カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>

 シンガポールからの帰任後、一新したオーディオセットの中のレコードプレーヤー。東京への出張帰りに電車を予定より少し送らせては秋葉原に何度か寄って、自分なりに選んだオーディオ専門店で担当者のアドバイスをもらいながら一式全部揃えたのですが、限られた予算の中で担当の方が勧めてくださったレコードプレーヤーがDENONのDP-37Fでした。
 今回の狭いマンションへの引っ越しを機に、その時に購入したアンプもCDもMD(一体何だったんだろう?あっという間に消えてしまいました)もFMチューナーもカセットデッキも置く場所が無いので全て廃棄し、アンプとCD、チューナーはマランツのネットワークCDレシーバーM‐CR612一本に統一。
三本あったスピーカーも置くスペースが無いことから、自作した長岡式バックロードホーンの名器スワンは泣く泣く諦め、結局1979年に社会人になって買った、手持ちのスピーカーの中では一番古い(でも音に変なクセが無く音場感があって、エンクロージャーも頑丈で一本21.5㎏もあった)LS-202(KENWOODではなく前身のTORIOです!)に絞りました(秋葉でクラシックを聴くならと薦められ、実際に試聴した上で気に入って購入したKEFのトールボーイCoda 9は設置面積が狭いので、物置兼書斎のサブシステム用に使っています。因みにCoda 9は10.5㎏とLS-202の半分の重さでした)。
そして、最後に残ったのがこのDENONのレコードプレーヤーです。
廉価版で再版されていた嘗ての名盤など、学生時代からコツコツと買い集めた130枚程のLPレコードは捨てられず、そうかといって、それらの手持ちの古いレコードを聴くためだけにまた新たにプレーヤーを買い替えるのもバカバカしいので、些か古くてもこのDENONのレコードプレーヤーを新居でもそのまま使い続けることにしました。

 DENONのターンテーブルDP-37Fは、1984年に発売が開始されたダイレクトドライブのフルオートプレイヤー。ちゃんと取ってある付属のマニュアルに拠ると、SN比は78dB以上、ワウフラッター(回転ムラ)が0.012%という、スペック的には当時の上位機種と遜色の無い、世間的にもハイコスパという評価を得ていたモデルで、1984年の発売当時の価格は54,800円だったとのこと。
今でもネット上のDENONのH/Pで見ることが出来る当時の紹介記事に拠ると、
『ダイナミックサーボトレーサー採用アームを搭載したフルオートプレイヤーで、ターンテーブル部には磁気記録検出方式のDENONクォーツターンテーブルを採用して、磁気記録検出方式とクォーツロックの組み合わせに両方向サーボを追加することにより、安定した回転性能を実現しています。
トーンアーム部にはダイナミックサーボトレーサーを搭載した電子制御式無接触トーンアームを採用。ダイナミックサーボトレーサーではカートリッジのコンプライアンスとトーンアームの実効質量による低域共振を水平、垂直両方向ともに電子的にダンピングしており、クロストークの悪化や混変調歪を効果的に抑制しています。なお、アーム本体には軽質量ストレートアームを採用しています。
また、鏡面仕上げが施されたキャビネットで、カートリッジとして楕円針付き軽自重MMカートリッジであるDL-65を装備しています。』

このレコードプレーヤーを購入したのは、シンガポールから帰任して2年後の1996年くらいだった筈。従って、発売後既に10年以上も経っていたことになりますが、時代は既にCDが主流になっていて、レコードプレーヤーは脇役で隅?に追いやられていました。従って、新たに開発費を掛ける程の市場規模では無くなっていたのでしょうし、また一方で、ターンテーブルとしても技術的にはモデルチェンジを繰り返す必要が無い程に熟成もしていたのでしょう。
社会人になって買ったSONYのベルトドライブ方式のレコードプレーヤーは手動でしたので、ややもするとズレてガガガというノイズを立ててしまう(基本は最初にヴォリュームをゼロに絞っておいて、針を降ろしてからボリュームを上げるのが本来なのですが)など、苦労したレコード盤に針をピンポイントで“溝”に静かにそっと下ろす作業が、このプレーヤーはフルオート故に、スタートボタン一つで殆どノイズも立てずに自動的にピタッと接地するのが実に感動モノでした(今でも凄いと思います)。
しかし、このレコードプレーヤーを購入した当時も、時代は既にCD中心になっていて、そのため購入する新盤も全てCDでした。
1980年代になってCDが世の中に登場した初期は、LPとCDが併売されていた期間もあったのですが(個人的にはジャケットが小さいCDよりも音源に関する説明の情報量が遥かに多いLPの方が良かったのですが)、やがて新たな音源は全てCDのみとなり、結果としてシンガポール赴任中も現地のCDショップで購入したモノ(日本で云う輸入盤)も含め、全部で300枚程になったCDが日常的な音楽鑑賞(死語?)の中心とならざるを得ず、社会人になって揃えたシステムコンポもシンガポールに持って行ったサンスイのCDミニコンポも全て廃棄して、日本へ帰任してレコードプレーヤーも含め一式買い替えた当初は結構レコードも聴いていたのですが、結局は新しい音源が増えないことから次第に使わなくなってしまいました。

