カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>
リンゴ園脇に父が植えた二本のひらたね(平核)という渋柿があって、秋になると祖母や母がコタツで柿の皮を剥いて、風通しが良くて雨が当たらぬ母屋の車庫の軒先にたくさんの柿を干していました。

そしてやがて柿に白い粉が吹いてくると、コタツに座って夜なべ作業で柿を一つずつ何度も何度も揉んでは柔らかくしていたものでした。
祖母や母が作れなくなった後も、毎年結婚以来ずっと一緒に手伝って来た家内が、戸建てに居た頃はベランダの物干しに吊るして、毎年100個近くの干し柿を作っていました。
10月末から11月に掛けて、我が家だけではなく、特に農家ではこうしたたくさんの吊るされた“柿すだれ”が見られるのが、この晩秋の時期の“里”の風物詩でもありました。
柿の木が二本もあると、“なり年”に依る多少の差はあっても、毎年たくさん柿が採れたので、横浜に暮らす母方の叔母に送ったり、希望されるご近所さんにあげたりもして、それでもまだたくさん木に残ったまま完熟した柿は、今度は冬の間の鳥たちの大事なエサになっていました。


終活のため戸建てや母屋も畑も処分して、マンションに移って四年。当然柿の木はもうありませんし、またマンションでは干す場所も無いことから、我が家では秋の“柿すだれ”は無くなくなっていました。またマンション周辺のエリアを見ても、ワンコの散歩中にこの渚地区でも本棟造りの旧家などでは時折見掛けることはあっても、以前の農村エリアとは異なり、街中で“柿すだれ”を見掛けることも殆どありません。柿すだれはやはり“里の秋”の風物詩なのでしょうか。

干し網は、戸建てに居た頃は薪ストーブの燃えた後の灰で作った焼き芋を切って自家製の干し芋を作っていましたし、マンションに移ってからは時々生のキクラゲをたくさん買っては天日干しにして、体に良い栄養素が多く含まれるという乾燥キクラゲを作って、次女の所にも持って行って料理に使っています。干し柿は、南側のベランダの洗濯物の物干しでは一日中日当たりが良過ぎるので、日差しを避けるべく別の西側のベランダに布団干しを持って行って、物干し竿を通してそこに吊るすのだとか。
そう云えば、切り干し大根や干したかんぴょうは、毎年祖父母が夜なべで大根とユウガオを薄く剥いては、何日も天日で干して作っていました。昔の農家では出来るだけ自給自足で、特に何も採れない冬場の間の食材作りを自家製で作るのが当たり前でした。
子供の頃の一大イベントだった小学校の運動会や地区対抗の区民運動会では、お昼休みのお弁当にはかんぴょうの太巻きのお寿司がお稲荷さんと一緒に必ず入っていたものです。
祖父母が亡くなってからは、かんぴょうも切り干し大根も作ることはなくなっていましたので、自家製の切り干し大根は、我が家にとってはそれこそ半世紀ぶりでの復活なのかもしれません。

その結果、初めて挑戦したマンションのベランでの干し柿や干した保存用の白菜作りも何とか上手くいきそうですので、気を良くした奥さまはもう一度産直に買い出しに行って、白菜を合わせて6玉、干し柿を全部で60個、切り干し大根はナント5本で作ることになりました。
コメント追加



