱根では珍しい店内もワンコOKのお店です。すぐにワンコ用にもお水を持って来てくれましたが、とてもDog Friendlyです。我々はもうランチを済ませて来たので、ドリンクだけでも構わないかお聞きしたところ快く受け入れて頂きました。ドリンクメニューにあった箱根山麓紅茶を家内がオーダーしたらこの日は品切れとのことで、普通の紅茶と私メはコーヒーをチョイスしましたが、観光地らしからぬどちらも500円で美味しかったです。前回もでしたが、店内におられたのは殆ど今回も外国からの観光客の方々。申し訳ないので、夕食用に唐揚げとフィッシュ&チップスをそれぞれお願いしてテイクアウトすることにしました。この日の夕食にホテルの部屋で食べたその唐揚げは独特のスパイスが効いていて美味しく、また自家製のタルタルソースも付いていたフィッシュ&チップスは、魚のフライがナント一般的な鱈ではなくて、驚いたことに鯵!如何にも小田原が近い箱根らしくて、こちらもとても美味しかったです!

 年末年始に長女の婿殿がNYから来日した時は連泊での予約が今年は取れず、恒例の全員集合する新年会での滞在を諦めた、美ヶ原温泉の料理旅館“鄙の宿”「金宇館」。
また、次女一家は秋からの亡き母の葬儀と忌明けの法事で何回か松本に帰省していたので、今年の年始には帰らず、この2月末に夫婦の骨休みを兼ね、孫たちを連れて一家で帰省して来ました。
我が家にも勿論泊ったのですが、一日だけ(彼らがノンビリ過ごせるように、その間孫の相手はジジババが担当するため)、我々も家で“おもてなし”を何もしなくて良いので、皆で一緒に「金宇館」にも泊ることにしました。

 「金宇館」は僅か8室の小さな料理旅館ですが、子供が泊まれるのはその中でも二階の「湯ノ原」一部屋だけ。そのため、その部屋が取れないと次女一家は泊まれないので、数ヶ月前から予定して婿殿の勤務と年休設定に合わせて「湯ノ原」を予約してありました。
我々も勿論2名一泊二食で「湯ノ原」の隣のいつもの部屋「千手」を確保してありますが、コユキが居ますので、今回も実際は家内のみが泊まって、私メは夕食後家に帰ってコユキと一緒に寝て、朝食前に旅館に戻ることにしてあります。
 午後3時のチェックインに合わせて「金宇館」に向かいます。
すると、旅館では何やら工事がされていて、別館の改装工事とのことで、工事中は3部屋分の別館は使えないので、本館の僅か5部屋のみでの営業でした。それなら予約が取り辛かった理由も納得です。
今回の改装工事は、今までの別館3部屋を一室に纏め、2階建てに2洋室1和室の寝室、そしてリビング部分と今までは無かった別館専用の内風呂を設け、更に別館だけは食事も部屋食にして、これまで要望があっても受け入れ出来なかったグループも受け入れ可能にするとのこと。因みに各寝室は2名ずつ最大8名で、それより少なくても、例えば家族での一棟貸しも可能にするので、別館では子供の宿泊も改装後はOKにするそうです。
ですので、例えば今回我が家は大人4人ですが、別館なら多少孫たちがドシバタ騒ごうが。或いはエンエン泣こうが気兼ねなく過ごせるので、多少高くてもその方が安心出来るかもしれません。今秋にはオープン予定だそうですので次回の滞在が楽しみです。

