カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>

 婿殿が横浜から来るので、今回も事前に個室での料理を予約してあった、松本市中町の“季節の郷土料理の蔵”「草菴」。
季節のコース料理も、事前に「7,150円コース(税込) / 9品」を次のコース内容で予約してあり、
  ・先付 / 2品
  ・前菜 / 季節の前菜盛合せ
  ・お椀
  ・お造り / 旬魚のお造り
  ・焼物肉
  ・焼物魚
  ・蕎麦
  ・デザート
この内、値段は当然アップするのですが、婿殿と娘の好物でもあるので、信州らしくお造りを馬刺しに、また〆の蕎麦をお椀からざる蕎麦に今回も変更して貰ってありますので、コースとしては概ね8000円位になったでしょうか。

 やはり昨年10月末にも伺ったのですが(第1942話)、その時に後継者問題から事業継承のために銀行の仲介もあって、「草菴」が王滝グループ傘下に入ったと知りましたが、従業員の皆さんもそのままで、依然と比べて料理内容も殆ど変わっていなかったので、これからも県外からのお客さんを信州らしい郷土料理でおもてなしする店として、お連れするのに安心したことを覚えています。

 その後、もう一度機会があって予約したのですが、その時は急に婿殿が仕事で来られなくなったた、め恐縮ながらキャンセルをさせて戴きました。
実は今回も婿殿が病院勤めのため致し方ないのですが、予定が変わり松本には来られなくなり、最後二泊三日で予定している軽井沢へ迎えを兼ねての合流となってしましました。しかし前回も直前でキャンセルしていたこともあり、今回はキャンセルせずに一名減でそのまま伺うこととした次第です。

 この日事前にお願いした懐石コースも、基本はいつもと同じ内容です。これまでの“草菴らしさ”を残しながらも、王滝グループ傘下になったことで、仕入れの効率化などに依って当然内容が変わることはあり得ましょう。ただ以前の「草菴」のH/Pは良い意味でもっと“泥臭く”て、ご主人や従業員の男性が山に入って旬の春の山菜や秋のキノコを採っている場面や、その山菜やキノコの写真も掲載されていた様に記憶しているのですが、新しくリニューアルされた「草菴」のH/Pは、もっとオシャレに洗練されていて、夜のコース数も選択肢が増えた様な気がします。

 時間通りに着いて、一階フロアへの中町からではなく、小池町側の二階席用の入り口から靴を脱いで入店。子供が這い回ってもイイ様な、お願いしたいつもの畳敷きで椅子席の個室です。
先に子供たち向けに、玉子焼きとモロコシのかき揚げ、そしてトマト好きの彼等なのでトマトのお浸しをオーダー。子供たちも美味しそうに食べてくれました。

 この日の季節の料理の懐石コースは、先付が二品で、先ずトマト豆腐など。続いて、夏らしく稚鮎の唐揚げとトウモロコシのかき揚げ。稚鮎の苦みがナントも言えません。
八寸的な季節の前菜盛り合わせが、ミョウガの握り寿司、枝豆の真薯、ニジマスの唐揚げなど。続いてのお椀は、松本では珍しいのですが、これまた夏らしく鱧吸いでした。
そしてお造りが変更いただいた馬刺しです(何だか気のせいか、以前より切り方が薄く、また量も少し減った様な気がしますが、果たして・・・?なお、写真の馬刺しは半分食べた後です)
そして焼物として、先ずは信州牛のイチボ。柔らかくて塩とワサビが合います。
そして焼物の魚がヤマメの塩焼きとナスの味噌田楽に焼き蕎麦がき。こちらも信州味噌で頂きます。
最後は〆のざる蕎麦。王滝傘下には小木曽製粉所という自社の製粉工場があり、以前より蕎麦が細くなった気がしましたが、市内の蕎麦専門の有名店にも劣らぬ美味しいお蕎麦でした。因みに最後のデザートは桃のジェラートだったか?梨だったか?で、奥さまへ。以上がこの日の9品の懐石コースでした。
  「草菴」のキャッチフレーズが“季節の郷土料理の蔵” で、松本の人気の観光スポット“蔵の街”中町に在って、信州らしい内容の季節の旬の食材を活かした郷土料理の店ですので、地元民としては、松本に来られた県外からのお客様をお連れして、おもてなしするのにおススメのお店だと思います。

