カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>

 次女が二人目を出産して以来、奥さまが定例で毎月二週間近く家事手伝いと孫の世話に横浜に住む次女の家に行っています。近くに居れば必要な時にいつでも親に頼れるのでしょうけれど、婿殿のご実家も同じ県内とはいえ静岡との県境ですし、我が家も松本ですぐには駆けつけて揚げられないので、定期的に手助けに行ってあげるのは止むを得ません。それにやはりお義母さんに頼るよりも実の母と娘の関係の方が、(時に言い争いをしたとしても)遠慮なく何でも頼めるでしょうから・・・。
そのため当然ですが、その間私メは独りで家事をしなくてなりません。そこでその(=夫を独りにさせてしまった)代償として(家内曰く、孫の世話の方が余程体力的にはシンドイそうですが、それはそれとして)、横浜から戻って来る時の“お土産”で必ず買って来てもらうのが、バーガーキングのスモーキーBBQワッパーなのです。しかも2個!(絶品だったグリルドビーフバーガーは残念ながら期間限定商品でしたので、今のラインナップ内でのイチオシです)


 インバウンド需要(新幹線で来て、長野から白馬や野沢温泉に向かう外国人スキー客や観光客)を見込んで、長野市内には今年に入って県内初出店でバーガーキングとウェンディーズが相次いで進出したそうですが、残念ながら松本にはまだバーガーキングは出店していないので(将来出店するかも不明)、わざわざ横浜から買って来て貰っているのです。
ただ、そうかと言って松本に在るマックやモスに(独りで)月2回も行かないことを考えると、月二回必ず食べるバーガーキングの方が個人的な頻度は高いので、今のままでも良いのかもしれませんが・・・?

 ま、それはともかくとして、松本に居ての月2回の“バーガーキング三昧”!?私メにとっては、大袈裟ながら“至福の時!”なのであります。
 「ナニ!?人間の器が小さい?・・・イエ、小さくて結構!毛だらけ・・・」
そんな些細なことに喜びを感じられ、例えどんなに小さくとも満足することの方が、むしろ年に一度有るか無いか分らぬ様な大きな満足よりも(それが何かは良く分かりませんが)遥かに幸せなのではないでしょうか!?
勿論、横浜で買って持って来て貰って松本の自宅で食べるので、どんなに早くても食べられるのは買ってから3時間後。
ですので、そこでレンチンすればオニオンスライスがシャキシャキしていない云々・・・と、店で出来立てを食べる、或いはテイクアウトにしても地元の店から買って帰って食べるのとは、“作り立て”という意味での鮮度が落ちるのは当然であり致し方ありません。でも、しかし、そうは言っても・・・、と色々言ったところで、それでもバーガーキングはバーガーキングそのものなのです。
 と、他の人がどう感じるかはどうでも良いこと・・・。例え冷めていようが、時間が経っていようが、それを実際に食べる本人がどう感じるかだけで充分なのです。
そんな訳で、奥さまが松本へ戻って来るのを、「まだか、まだか」と指折り数えて楽しみに待っている今日この頃・・・・なのでした。
【追記】
先日帰られた奥さま曰く、
「美味しそうだったから、私もアボガドワッパーを自分用にも買ってみた!」
とのこと。
この時期の期間限定商品のメキシカンアボガドワッパーではなく、通常メニューにあるアボガドワッパーなのだそうです。
へぇ~珍しいこともあるものだと思いましたが、私メに感化されたのかも・・・・。
因みに、さすがにワッパーは食べ切れないと最後の一口を頂いてみましたが、バーガーキングらしい炭火直焼きのパティにアボガドが効果的。スライスオニオン、トマト、レタスと生野菜にアボガドが相まって、確かにサラダ感覚で女性受けしそうだと感心した次第(もし女性一人で食べるなら、同じメニューのワッパーJr.の方が良いかもしれませんね)。とても美味しかったです。
(二つのワッパーの実物写真は、バーガーキングの公式頁からお借りしました)