 さて、今回の「金宇館」滞在も、楽しみは温泉と朝夕の食事です。
今回は、本館5部屋の他のお客さんは3組で皆さん二人連れで、1階のダイニングでの食事。今回我々は別に2階のダイニングでしたので、これまた他のお客さんの迷惑にならず安心です。
 金宇館での一番の楽しみ、先ずは夕食での懐石コースです(聞いても、最近はちゃんと覚えられないので、お聞きした内容を皆に呆れられながらその場でメモしましたが、もし違っていたらスイマセン)
先ず茶わん蒸しからスタートです。チーズを絡ませて揚げたというフキノトウが添えられ、早春の苦みがチーズのコクと一緒に楽しむ初体験の味でした。
続いて長芋のすりつぶしの落とし揚げ。中にこれまた春のセリと季節のズワイガニが混ぜられていて、卸しポン酢で。揚げられたセリの根に載せられていましたが、これも美味でした。
次は季節の八寸。
上段から、花ワサビのおひたし、京ニンジンと柑橘しらぬいのマリネ、独活と菜の花の昆布〆めにとろろ昆布が載せられています。そして、横にワカサギの南蛮漬け。
下段は右から自家製カラスミを挟んで揚げた海苔巻きのお餅と、これまた自家製の干し柿とマスカルポーネとくクルミ和え。どれも美味しくて、工夫の一手間とそのアイデアに唸らされます。
椀物は、お馴染みのグリンピースのすり流しに素揚げした菊芋チップスを添えて、手前に和辛子を一筋流し入れて。
お造りは、これまた毎度おなじみの馬刺しです。薬味の千切りのミョウガとニンニク味噌が効いています。
続いて、焼き物が、サクラマスと新玉ネギの摺卸しソース。すりゴマを振り掛けた。芽キャベツのグリルを添えて。サクラマスには素揚げ下白髪ネギが載せられていました。

海老真薯。揚げナスと白髪独活。掛けられた餡に柚子胡椒が実に上手く効いていました。
最後は、これまたお馴染みの柔らかな信州牛のイチボ。味は付いているのですが、お好みで塩か山椒を混ぜたネギミソでとのこと。菜の花のソテーとゆり根の素揚げが添えられていました。
そして〆には蕎麦好きの次女と婿殿のために、ご主人手打ちの二八蕎麦を事前にお願いしました。
デザートは自家製アイス(何味かは聞き漏らしました)と黒豆の蜜煮とのこと(お腹が一杯で、“別腹”という奥さまに譲ったので、食べていません)。それに丸山珈琲も。この日も満足の夕食でした。惜しむらくは、泊まらずに独り帰るので、お酒が全然飲めなかったこと。あぁ、日本酒と一緒だったら・・・と思わせる一品の数々・・・、残念でした。
 翌朝の朝食。
お馴染みの、お膳に並べられたおばんざい風お小鉢が6品。最初に茶わん蒸しとお味噌汁が添えられて。この日の具はセリと油揚げでした。そして安曇野さんコシヒカリのご飯が、人数分木のお櫃に入れられて。
今回のお膳の小鉢は、厚揚げとレンコンの炊き合わせ、身欠きにしん、とろろ芋、独活のキンピラ、インゲンの胡麻和え、自家製お新香。
ご飯が美味しくて、結果また食べ過ぎてしまいました。最後にデザートで果物と丸山珈琲。今回も、ご馳走さまでした!
 次回いつになるか分かりませんが、長女たちがNYから帰省出来たら、次女一家も一緒に、別館を一棟貸しで全員で気兼ね無く泊れると嬉しいですね。

 今回の軽井沢滞在中での、我々が勝手に気に入った私的”軽井沢グルメ”の幾つか・・・です。
(何しろ、アウトレットでの買い物に興味が無い身としては、唯一の興味の対象が“食べ物”でしたので・・・)

 先ずは、アウトレットに行く前にランチで寄った、中軽井沢の星野エリア「ハルニレテラス」の中に在る「希須林 軽井沢」です。
「レバニラ」好きの私メのために、“軽井沢グルメ”の中から奥さまが事前に見つけてくれた、東京青山が本店という人気中華料理店の軽井沢店なのだそうです。
その店はL字型カウンター10席の小さなお店ですが、軽井沢でも知る人ぞ知る有名店だとか。しかもハルニレテラス開業時からの出店で、ナント以前は60席を超える大型店だったのを、「お客さんの顔が見える様に」と5年前にリニューアルして、あろうことか僅か10席のカウンターだけにダウンサイズしてしまったのだそうです(外の入り口側には別にテラス席もあり、“Dog Friendly”な軽井沢らしくワンコ連れでもOKなのですが、さすがにこの時期では寒くて無理・・・と思いきや、食べ終わって出たらワンコ連れの女性の方が座っておられました。エライ!)。それにしても、60席から6席へ改装とは・・・(有り得ない!)。