 マンションへの引っ越し前にオーディオ類をどう整理しようかと迷い、一応の動作確認もふまえて全部試聴しようと思ったのですが、どのモデルも購入して四半世紀が経っていますので、電化製品は経年劣化で特にアンプは接続不良気味。それまでもCDは問題無く聴けていたのですが、久し振りに駆動させたレコードプレーヤーはちゃんと動いて回転しているのですが、アンプ側の接続不良か、或いは針が寿命なのか、上手く音出しが出来ませんでした。こうした電化製品の経年劣化は止むを得ません。
そのため既にご紹介した通り、新居の狭いマンションでは設置スペースがありませんので、アンプとCDプレーヤー、チューナーを個別に揃えるのは諦めて、スペース効率が良いマランツの最新一体型のネットワークレシーバーに替え、更にネットワークオーディオ故に新たな音源としてインターネットラジオや音楽のサブスクも楽しめるようにしました。
マランツのネットワークレシーバーM‐CR612は、サイズはミニコンポ並みに小型ながら、ピュアオーディオ機器として他のフルサイズの機種にも引けを取らないくらいに高性能で、オーディオ専門誌では発売以来何年もベストバイモデルとして非常に高い評価を受けている機種なのですが、ただ残念ながらアンプ側にPhono端子が無いため、そのままではフォノイコライザーを内蔵していないレコードプレーヤーは接続出来ず、別途(レコードの音声信号を増幅するための)フォノイコライザーを購入してプレーヤーとアンプを中継する必要があります。
DL-37Fは使用するカートリッジが専用のMM型しか使えないので、フォノイコライザーもMM対応機種でOKです。


そこでMM専用でコスパの良いモデルを探して、オーディオテクニカのAT-PEQ3を購入しました。
このモデルはMM型カートリッジ専用のフォノイコライザーで、6000円ちょっとで購入出来ます。僅か160gという小型サイズですが、高音質ICをイコライザー回路に採用したクリアな音質で、音響プロが愛用していることも多いという評判の高コスパモデルとのこと(唯一のネックは、イコライザー側に独立した電源ON/OFFのスイッチが無いこと)。
地元でも松本市内唯一となったオーディオ専門店が頑張っていて、そちらや家電量販店でも注文は可能ですが、どこもそんな特殊な製品は取り寄せになるので、そうであれば再訪不要なネット通販の方がユーザーにとっては便利。そのため現物を目で見て確認する必要が無い場合は、結局店頭販売ではなくネット注文でのオンラインショッピングになってしまう悪循環・・・。
 届いたフォノイコライザーを経由して、早速レコードプレーヤーをレシーバーのアナログ端子に接続し、久し振りにレコードの音出しです。しかし、音圧が上がりません。アナログ変換の問題もあるのか、デジタル音源と比べるとボリュームは半分位の聴感しかありません。昔聴いていた時のイメージとは随分違います。アンプやイコライザーの問題(勿論、モデルの違いによる音質などの変化はありますが)というよりも、ノイズなども結構目立ちます。オリジナルの針はカタログ上の耐用は500時間で、実際そこまで使用したという記憶は無いのですが、やはり四半世紀も経てばレコード針も経年劣化しているのかもしれません。
そこで交換針を探したのですが、当然ながら指定された交換針やカートリッジは既に製造中止。JICOというメーカーに互換針もありましたが、かなり高価。材質の違いに拠り何種類かあるのですが、最低でも9000円以上で、針先が高品質な素材だと2万円以上もしています。しかも9000円の交換針は耐用時間が150時間しかありませんが、DENONオリジナルの針は500時間です。
そこでオークションやフリマで探したところ、一年程前ですが過去販売されたDENONの交換針の未使用品が、当時の販売価格(5000円)以下でオークションサイトに出ており入札しようとしたのですが、うっかり締め切りを過ぎてしまい落札出来ませんでした。
そして、その後は時々チェックしてもなかなか見つからずにいたのですが、最近未開封の未使用品がフリマサイドに出ていて8500円とのこと。もし、ここで逃すと今度またいつになるのか分からないので、値下げ交渉もせず、思い切って言い値のその価格で購入しました。
因みに、84年からターンテーブルのDP-37Fは発売がされていて、購入したのは96年頃だとして、交換針やカートリッジは2000年代頃までは販売されていたでしょうから、未使用とはいえ出品者が購入されてから最低でも15年位は経っているでしょう。当時の販売価格が5000円でしたから、その後の物価上昇等考えれば(交換針自体の価値が上昇しているかどうかは別として)止むを得ません。