 松本から白馬岩岳へは、一般道を走って1時間半の行程です。
松本から白馬に行くためには、主に昔は松本から糸魚川へ至る“塩の道”千国街道がベースの国道147&148号線(松本から大町が147、大町から糸魚川は148)しか無かったのですが、この国道147号線は豊科や穂高、大町の市街地を通る生活道路でもあり、信号が多くて車が混むこともあって、現在では“北アルプスパノラマロード”県道306号線を走って、そのまま大町市の郊外を抜け、木崎湖で国道148号線に合流する道を走ることが多くなりました。
この通称“北アルプスパノラマロード”は、1998年長野オリンピックの際に国道147号のバイパスとして高瀬川右岸の道路が整備された、所謂“オリンピック道路”です。
県道306号線は、元々は安曇野の西縁の有明山麓を通過する“県道有明大町線”なのですが、この新設の“北アルプスパノラマロード”も県道306号線とされたため、今では有明山麓線の2路線が同じ306号線になっています。
この高瀬川の堤防沿いを走る県道306号線の方は、国道147号線に比べて遥かに信号が少ないので、松川村(因みに、県内には伊那谷の梨の産地、下伊那郡に松川町もあるので、時々どちらが「村」でどちらが「町」だったか迷うこともありますが、こちらはスズムシや「ちひろ美術館」で知られる北安曇郡の松川村です。余談ですが、冬季はこの松川村に入ると急に雪が多くなり、さすがにここからが北安曇郡なのだと妙に納得します)から大町市に近付くにつれ、次第に眼前に迫って来る爺ヶ岳や餓鬼岳、ニャンコの尖った耳の様な双耳峰が印象的な鹿島槍など、文字通りに北アルプスのパノラマを眺めながら走る気持ちの良いドライブコースです。

 昔の都会からの信州へのスキー客は、志賀高原や野沢温泉は信越線でしたので東京方面からが多く、白馬ヘは中央線で松本経由だったので割と関西方面からが多かった(白馬のスキー場でリフト待ちをしていると、聞こえて来るのは主に関西弁でした)のですが、特にインバウンド効果での海外からのスキー客は、野沢温泉は勿論ですが、白馬方面へも北陸新幹線を長野(野沢温泉は飯山駅も)で降り、オリンピック道路経由の直通バスで来訪する人が殆ど。夏の登山で北アルプス方面を目指したりサムライロードを歩いたりするインバウンドでの外国人観光客以外、中央線での松本経由で白馬へスキーというルートの観光客は最近では殆どいなくなりました。

 昔、子供たちがスキーをやっていた頃も、近間では朝日プライムに始まり、大町白馬方面でもせいぜいファミリー向けの爺ヶ岳や簗場(閉鎖)、泊まりでは八方尾根(名木山や咲花ゲレンデ)でしたので、子供たちが巣立ち年寄りだけでスキーをすることも全く無くなってからは、兎平や栂池へは夏の唐松岳登山や八方池や栂池自然園へのトレッキングで来たことはあっても、この岩岳へは結婚した前後のスキー以来ですので、本当に40年振りで来たかもしれません。
 白馬岩岳マウンテンリゾートへは(スノーフィールドも同様)、昨年12月に38年振りに新設なったという新ゴンドラリフトの山麓駅周辺の、当時和田社長以下経営陣の皆さんが駐車場係をされたという広大な無料駐車場(1000台近くが駐車可)に駐車しました。ゴンドラ近く中心に、平日ですが既に長野県内も夏休みに入っていることもあるのか、300台近く車が停まっていました。地元ナンバー以外に県外車も結構見られます。
“マウンテンバイクの聖地”と云われる入笠山の富士見パノラマを筆頭に、夏のスキー場の集客目的でMTBのコースが幾つも作られており、ここ岩岳も過去には日本最大級のMTBイベントが開催された実績もあるとかで、MTBを積んだ車も何台も見られました。