 今回の注文は、私は家内のおススメのレバニラ。そして家内は、餡掛け焼きそばをチョイスしました。併せて、プリプリの水餃子も。酢味噌のタレが、なかなか秀逸でした。

 さて、評判通りに美味しかった「希須林」のレバニラ。
(中国語表記だと「韮菜炒猪肝」だそうですので、どうやら語順的には“ニラレバ炒め”が正しいようですが、個人的に思うにこの料理はレバーが優先なので、どちらかというと“レバニラ”でしょうか?因みに、ここ「希須林」もメニュー表記は「レバニラ」で、我が意を得たり!)
片栗粉をまぶして一度揚げられたそのレバーは、謂われなければ豚肉と見紛う(目ではなく、舌の場合は何て言えばいいのでしょうか?)程に新鮮で全く臭みも無く、また実に柔らかくてレバーにありがちな“粉っぽさ”が全く無いのです。本当に新鮮なのでしょう、こんなレバーは初めてです。
確かに美味しい!
過去食べたレバニラ、或いはニラレバという限りにおいて今回が初めてで、レバーとニラを混ぜることなく、軽くさっと炒められたニラが別々に調理されたレバーの上に載せられていて、その長めにカットされたシャッキシャキのニラ・・・。
更には、まるでフレンチの様に(勿論レバーも調味料をまぶして炒めてありますが)、下に敷かれたレバニラのソース。
レバーとニラのみ。或る意味シンプルで上品過ぎて、「・・・これってレバニラ?」と一見勘違いしそうな程、軽井沢らしい?オシャレなレバニラでした。
でもホント美味しい!
絶妙な味付けに、「ウーン、これで“猫マンマ”が食べたい!」と、ご飯のお替わり(無料でした)とレンゲ(が無くスプーンでした)をお願いし、残ったソースだけをご飯に掛けて、“猫マンマ”で戴きました。
思えば、シンガポール赴任中、現地でガルーパ(クエと同種)と呼ばれる白身魚を使った高級料理「清蒸鮮魚」の後は必ず、絶品の汁を“猫マンマ”にして食べるのが(高級魚のガルーパ以上に)一番の楽しみでした。
そう云えば、シンガポール名物のチリクラブも、(食べるのに時間が掛かる)蟹そのものは日本からのゲストに任せて、中華風の揚げパンを頼んで、チリクラブのソースをパンに付けて食べるのが、我々現地駐在赴任者にとって、食事アテンドでは(イーストコーストのシーフードセンターには、勿論プライベートで家族でも良く食べに行きましたが)蟹なんかよりも遥かに楽しみでしたっけ・・・。
贅沢かもしれませんが、同じ様な意味において?「希須林」のレバニラはあまりにオシャレ過ぎて・・・。私メは、どちらかというと、蒲田の羽根付き餃子店「春香園」で食べた、ニラだけじゃなくてシャキシャキのモヤシも入った庶民的なレバニラ炒めの方が好きかなぁ・・・。
ですので、出来ればこの「希須林」の絶品のソースで、たっぷりのモヤシも一緒に炒めたレバニラを是非食べてみたいものです(次回来たら、せめて大盛りが出来るか聞いてみよう・・・かな)。
 ハルニレテラスにはこれまで何度も来ていたのですが、ベーカリー沢村や丸山珈琲、それに蕎麦の川上庵(すぐにワンコにもお水を持って来てくれる様な“Dog Friendly”な接客はさすが!でした。でも蕎麦自体は普通でした)には入ったことはあっても、ここ「希須林」は初めてでした。
また軽井沢の中華料理では、以前調べていずれも東京に本店が在るという、元某総理など別荘族御用達という他の有名な中華料理店や、アウトレットの食堂街に在る中華料理店にも行ったこともあるのですが、90年代のシンガポールでの7年間、屋台街から高級店まで中華料理に触れた「舌」としては、「希須林」の方が遥かに美味しく感じました。