届いたカートリッジを見ると、確かに未使用で外観は新品同様です。しかしさすがに15年近くも経っているため、開封してみると針先を守るクッションカバーのスポンジが湿気を帯びて加水分解でベトベトと泥の様になっていました。
止む無く、つまようじでその“泥”を慎重に且つ丁寧に取り除きました。目視では、幸いそれ以外の異常は認められませんでした。
 マニュアルに沿って慎重に針を交換し、音出しです。
・・・すると、まるで見違えました!(勿論、見たのではなく耳で聴いた音なのですが・・・)アナログレコード特有の、あの柔らかいサウンドが蘇ったのです。しかもフォノイコライザー経由の音圧も、CDやインターネットラジオなどのデジタル音源に比べるとアナログ入力では聴感上1.5倍くらいのボリュームが必要ですが、前回の倍程にアップしてします。そうです!これがレコードの音です。暫くウットリと聴き惚れていました。
単純に云えば“まろやか”で、音に優しく包まれる感じ?・・・でしょうか。これが、久しく忘れていた“アナログ”の魅力・・・なのでしょうか?
本当に久し振りで、先ずは大好きだったオトマール・スウィトナー、そしてカール・ベームのモーツァルト。それからラファエル・クーベリックのシューマンとマーラー(彼のモーツァルトも大好きなのですが、CD全集で持っています)、そしてイシュトヴァン・ケルテスのドボルザークと、ザンデルリンクのブラームスにケンペのベートーヴェンetc・・・往年の名盤の数々。
更にジャンルを変えて、ふきのとうやオフコース、そしてチューリップ・・・。洋盤(死語?)ではABBAやQEEN、更にはアール・クルーなどなど・・・。音と共に懐かしい昔(大袈裟に云えば“青春”)が蘇ります。
こうした私の様なレコードを懐かしむ“昔の若者”のみならず、最近では若者世代の間でもまたアナログレコードが秘か?なブームになっているといいます。そのため、最近ではPhono端子が無いアンプも増えていることから、そうした流れに対応してフォノイコライザーをプレーヤー側に内蔵し、しかもBluetooth機能が搭載されたワイヤレス対応で入門用のお手頃なレコードプレーヤーも発売されているので、手軽にアナログレコードを楽しむことが出来るようになっています。
また海外では、70年代から80年代の日本の所謂“ニュー・ミュージック”が“シティ・ポップス”と呼ばれて人気を博しているとかで、NYに居る長女の婿殿も日本の“シティ・ポップス”に嵌まり、その類のレコードを集めて、わざわざ最新のレコードプレーヤーを買って聴いているのだとか。娘からそれを聞いていたので、80年代中心の“Jポップ”の手持ちのシングル盤数十枚を、昨年コロナ禍明けで久しぶりに来日出来た折に全部プレゼントして喜んでもらいました(いずれ私メの亡き後は、手持ちのLPもきっと引き継いでくれるでしょう)。
 ・・・とまぁ、最近の時流に合わせてという意味では決して無く、何周かの周回遅れだったのが、知らない間に先頭がまた追い付いて来ただけなのですが、世間の時流がどうこうではなく、飽くまで懐かしい昔をまた“良い音”で楽しんでいこうと思っています。