 事前に神城の国道沿いに在る「白馬道の駅」に立ち寄って、白馬岩岳マウンテンリゾートの前売り券(当日2900円が200円引きの2700円)を買ったのですが、残念ながらワンコチケット(800円)の前売り券は無く、ゴンドラリフトのチケット売り場で購入とのこと。WEBではオンラインチケットが前日まで購入出来るので、この日はそれ程の行列ではありませんでしたが、混雑を避けて事前に(特にワンコ連れの方はオンラインで)チケットを購入した方が良いでしょう。因みに、ゴンドラはケージやリュックに入れずにワンコも一緒に乗ることが出来ます(山頂駅近くに在るスキーリフトに乗る時はワンコをケージに入れる必要があり、乗り場で無料のレンタルが可能とのこと)。

 早速、昨年12月に新設されたゴンドラリフトに乗り込みます。今までのゴンドラは「ノア」という名称でしたが、新しいゴンドラにはまだ名前が付いていませんでした。因みに、八方のゴンドラは「アダム」で栂池が「イブ」です。
10人乗りのゴンドラで、ワンコもそのまま乗車出来ますが、スケルトンで外が透けて見えるので少し怖そうで、特にビビりのクルミは落ち着かない様子。7分で標高1,289mの山頂駅に到着です。
山頂には山頂レストラン「スカイアーク」があり、その前に芝生広場があって、その「IWATAKE GREEN PARK」内には、スノーピークが監修して「展望ピクニックラウンジ」、「プライベートデッキ」、「森のテラス」、「芝生広場」、「ブナの森パーク」の5エリアが新設されている他、ペット企業とも連携して「森の遊歩道&ドッグラン」も設置されているとのこと。
我々も展望の良いスノーピークのテントを使った「プライベートデッキ」の中に入って座り、ワンコたちもおやつを食べて眼下に拡がる白馬の町並みを見ながら暫し休憩です。
この日は平日とはいえ、信州も含め既に夏休みに入っているので、結構家族連れの観光客がたくさん来られていました。ただ、1300mの岩岳山頂なのに30℃を超える様な暑さには参ります。下界よりも涼しいかと思って少し厚めのポロシャツにしたのですが、これが大間違い。汗だくになりました。
因みに後で分かったのですが、「白馬岩岳マウンテンリゾート」のH/Pの夏季シーズン向けの「GREEN SEASON」のサイトに、その日のアクティビティ情報やライブカメラ映像などと共に当日の予想最高気温が表示されているので、訪れる際は参考にされた方が良いでしょう。
 せっかくなので、張り出したテラスから眼前に白馬三山の絶景を望む「マウンテンハーバー」に行ってみることにしました。ブナ林の中の遊歩道を歩いて行くと、陽の遮られるブナの木陰は思った以上に涼しく感じられます。
建物の屋根のひさしが作るテラスの日陰のエリアは満席で、直射日光が当たるエリアしか空席はありません。また張り出したテラスの先端での記念写真撮影は、10人程の行列で順番待ち。
また信州初出店という人気の「THE CITY BAKERY」は、出店直後5時間待ちだったという京都店程ではないにしても、さすがに混んでいます。でもメニューはランチ用のクロワッサンサンドは3種類だけで、後はマフィン、クッキー、ビスケットなどの焼き菓子が中心で、売り場も思ったよりも狭くレジ待ちの行列でした。