 続いても、翌日のランチ。
前日のアウトレットでの“じっくり”の品定めを受けて、この日は実際に買うために(私メは購入した荷物の運搬係を仰せつかり・・・ついて行くと、私メの今履いている靴が、もう何年も愛用していて大分“くたびれてる”からと、同じブランドで同種のレザーシューズと更に夏用のカジュアルシューズが既に品定めがされており、もしかすると自分の買い物を正当化するためだったかもしれませんが、有難く2足買って戴きました・・・おかたじけ!)行った、軽井沢「プリンス・ショッピングプラザ」での買い物中のランチです。
前回来た時も食べたのですが、今回もショッピングプラザの飲食店街「軽井沢 味の街」に在る駒ヶ根が本拠のソースカツ丼の「明治亭」です。
前回は二人共、先ずは基本のロースかつ丼にしたのですが、今回家内はエビフライとヒレカツのエビヒレ丼、私はロースかつ丼にしてお互いシェアすることにしました。
エビフライもトンカツも、そして明治亭秘伝のソースも前回同様美味しかったのですが、残念だったのはご飯。前回はちょうど新米切り替え初日とかで、ご飯もツヤツヤで美味しかったのですが、この日は何故かご飯がベチャベチャで、全然美味しくない・・・。「まさか、水の量を間違えたんじゃないの?」と思える程でした。
せっかく看板のトンカツやフライが秘伝のソースでいくら美味しくても、これでは台無しでちょっとガッカリ。しかし、あくまでご飯があっての「丼」ですので、これではレストランとしては失格ではないでしょうか。
明治亭はローカルの有名店であるからこそ、拠点の駒ヶ根から拡大するのであれば、どんなに混もうが或いは人気店になろうが、各支店共手を抜くことなくしっかりと頑張って欲しいと思います。
(因みに明治亭は、駒ヶ根市内以外では、ここ軽井沢と長野駅に支店があり、駅ビル内の蕎麦はツナギが多過ぎて・・・七三、或いは六四かそれ以下・・・正直2店舗共ガッカリでしたので、信州らしいローカルフードを選ぶなら、B級グルメかもしれませんが、むしろ明治亭のソースカツ丼を食べた方が良いでしょう。また、改札口フロアにはテイクアウト専用のカウンターもあるので、駅弁代わりに電車内で食べるのも良いかもしれません)。
 そして三番目は、夕食をコユキと一緒に過ごすために部屋食用のテイクアウトです。
先述の明治亭始め、幾つかテイクアウト可能なレストランがあった中で、選んだのはこれもアウトレット「プリンス・ショッピングプラザ」内に在る、ステーキビストロ「サクレフルール」でした。
何でも、パリのモンマルトルに本店を構えるという、肉料理を中心とした本国でも大人気のレストランで、神楽坂に日本1号店があり、この軽井沢が2号店とか。敷地内の広い芝生の中庭越しに見える、池に囲まれたドーム型の非常にシンボリックで特徴的な建物です。
テイクアウトメニューの中から、サーロインステーキ&ガーリックライス弁当、そして家内はお腹が一杯なのでとサラダプレート。サイドディッシュで、つまみ用にフライドポテトをチョイスしました。
ステーキは柔らかくて美味しい。シンプルですがイイ味付けです。スモークサーモンとモツァレラが載せられたサラダも美味しかったです。ポテトも、さすがにマックなどとは違って、櫛形にカットされたポテトで美味しかったです。ポテトは量が多くて食べ切れなかったので、翌朝また食べました。
本来なら、レストランで出来立てを食べればアツアツでもっと美味しいのかもしれませんが、コユキと一緒に部屋で食べるべく、今回のチョイスはかなり満足度が高かったテイクアウトでした。