 以前1744話でご紹介した通り、4LDKの中で一番狭く北向きで日当たりも良くない通路側の部屋を物置として使用しているのですが、その中の空きスペースを好きに使っても良いとの許可が(奥さまから)あったので、前の家からは大き過ぎて持って来られなかったデスクの代わりに、前回ご紹介した通りにL字型の机とそれと同じデザインの4段シェルフを購入し、私メのミニ書斎を兼ねて“男の隠れ家”として使っています。

付属の4段シェルフは、本来は机の横に付けて置くのですがスペースが無いので、離れた壁に密着させて写真スタンドやオーディオのサブシステムなどを置いて使っており、机の脇の2段の棚はスペースの有効活用で、100均ショップの積み重ね可能な高さの違うトレイを5個購入して、それぞれ2~3段積みの収納トレイとして活用。また机上には、前の家でも使い勝手が良かった小物入れ用の大中小の引き出し8つの木製の棚(収納棚の上部分で、横に伸縮可能)をそのまま載せて活用しています。
ここで、子供たちが高校生まで使っていたのを引き継いだ蛍光灯スタンドが寿命で切れてしまいました。代わりの蛍光管を買うことも出来ましたが、机上のスペース効率を考えて、クランプ式でフレキシブルアームのLEDデスクライトに変更。アームが70㎝ありますので、机の隅に取り付けても全体を照らすことが可能です。そして、先述の引き出しの木製家具で机上のスペースが結構取られているので、パソコンの作業スペースや、何か書いたりするためのスペースなど、更に限られた机の上をより有効に活用するためには、水平ではなく机の上部を使うしかありませんので、色々調べた結果、こちらもクランプ式をチョイス。
こちらは、『幅60cm クランプ式の机上ラックで、2段の棚は9段階(6cmピッチ)での高さ調整が可能。モニター下や壁面といったデッドスペースを収納スペースに変えることができる机上ラック』とのこと。従って、PCの上も使うことが出来ます。
一体型のミニコンポは本来引っ越し時に捨てても良かったのですが、サブシステムはネットワーク機能が無い古いタイプなのでインターネットラジオは聞けません。また構造故か、マンションのFM受信状態が劣悪で、北の通路側しか受信できないため、アンテナを張る場所的にこのミニコンポが“隠れ家”での唯一のFM受信ツール。従って、アンテナを張る通路側に近い場所にある机のどこかに置かざるを得ず、結果机上ラックの下にはPCを置き、その上にミニココンポを乗せることが出来ました。
因みに、リビングでは殆どFMが受信出来ないので、M-CR612でNHK-FMを聴きたい時は、インターネットラジオのNHK「らじる・らじる」で聴くことが出来ます。
また、長女から不要になった3段折り畳み式のクランプ式のタブレット用アームスタンドをもらってあり、これをdマガジン専用のタブレットに使っているのですが、こちらもスペーシャスです。
家内や長女からは“Messy!”と呆れられ、且つ非難もされてもいるのですが、スペースが限られているのですから、そこは美的よりも効率性を優先せざるを得ません。
 しかし、スペース効率とコストを優先して選んだ結果、問題もありました。
LEDデスクライトは中国企業で、机上ラックは日本メーカーなのですが、どちらもMede in China。
先ず、デスクライトは説明書が全くもって不親切。調光・調色機能とも何色かも、また変わる順番も記載がありません。そのため自分で試してみるしかありませんし、ONをする時はそのスイッチだけは赤色のライトが付いていますが、他の機能は印刷されているだけなので、暗闇(夜ライトを着けても、上部は暗くて判読不能)で、しかもOFFにする時はON/OFFのスイッチは点灯していないのでどの場所か不明。横のスペースに触れると都度設定してあった輝度や色が変わってしまい、またやり直さないといけない。
そこで仕方なく、自分で位置確認用のマーキングの印をテープで張り付けた次第。まぁ、日本製の半値でしょうから文句は言えませんが・・・。「中国製ではこんなモノ」と割り切った方がイイでしょう。
また机上ラックは日本企業なので、案内はそれなりに親切なのですが、Mede in China故に造作が“ヘボい”。組み立てに際し、スパナがキチッと嵌まらず、しょうがないので、何箇所かはスパナの代わりにラジオペンチで抑えて使いました。ナットも微妙で、嵌めるのに四苦八苦。パーツの精度がアバウトなので、例えばはみ出ない様にとかの微調整や微修正をしながら自分で工夫していかないといけないので、完成には思ったより時間が掛かりました。まぁ、これも値段を考えると止むを得ないでしょう・・・。
そうした問題はありましたが、掛けたコストを考えると、自画自賛ではありますが完成形は十分満足出来る状態を作ることが出来ました。
故に、これにて一件落着。“男の隠れ家”、私メのミニ書斎の完成!・・・です。
 その後、気分転換も兼ねて、特段の理由も無いのですが(強いて言えば、フロア型スピーカーの音が左横の一方向だけから来るのが不自然なので、せめて昔のカーオーディオ的に、背後左右の両方向からステレオ的に聞こえてくる様にと)それまでの東西方向に置いていた机を、南北方向に変更。それに伴い、壁に密着させていた4段のシェルフは側面も使いたいので、壁にくっ付けずに机の背後に移動させ、椅子を背後から遮るようにして、より“隠れ家的”(≒狭く囲まれた雰囲気)に配置しました。
以上、これでより“男の隠れ家”になって、私メのミニ書斎の最終形!・・・です(もし飽きたら、また気分転換で前の配置に戻します・・・)。