そのためここで食べるのは諦めて、外のブナ林の端でパラソルが在るテーブル席で休憩です。そこから見える、目の前に聳える白馬三山に向かって飛び出していく様な話題のブランコ、「ヤッホースウィング」はさすがに人気で、この日も20人程の行列でした(500円で、2分間の時間限定。ちゃんとベルトでしっかりと腰の辺りを固定されるので、子供がブランコから飛び出してしまう危険は無い様です)。
眼前に拡がる絶景、7年前に登った唐松岳や白馬三山はどの峰も頂上部分に雲が掛かっていて、残念乍ら全容を見ることは出来ませんでしたが、2019年に氷河と確認された唐松沢雪渓や、同じく今年1月に杓子沢雪渓と共に氷河と確認された不帰沢雪渓などはしっかりと見ることが出来ました。
(氷河の説明写真は、白馬村のH/Pからお借りしました)
 山頂駅近くのスカイアークにもデリやスープストックなどのレストランも入っているのですが、混んでいるのと室内にはワンコは入れず、屋外のテラス席は暑いので、ワンコたちのことも考えて早々にゴンドラで下に降りることにしました。
そこで岩岳でのランチは諦め、もう10年位も前になるかもしれませんが、昔何度か来たことがあった信濃森上の国道沿いに在るレストランへ。
こちらは白馬では珍しく、ワンコも一緒に室内での食事が可能です。昔はご夫婦二人で賄われていて、ハイシーズンの終末だったのかとても混雑していたと思いましたが、この日は平日だったこともあるのかご主人だけで、客も我々含め2組。ご主人の相変わらずとてもフレンドリーで気持ちの良い応対ですが、残念ながら肝心の食事が以前よりも味が落ちた様な気がしました。
 そこから、家内が帰りに寄りたいと言っていた、青木湖畔のカフェに行くことにしました。
何でも最近ローカルTVで紹介されたとかで、後で分かったのは、こちらも前話の和田さんが代表を務める(株) ズクトチエが運営する施設だったのです。
昨年7月にオープンしたという青木湖畔ギリギリまで張り出したテラス席と店内席を有し、国内有数の透明度を誇る青木湖でのカヤックやSUPなどの湖上アクティビティや、他にもサイクリングの拠点としても機能する大型オールデイ・カフェ「ao LAKESIDE CAFE(アオ・レイクサイド・カフェ)」とのこと。
更にカフェの隣にはサウナ施設もあり、この日も若い人たちがサウナでしっかり“ととのった”後、ちゃんとライフジャケットを着て、冷たい青木湖に飛び込んで気持ち良さそうに楽しんでいました。
こちらのカフェの方も湖畔側のテラス席はワンコOKで、パラソルの付いたテーブル席が幾つも設けられていて、ほぼ満席の混雑ぶりでした。
ランチを済ませて来たので我々はドリンクだけにしたのですが、後からメニューを見て思ったのは、こちらの方がランチメニューが豊富だったので、晴れていればこの青木湖畔のテラスからは、湖越しに鹿島槍や五竜岳が望めるなど景色も良いことから、次回は岩岳山頂でランチを食べない場合は、ファーストチョイスとしてここで食べることにしました。(建物やテラスの写真はH/Pからお借りしました)
 以上駆け足で、この日の“予行演習”は終了しましたが、以前10数年前に来た時は、スキーブーム去った“みそらのペンション村”などは閉店した店舗も多くて、まるで廃墟の様で閑古鳥が鳴いていたのですが、場所や施設によっての“まだら模様”ではあるものの、近年のインバウンド効果ですっかり様変わりして活気のある白馬村を体感することが出来ました。
ただ願わくば、“第2のニセコ”だけにはならんことを!