 長女が以前二度ほど取り寄せしてくれて、とても美味しかった瀬戸内産の牡蠣。その後奥さまもトライしたのですが、どうやらアクセス先が違っていたらしく取り寄せが出来ていませんでしたが、そこで今回の松本滞在中に長女がまた取り寄せてくれました。
瀬戸内産と言っても広島ではなく岡山産の牡蠣で、水揚げ後漁港ですぐに殻を剝いて発送してくれるので、例え山国信州であっても到着日が発送の翌日で、その日だけは生食が可能。以前食べた時に、特に生ガキについては、本当に海辺で食べた様な全く生臭さの無い新鮮さに、(“山の民”信州人としては)それこそ感動すら覚えたのでした。
如何に有名なレストランであっても、これまで地元で牡蠣フライや牡蠣の天婦羅などを食べた時に感じる特有の生臭さ・・・。それはレストランの調理法がどんなに優れていても、食材の鮮度で決まってしまう味。ですので、例え素人が調理して自宅で食べるそれがいくら調理レベルで劣っていたとしても、この超新鮮な牡蠣は地元のそれなりに知れたレストランで食べる牡蠣料理を遥かに凌駕しているのです。

 個人的に、昔は(内陸部の信州で流通しているモノのせいか)牡蠣は美味しく感じられなかったので、それ程牡蠣は好きではありませんでした。ましてや生牡蠣など臭くて気持ちが悪くて“以ての外”でした。
余談ですが、それは牡蠣に限らず、流通が今ほど発達していなかった昔は、“臭い”ウニも嫌いで、社会人になってからの東京出張の折に、発注先の本部長さんが打ち合わせの後でランチに連れて行って下さった新橋のお寿司屋さんで、握りのセットの中にウニ軍艦が入っていて、残すのも失礼なので、それこそ清水の舞台から飛び降りるつもりで目を瞑って口に入れたのですが、臭みなど全くないその甘味に驚いて、その後すっかりウニが好物になったのでした。
事程左様に、自分が生まれてこの方“好き嫌い”となった食材の決定要因の多くは、この“山国信州”では特に海鮮系に関して、おそらく鮮度に関して本当に新鮮で美味しいモノが食べられなかったがために、その時に食べた“鮮度が古くて匂う”食材や、新鮮な食材を活かす本来の調理方法とは異なり、多少鮮度が落ちた食材用の調理法だったがためか、その時食べたモノが美味しく感じられなかったという“負の記憶”にずっと苛まれた結果の蓄積で、結局その食材を嫌いになってしまったという理由も多かろうと思うのです。
幸い、例えば今や呼子のイカが生きたまま首都圏へのトラック輸送が可能になった様に、輸送技術や流通網が発達し革新されてきた結果、今では“山国信州”であっても、海鮮系に関しても例えば北陸の港に上がった朝どれの魚介類がその日の内に県下のスーパーマーケットの売り場や飲食店でも提供される様になりましたので、以前のようなことは少なくなりました。
 閑話休題。
今回も届いた新鮮で大振りの牡蠣。この日の牡蠣料理は、娘と私メは先ずは生牡蠣。そして私メが調理を担当しての牡蠣のガーリックソテー。奥さまが調理した牡蠣フライとオイスターチャウダー。年に一度?の牡蠣尽くしです。
送って頂いた牡蠣は1.6㎏と一度では食べ切れないので、1/3は牡蠣フライとして揚げるばっかりに処理して冷凍保存します。
社会人になってから・・・というより、シンガポールへの赴任中に時々開催されていた周年記念やGM交替時などの企業主催のパーティー。
著名なワールドクラウスのホテルのボールルームで催されるそれは名刺交換や談笑がメインなのですが、その際にビュッフェ的に用意されている料理の中に、季節によって、フランス風に敷き詰められた氷の上に殻に入った生牡蠣が並べられていて(新婚旅行でパリに行った際、旅行ガイドに乗っていたレストランで、地元のパリジャンたちが食卓に山の様に盛られた旬の牡蠣に夢中になっているのをしり目に、生牡蠣を食べられなかった私たちは一切見向きもしませんでした)、或る時に他に食べるモノが乏しかったのか、一度それを一緒に行ったローカルMgr.から勧められて、シンガポール風にチリソースで一度食べてみたのですが、それが美味この上無し!
 「えっ!?生牡蠣って・・・こんなに美味しいんだ!!」
と、これまた“目から鱗”の経験でした・・・。
その後は、例えば旅行先の厳島で焼き牡蠣を食べたり、出張先の夏の山形の庄内で大ぶりの岩ガキを頂いたりと、今では生牡蠣もしっかり食べられる様になりました。
 この日の我が家の夕食はまさに牡蠣尽くし。食卓には生牡蠣、牡蠣のガーリックソテー、定番の牡蠣フライ、そしてオイスターチャウダーが所狭しと並びました。
先ずは、大ぶりの生牡蠣を私メは常備しているスイートチリソースで。娘はレモン果汁で戴きます。それにしても旨い!驚くのは生臭さが全く無いことです。この岡山産の牡蠣は水揚げされて殻を剥き、すぐに袋詰めがされて直送されてくるため、信州であっても翌日到着したこの日だけは生食可能とのこと。
続いて牡蠣のガーリックソテー。キレイに流水で水洗いしてペーパータオルで水気を切って、片栗粉をまんべんなくまぶし、オリーブオイルでスライスしたにんにく炒め、その上で軽く塩コショウを振って両面に焼き色が付く程度に牡蠣を炒め、シンプルにレモン果汁を垂らしていただきます。前回は北陸系のスーパーで買った牡蠣でしたが、自宅で作って家内に好評だったレシピです。今回の牡蠣が前回以上に新鮮だったのが一番の理由ですが、こちらも皆に好評でした。
そして家内の作る牡蠣フライ。定番のこちらも言わずもがなです。少なくとも、地元のどんなレストランの牡蠣フライよりも新鮮で美味しく感じます。こちらはタルタルソースとトンカツソースで戴きました。
そして、特筆すべきは家内の作ったオイスターチャウダー。まさに絶品でした。娘がMBA留学中に連れて行ってくれたサンフランシスコのフィッシャーマンズワーフでも食べた、本場のクラムチャウダーよりも牡蠣は良い出汁が出るのか、今回のオイスターチャウダーの方が美味しく感じられました。これは大発見!次回からまた牡蠣を取り寄せたら、オイスターチャウダーはマストだと認識した次第。
 長女のお陰で、山国信州でも本当に新鮮な牡蠣を、それこそ“牡蠣尽くし”で思う存分楽しむことが出来ました。