 一年振りだった、今回の京都旅行の最終日。
この日は、次女たちからお宮参りのお祝いの返礼にいただいたカタログギフトの中で、断捨離で出来るだけ物を増やさない様にしている中高年夫婦としてはもう特に欲しいモノも無かったので、それではと選んだのが、グルメギフトの中にあった、今回の旅行先である京都の割烹の懐石コース(お祝い金からの一般的返礼として推測するに、多分一人1万5千円以下~1万円強。そして、もし運営元が20%手数料を取ると仮定すれば12000円~9000円位でしょうか)にしました。
電話で予約の際に伺うと、昼夜同じコース内容とのことだったので、どうせならと今回はお酒も飲める夜にした次第。結果としてこれが、今回の京都行でのちょっぴり豪華な、唯一夜の外食となりました。

 その店は四条烏丸からすぐ、四条通からだと高倉通か堺町通りを下がった、仏光寺通りに在る「割烹〇〇〇」という割烹です。
何でも祇園のミシュランの有名割烹で長年修業して、独立した店主のお店だとか。京都の割烹らしく店名を書いた小さな表札だけで、注意して良く見ないと気付かずに通り過ぎてしまいそうです。
京町屋を改装した店で、坪庭を眺められる店内は板の間には新春らしい松と南天、白梅の投げ入れが。暫くすると、梅を桜に変えるのだそうです。大将によると、町屋でもこの家は間口が通常より広く、1.5倍あって使い勝手が良いのだとか。奥の坪庭と入口の小上がりの板の間も風情があります。客席は敢えてカウンターの8席のみ。この日は平日だったこともあってか、夜私たちが食べている間、結局我々一組だけでした。
 この日の夜の懐石コースは、先付・吸物・造り・小鉢・焼物・焚合わせ・和え物・御飯・水物といった感じでしょうか。八寸はありませんでした。
先ずは、雲子のかぶら蒸しから。雲子とは真鱈の白子のことで、主に京都などで用いられている呼称だそうです。続いて北海道産の牡蠣のソテー。椀物の赤いのは海老餅とかで、京都の和食らしい優しいお出汁。
お造りは熟成させた(「まだ熟成が少し甘いけど・・・」とのこと)ホンマグロとヒラメ。
そして、琵琶湖産の本もろこに、滋賀名物の赤コンニャクにカズノコを添えて。
焼き物の車エビは皮を剝いたところですが、何も調理せずにただ炙っただけとのことでしたが、プリプリで甘味があって、この夜のコースの中では一番美味しかった気がしました。
続いて煮たフグ。トラフグではなく確かマフグだったような・・・。小ぶりですが、身にフグらしい弾力がありました。
次に、叩いたマグロ赤身の春巻き。調理前に「春巻きにするから」スとタッフに指示していたので、もしかするとその場で内容を変えたのかもしれませんが、余りに生臭くて正直がっかりでした。
続いて炊き合わせだったかと、最後の〆の炊き込みご飯。
1万数千円(の筈)のコースにしては、高級食材は使われておらず(最後の魚はグジだったかもしれませんが)、車エビに代表される様に出来るだけ素材の良さを活かす料理です。
コースの途中まではそれなりに良かったのですが、もしかすると残ったマグロの赤身を使ったのかと勘ぐる程、生臭かった春巻きからちょっとがっかりして気も削がれてしまいました。
何だか“田舎者”の足元を見られたような気がして(≒そんな気持ちにさせられて)、正直がっかりした京都最後の夜でした。
 それに、大将が話好きなのは良いとしても、店内はカウンター席だけで、調理場の様子はそこから丸見え、丸聞こえなので、客に聞こえぬ様に見えない裏側でならまだ良いのですが、さすがに目の前の調理場の中で下拵えなどを手伝う女性スタッフに結構キツめに命令するのが、何だかまるでジキルとハイドの二面性を見ている様で、その裏表の顔に酒も不味くなり、客としては些か興醒めしてしまいます。

 所詮我々庶民の数少ない経験からの比較でしかありませんが、4年前でしたが、伊豆高原の城ヶ崎海岸から続く段丘の別荘地の中に在る「坐漁荘」の和食処「さくら」(第1503話)の絶品だった懐石や、昔地元の方に連れて行ってもらってファンになり、それからは京都に来る度に長女が毎回必ず伺うという割烹で、どの料理も味とその手間に唸らされる東山の和食処「〇〇」のお任せコースに比べたら正直雲泥の差でした。
我々は所詮一見さんですので構いませんが、例え毎年京都に来ても、こちらに伺うことはもう二度と無いと思います。

| 1 / 97 | 次へ≫