 毎年次女夫婦から「父の日」のプレゼントとしていただくのが、宮崎の高級ブランドマンゴーである「太陽のタマゴ」です。
この「太陽のタマゴ」は、宮崎県独自の「完熟マンゴー」のブランドで、「重さ350g以上」、「糖度15度以上」、「色形が整っている」など幾つかの条件があるため、全体の15%程しか「太陽のタマゴ」として出荷されないのだとか。“完熟”と謳う通りの芳醇な香りと濃厚な甘味で、口の中でとろけるような舌触りが特徴です。
一般の「完熟マンゴー」より手間がかかる分、価格も高めで贈答用として人気の商品だそうですが、「太陽のタマゴ」の人気が高くなったのは、当時宮崎県知事だった東国原氏の全国展開でのアピールに依るものだとか。その意味では地域起こしに大いに貢献されていました。嘗て“関アジ・関サバ”などの「一村一品運動」を提唱した大分県の平松知事とか、時代は異なれど九州には地域起こしになかなか長けた知事さんがおられました。

 この宮崎県の「完熟マンゴー」は、マンゴーが実り、少し赤みがかかったタイミングで一つ一つ丁寧にネットをかけていきます。マンゴーが完全に熟成し、自然落下するのを待つのです。ハサミで切って収穫するのではなく、甘さや旨味がギュッと詰まった完熟状態になるまで待って、ネットに“自然落下”したものを収穫します。
その「完熟マンゴー」の中でもより糖度が高く、特別なブランドとして販売されるのがこの「太陽のタマゴ」です。太陽のタマゴは「糖度15度以上、重さ350g以上」の厳しい審査を通過したものだけが、その「太陽のタマゴ」の名を背負って出荷することを許されるのです。
宮崎県内で生産される完熟マンゴーの内、「太陽のタマゴ」として認定されるマンゴーはたった15%程度だそうですので、そんな希少なマンゴーを毎年送って頂き、夫婦で有難く頂戴しました。
 そのマンゴー。生まれて初めて食べたのは40年前、シンガポールへ赴任してからでした。家族が私より遅れて3ヶ月後にやって来るまでに、会社が休みの週末を使ってシンガポールの衣食住のこと(何はどこで買えば良いか、ジャンル毎のおススメのレストラン、そして地下鉄やバスの乗り方などなど)を色々知っておこうとした中で、マンゴスチン、ライチやランブータン、スターフルーツ、そしてパパイアやマンゴーなど所謂トロピカルフルーツも色々食べてみました。その中で一番好きになったのはマンゴスチンだったでしょうか。また、あの強烈な匂いが特徴のドリアンも、赴任中に食べてみたいと希望する日本からの出張者の案内などの後学のために、ホーカーセンター(屋台街)で食べてはみました。結果食べられはしました(一般的に、ドリアンは先ずは食べられるか否かでその後の好き嫌いが分かれると云います)が、然程好きにはなりませんでした。
そうした現地で初めて食べるトロピカルフルーツの中で、「一体どうやって食べるのだろう?」と一番悩んだのがマンゴーでした。真ん中に固くて大きな平たい種があって、上手く切れないのです。そこで切れる部分だけをブツ切りにして食べたのですが、後日会社で先輩赴任者からだったか、魚のアジの様に三枚におろすのだと聞いて目から鱗。種を骨に見立てれば良いのです(そういえば、マンゴスチンも最初食べ方が分からずに、固い皮に噛りつきましたっけ・・・)。
 当時のシンガポールで、一般的に売られていたのはパキスタンマンゴーでした。「太陽のタマゴ」よりも小振りで、色も赤くはなく、黄緑色から完熟すると黄色になります。今の値段は分かりませんが、このパキスタンマンゴーは当時の記憶が不確かですが一個数ドルで、日本円に換算してせいぜい200円程度で、決して「太陽のタマゴ」の様な高価なフルーツという印象は全くありませんでした。
このパキスタンマンゴーは実は世界一甘くて美味しいと言われているそうで、イギリス王室への献上品とか。近隣国のドバイ(UAE)の王族たちもこぞって買い占めているとのことです。今回調べてみて驚いたのがその糖度です。
青い状態でも糖度16度以上(宮崎マンゴーの最高クラス「太陽のタマゴ」でも糖度15度以上が基準です)にもなり、追熟させたら糖度20度前後まで上昇し、7-8月頃の最盛シーズンになると糖度24~25度とも云われているそうです。
現在でも日本のマンゴーより安く、世界一甘くて美味しいといわれているフルーツとか。
そんなパキスタンマンゴーを当たり前の様に年中食べていましたし、中華料理のデザートは、ハニーデューサゴかマンゴプディングが定番でしたので、この高価な「太陽のタマゴ」を頂いて想うのは、何とも贅沢な生活のシンガポール時代だったということでした。
 尚「太陽のタマゴ」とは等価交換には全然ならないのですが、信州も梅雨が明けましたので、太陽の下で糖度が上がり、シャキシャキした食感でこの時期人気の松本の波田産の5Lの大玉のスイカを、これも毎年恒例で次女夫婦と婿殿のご実家にお礼とお中元にお送りしました。

 リタイアして以降でしょうか、全てではないのですが、「エール」や「虎と翼」など気に入った作品の時は楽しみにして毎日視聴しているNHKの朝ドラ。そして、その後もそのまま朝ドラ受けから視ている「あさイチ」。
(因みに最近の朝ドラに関しては、「おむすび」はストーリーも全く面白くも無かったのですが、何となくこれまでの流れでTVを付けてはいました。それにしてもヒロインがこれ程までに母親役が“様にならなかった”のは本人の演技力の責任でもあるにせよ、それよりどう考えても局側のミスキャストでは?・・・と思えるのですが・・・。そして今放送中の「あんぱん」も含め、「うるわしの白百合」や「長崎の鐘」などを挿入した「エール」など、最近の朝ドラの多くが戦争にキチンと向き合ってその残酷さや悲惨さを描こうとしているのは、今こんな時代だからこそ大切なことだと感じています。) 