 前回とは話が前後するのですが、長女の婿殿がNYからの香港出張の帰りに日本に立ち寄って、東京の彼女のマンションに暫く滞在。その後、4月中旬にNYへ戻る際、5月のGW明けまでの二週間ちょっと、彼女も婿殿と一緒にNYへ行くとのこと。
しかしその間娘がマンションを無人に出来ない事情があって、彼女の不在中のマンションの留守番を頼まれたとから、今回は長期間となるため、家内だけではなく私メとコユキも一緒に皆で東京に滞在することになりました。
というのも、これまでも一週間程度は家内が手伝い等を頼まれて娘の所に上京することはあっても、二週間以上も不在となるとコユキのことも心配なことから、だったら(別に、我々が松本で何か予定や計画がある訳でも無いので)皆で東京に滞在しようということになり、前回ご紹介させて頂いた様にコユキがリュックでのトレーニングをしていたこともあって、今回は長期間だと都心の駐車場代がバカ高となる車を止めて、コユキも初めての特急あずさで一緒に上京することになりました。
JRは290円「普通手回り品切符」を改札窓口で購入すればワンコも当日乗り降り自由で乗車OKですし、地下鉄や私鉄、バスはクレートなどで(リュックも)顔がしっかり隠すことが出来れば(JRも同様ですが)ワンコは無料で乗車可能です。
因みに、掲載した写真の「手回り品切符」は、世話になった父方の叔父がGW中に急逝したため、5月4日と5日に家内と二人で通夜と葬儀に出席すべく、何とか往復共臨時のあずさの切符が取れたので、急遽コユキも連れて一緒に二日間のトンボ返りで松本へ一時帰省することとなったのですが、その時の松本から東京へまた戻る際の切符です。

 そして今回長期での東京滞在となったので、コユキが繁殖犬の時にブリーダーに声帯を切られたことが原因で我が家でのトライアル期間中に過呼吸気味になり、コユキを保護していただいた埼玉の保護団体の提携先だった狭山市の動物病院で緊急手術をしていただいたこともあって、ナナが亡くなった後の精神状態も手伝ってか最近元気もなく、またハァハァという荒い呼吸も気になることから、4年前の術後に先生から「もし再発したら診せに来るように」と仰って頂いていたこともあり、今回せっかくの機会なので、この東京滞在中に、4年前手術をしていただいた狭山の動物病院で再診していただくことにして、その時に担当していただいた院長先生に上京する前に連絡して、事前に再診日時と念のために手術の予約もさせていただきました。
そのため、今回の二週間ちょっとの東京滞在中、唯一の予定がコユキの動物病院での再診(とその結果に伴う手術)です。
そして、東京滞在中にそれ以外に特別の予定が無いことから、次女の婿殿が病院の当直で不在の日に、次女が孫娘を連れて東京の長女のマンションに一緒に泊まりに来ることと、平日ジジババが観光も兼ねて逆に一日横浜へも行くことになりました。
他にも、何もせずにマンションのワンルームに一日居てもしょうがないので、せっかくですから都会でのウォーキングや東京でしか出来ないことを見つけて過ごそすことにしました。