 さて、朝ドラ後の「あさイチ」の中で、時々気になる料理レシピが登場することがあります。今回気になったのは、6月2日に放送された有名料理店の「まかない」レシピでした。そしてその中で一番気になったのが、“世界一のピッツァ店風「まかない フリッタータ」”でした。
フリッタータとは「イタリア料理の伝統的な卵料理で、多様な具材を混ぜ込んで作る厚焼きオムレツの一種」とのこと。
Wikipedia的にもう少し詳しく解説すると、「イタリア料理の一つ。オムレツやタルト生地を省いたキッシュに似た卵料理である。肉、魚介類、チーズ、野菜、パスタ等の具材を多目に入れ、塩胡椒と刻んだハーブ等で味付けすることが多い。アンティパスタまたは軽めの主菜として供される」料理とのこと。
あさイチで紹介されたのは、余ったパスタにミートソースと生卵を絡め、パルメザンチーズ(粉チーズ)を振り掛けてオムレツ風に両面焼いて完成・・・というシンプルなレシピ。
このあさイチの番組内で紹介されたレシピの中では、以前5月22日放送の「ご飯ですよ」で紹介されて、番組内の試食で“革命的”と絶賛された「豆腐と豚バラの塩にんにく煮」を(一応レシピ通りに作ったつもりですが)試してみたのですが、個人的には番組内の評価程(と言うよりも全然)美味しく感じられなかったこともあったのですが、この「フリッタータ」は如何にも“まかない”風でレシピは非常に簡単ながら、でも視ている側にもとても美味しそうに感じられたのです。

 幸い我が家には新たに買い足さずとも、レシピ上の全ての食材が常備されています(バジルもプランター栽培で育てています)ので、そこで自分でも作ってみることにしました。

番組内のレシピで示された材料(二人分です)は、
ゆでたパスタ160g、ミートソース200g、粉チーズ 大さじ2、卵 2コ
オリーブ油 小さじ2、粉チーズ(仕上げ用)、お好みで 仕上げ用にバジルの葉とオリーブ油
【つくり方】
 ・ボウルにゆでたパスタ、ミートソース、粉チーズ、卵を入れ、全体がよくなじむ
  まで混ぜる
 ・フライパンにオリーブ油を入れて中火で熱し、混ぜたパスタをオムレツのよう
  な形に広げて焼く
 ・約3分焼いて焼き色がついたら、オムレツの要領で裏返し、さらに約3分焼く
 ・皿に盛りつけ、お好みで粉チーズやバジルの葉をトッピングし、仕上げにオリ
  ーブ油をかければ完成
 先ず何より忙しいレストランの“まかない料理”らしく、フライパン一枚で調理出来るのがイイ。そして出来上がりの見た目もインパクトがあり、皆でピザの様に分け合ってスタッフが一緒に食べられるのも如何にも“まかない料理”らしくてイイ。
今回、余ったパスタは無いので二人分を作るのに、我が家の常備食材の都合上、パスタの分量に対し、ミートソースがレトルトのパックだったので少し少な過ぎたのですが、それでも美味しく戴けました。特に、溶き卵でオムレツの様に形がまとまり、また具材に混ぜ込んだパルメザンチーズが(粉チーズ)が、イメージ的にはタラコスパの様な感じで、味も食感的にもアクセントとして効いている感じがしました。
 フライパン一つで結構簡単に作れて出来上がりの見た目のインパクトもあるので、これからの夏休みに作れば子供さんなんかは喜ぶかもしれません。
ミートソースのスパゲッティに飽きたら少し目先を変えて、この「まかないフリッタータ」を作ってみるのも良いかもしれません。