 今年のGWはコロナ禍明けで4年ぶりのGWはインバウンドの観光客も含め人出はかなり多そうですが、我々も多少の計画をもって都内の小観光をする予定です。我々リタイア組は、本来はカレンダーなど関係無しの“毎日が日曜日”なのですが、今年は我々も“世間並”に人出や混雑を気にしてのGWになりました。

 3年ぶりに人出が戻った、今年のGW。
我が家はその期間中ずっと東京にいたのですが、GWが明けて戻って来ると、北アルプスの峰々の雪がすっかり消え、GW前にはまだ残っていた“常念坊”の雪形も無くなっていました。

 (写真は2月の雪山と、4月桜の頃のアルプス公園からの残雪の北アルプス)
また冬の間は鉢盛山辺りまでと随分南に下がっていた太陽も、大分北に上がって来て、GW明けには常念付近に日が沈む様になっていて、大分夏山の夕焼けの雰囲気に近くなっていました。
そして里山も新緑の装い。黄緑から深緑まで濃淡様々な緑色に彩られていて、日本語は世界で一番“緑”を表す言葉が多いというのも納得の美しさです。そして、ちょうどこの時期は、里山が白く染まるくらいにアカシア(ニセアカシア。正式にはハリエンジュ)の白い花が山を覆い尽くしています。
 5月12日、奥さまのご命令で、洋服ダンスを整理して着ていない服を捨てたいとのこと。既にリタイアした時とマンションへの引っ越し時にも洋服はずいぶん整理したのですが、マンションのクローゼットが一杯なので更に整理したいとの仰せ。
併せて、前の一戸建ての家とは違って狭いマンションですので、無理やりクローゼットに入れていた古い二つタンス(一つは、若い頃社宅に住んだ時に購入して一緒にシンガポールにも行った、懐かしいシステム収納家具の一部。昔の家具なので、しっかりしている代わりにかなり重い)を廃棄して代わりに新しいタンスを購入し、二つを一つに纏めることになりました。何でも取っておきたい私としては、「イヤ、これまだ着れるから・・・」とか「痩せたら、また着るから・・・」とか言うのですが、家内からは「ここ何年も一度も着たことない!」或いは「そんなにビールばっかり飲んでて、痩せられる訳が無い!」と全て否定され、結局半分近くを捨てるハメになりました(トホホ・・・、でもこうして断捨離が少しずつ進んでいきます・・・)。
 そこで空いた二つの古いタンスを、もう軽トラは処分して無いので、トランクスペースがある3ナンバーよりも、むしろ後部座席を倒してフラットにすると軽でもSUVで天井が高く荷台スペースが広くなるハスラーの方に何とか二つ積み込んで、松本クリーンセンターに大型粗大ごみとして持ち込んで処分してもらうことにしました。
 途中、マンションでは昔の自宅の様に自宅で洗車出来ないので、冬の間の塩カル(融雪剤)で汚れた車を(荷物を積んだまま)深ヶ丘のGSで洗車してもらい、山田を超えて平瀬に在る市営の松本クリーンセンターへ。母屋の片付けやマンションへの引っ越しで、何十回と通った道です。
途中、快晴のこの日、余りに山がキレイに見えたので、北アルプスの展望スポット(道路沿いのただの空き地なのですが、北アルプスの絶景が望めるので、アマチュア写真家の皆さんが良く写真を撮っている場所です))に立ち寄って、私もスマホで写真撮影。
GW頃から始まった田植えで、まだ田植えが済んでいなくて、水が張られ代掻きが終わった田んぼがちょうど池の様に見え、この時期だけの風物詩として、下界では水鏡の様になった田んぼの水鏡の様な水面に残雪の北アルプスの峰々が映っているだろうと思います。
 ちょうどその時、偶然FDAの定期便が松本空港へ着陸するために、峰々の上を少しずつ高度を下げながら飛行していました。
着陸態勢を取る機体を眺めながら、嘗てTDA(東亜国内航空)が一番最初に松本空港と大阪伊丹空港間に定期便を飛ばしたのですが、その時に、クルーの間で松本空港へのフライトが“日本で一番美しい路線”と謂われたという眼下に北アルプスを眺めながら、きっとあのFDAのフライトも、今絶景の信州の空を楽しんでいるのだろうと想像していました。

 先住犬のナナがいたので、今までは何をするにしてもどこに行くにしてもいつもナナが一緒。寝るのもいつもナナにくっ付いて一緒に寝ていたコユキでした。そんな毎日だったのが、ナナが突然“虹の橋”を渡ってしまい、コユキにとっては初めての“独りぼっち”。