 ケンタッキーフライドチキン。時々無性にオリジナルチキンが食べたくなります。
創業者であったカーネル・サンダース、“カーネルおじさん”は『日本の味が一番気に入っている。私の考えていた通りのやり方を守り、理想のかたちを受け継いでいてくれる。』として大の日本びいきで、1980年に亡くなる前の最後の訪問国も日本だったのだそうです。
そんなKFCですが、これまでチキンは食べたくなっても正直バーガーを食べたいと思ったことは無く、その場合はビスケットを買っていました。
もしチキンバーガーを買うとしたら、年一回の期間限定メニューで販売される、マックの期間限定メニューのチキンタツタ一択。
と言うのも、奥さまが数あるバーガーショップの中で、これまで唯一気に入っていたのがマックのチキンタツタだけだったのです(以前ご紹介した様に、私メに感化され、月例の次女の所への“家政婦”からの帰りに必ずバーガーキングのスモーキーBBQワッパーをお土産に買って来て貰うのですが、最近は自身用にもアボガドワッパーも購入する様になりましたが・・・)。

 ところが、最近そんなチキンカツバーガーで我が家に小さな“異変”が起こりました。それは、ケンタッキーフライドチキンから発売された期間限定メニューの「和風チキンカツバーガー本格ゆず七味」です。
たまたまオリジナルチキンが食べたくて、お得な創業記念パックを買いに行った時に、同じく期間限定メニューのその和風チキンカツバーガーが何だか美味しそうで、奥さまの分も含め二つ買って帰りました。
 この期間限定メニューは、KFCのH/Pに依ると、
『期間限定で「和風チキンカツバーガー本格ゆず七味」が登場します!。
“和カツ”の愛称で親しまれている「和風チキンカツバーガー」は、醤油風味のテリヤキソースがたっぷりと絡んだ、ジューシーでボリューミーなチキンカツが主役! 千切りキャベツ、特製マヨソースとともに全粒粉バンズで挟み、KFCならではの奥深い和風の味わいに仕上げています。
今回登場する「和風チキンカツバーガー本格ゆず七味」は、そんな“和カツ”の魅力はそのままに、ゆずの果汁と七味唐辛子を効かせた特製「ゆず七味マヨ」をプラスしたピリ辛和風バーガー。濃厚な醤油風味のテリヤキソースに、爽やかなゆずの香りと七味のピリッとした辛さが絶妙にマッチしたクセになる味わいです。』
とのこと。
実際に食べてみると、チキンカツがビックリするくらい柔らかくて確かにジューシーで、テリヤキソースがしっかり染みていて旨い!。そして肝心のゆず七味が、例えば京都の原了郭の「ゆず辛」以上に辛くて、マヨと相俟ってしっかりと良いアクセントになっています。その予想以上の美味しさに、
 「これ美味しいなぁ・・・。また買ってもイイよね!?」
マックのチキンタツタ以外で、同じくKFCのチキンカツバーガーを初めて食べた奥さまも同じく高評価です。
この「和風チキンカツバーガー本格ゆず七味」は、残念ながら期間限定メニューで一応明日の7月8日までとなっていますが、数量限定のため店舗によっては販売数量次第でそれより前に終了してしまうこともあるとのこと。
そこで、奥さまが6月に三週間近く長女の住むNYへ行って不在の時と、NYから戻って来る日もNYからのフライトが夕刻羽田への到着便で、松本への到着は夜遅くとなるため、その日の夕食用にこの「ゆず七味」をオリジナルチキンと合わせて購入し、私メは期間内に3回食べました。
ただ、一回目と比べ、2回目も3回目も一回目程七味が辛くないのです。辛さが刺激的で一番美味しく感じられたのは一回目でした。これは一回目が発売初期だったので分量が多過ぎたのか、或いは好評で数量も限られているためゆず七味の量を調整しているのか?・・・。
いずれにしても3回とも美味しかったのは疑いも無く、KFCの傑作メニューの誕生です(但し昨年から登場の由)。
従ってどちらも期間限定メニューですが、チキンカツバーガーでは、マックのチキンタツタと共にKFCの「和風チキンカツバーガー本格ゆず七味」が我が家の定番メニューになりました(上手く写真が撮れず、KFCのH/Pから一枚お借りしました)。

| 1 / 100 | 次へ≫