そのため、“赤ちゃん返り”の様に、寝る時は家内の枕元でくっ付いて寝る様になってしまいました。また、今まではナナと競って食べていたのに、競って食べないと“張り合い”が無いのか、食も細り残すようになってしまいました。ナナが居る時は、ナナの目を盗んではナナの分まで食べていたのに・・・。
また、散歩もナナの後を追いかける様に歩いていたのに、独りだと気乗りがしないのでしょうか。特に家内が娘たちの所に手伝いに上京している時は、特に歩いてくれなくなりました。そして、歩かないと余計食欲が無くなり、ご飯を残すという悪循環。
そこで、いつもの散歩コースではなく、気分転換に新しい場所に連れて行って歩いてみることにしました。
 先ずは松本城公園。そしてアルプス公園と城山公園。更に、我々も初めて散歩に行ってみた信州スカイパーク・・・です。ちょうど桜の時期に、松本のそれぞれの桜の名所を一緒に楽しむことが出来ました。
そして、我々にとってささやか乍ら“新たな発見”は、元々裏庭”の様だったアルプス公園はともかく、初めて行った松本空港の周辺に拡がる信州スカイパークの予想以上の素晴らしさでした。
正式名称は「長野県松本平広域公園」で愛称の“スカイパーク”として市民に親しまれています。
この信州スカイパークは、は、長野県松本市と塩尻市にまたがって位置する日本一標高の高い「信州まつもと空港」を囲む敷地にある長野県最大の県立都市公園です。松本空港の滑走路の周りをぐるりと囲む、県下最大規模の多機能・多目的型公園で、その広さは凡そ140ha、東京ドーム約30個分という広大な公園で幾つかのゾーンに分かれていて、その周囲に14ヶ所もの無料駐車場があるそうなので、「松本山雅」のホームゲームがある日を除けば駐車場に困ることは無さそうです。
アルプス公園もですが、ここも無料なので(子供用の施設の中には有料のものもあります)、お弁当持参で遊具などで一日楽しんだりする家族連れや、一周10㎞のウォーキングコースも設けられているので黙々と歩いたりといった健康づくりに励むシルバーエイジなどにもお薦めですし、広い芝生の広場などもあるのでワンコの散歩にも最適です。
但し、我が家のコユキはそんなに長くは歩けないので、ドッグ用のリュックを買って、目的地まではリュックの中に入って行き、到着してから外に出て散歩です。でも環境が変わって気分転換になるのか、どこに行ってもいつものコースよりは歩いてくれます。そしていつもよりもしっかり歩くと、お腹も減ってご飯も残さず完食という好循環。
 更に副産物として、散歩用に購入したリュックに入っていると、JRの電車にも一緒に乗ることが出来ます。因みに電車にはカートでも乗車可能ですが、我が家のカートはナナとコユキが一緒に入れる大きなタイプなので、リュックの方が移動は楽。これまでカートを折り畳んで車に積んで行って、旅行先の公園などでは使っていましたが、ワンコ連れで電車に乗ったことは一度もありませんでした。但し、乗車中は顔が出ない様にしないといけませんが・・・。手荷物扱いとなり、一駅でもどんな遠距離でも、普通でも特急でも何度でも一日290円で乗り降り自由で、或る意味乗り放題です。
そこで、生まれて初めて電車に乗って諏訪湖畔公園へ。そして、電車移動に慣れるように間を置かず、木曽の奈良井宿へも行ってみました。
余談ですが、奈良井宿の「松屋茶房」。こちらは二匹のトイプーの看板犬ショパンとピアノがいるので、ワンコ入店OKの喫茶店です。そこで今回もお休みすると、ナント、こちらも父親犬のショパンが亡くなった直後でした。そのためお互い亡くなった時のワンコの様子を話しては、皮下点滴など、偶然の同じ様な状況を伺いながらお互い涙にくれていました。

 今回の電車での移動の一番の目的はコユキの気分転換なのですが、結果としてリュック使用の“副産物”として、我々も含めてこれまで車だけだった我が家の行動範囲が、少しでも(例えば、今までは例えフェリーを使ってでも車では行く気にはなれなかった九州や北海道へも、もしも電車だったら行けるかなぁ・・・)拡がればと思っています。

| 1 / 48 | 次へ≫