 長女が渡米するに際して色々置いていったモノの中で、有難く使わせて貰っているモバイルプロジェクター AnkerのNebula CapsuleⅡ。
以前第1966話でご紹介した様に、
『娘は東京のマンションの壁に投射していたので、付属品のカメラに使う様な三脚があって、プロジェクターの投射角度を固定するのですが、天井照射には向かない(90°直角には固定が出来ない)ので、ベッドの頭の“ヘッドボード”と呼ばれる部分の厚いボード(板材)に三脚の脚を背に差し込んで固定したりと(これだと上手く固定出来ず、強く押すとボードに傷が付いてしまいます)色々試した結果、些か恥ずかしいのですが、最終形は適当な大きさの小さな箱の側面を半円形に切り取って、そこに円筒形のプロジェクターのボディーを固定して天井に投射しています。しかしこれが、画面の左右移動も含め非常に上手く固定出来、使い勝手も良くて大正解でした。』

 我ながら感心する程の出色のアイデアではあったのですが、しかし見た目はまるで小学生の図画工作の様で些かみっともないので、ナントカもう少し見た目を良くしようと工夫することにしました。
調べてみると、AnkerのNebula CapsuleⅡは購入する時に梱包されている箱が天井照射に使える様になっているそうなのですが、娘はオプションで購入した専用の三脚で壁に照射していたので、購入時の箱は捨ててしまっています。ですので、天上照射するために“箱を使う”というのはあながち間違っていなかったというより、むしろ正しかった様です。
そこで、余りお金を掛けずにもう少し“ちゃんとした”箱にするべく、100均で探してみました。最近の100均は「えっ、こんなモノまで売ってるんだ!?」と品揃えが豊富で驚く程!・・・ですから。
 円筒形のモバイルプロジェクターのサイズが直径8㎝×高さ(長さ)15cmですので、半円形ですぽっとハマる様にすべく、高さは最低5㎝以上、幅は直径8㎝が収まる様に最低10㎝以上、また奥行きは長さ15㎝のプロジェクターを載せるので10㎝以内。
そんなサイズの“立方体の箱”で、且つ半円形の“穴”を自分で開けないといけないので、刃が立たぬ様な固いプラスティックではなく、カッターナイフやハサミで切れる様な“柔らかな”素材でないといけません。
以上の条件を前提に選んだのは、ザル付き水切り保存パックという透明なプラスティック製の600mlの小型容器と、フタ付きの紙製ボックス。
この二つを購入して、側面に半径4㎝の半円形を切り取ることにしました。
出来るだけ正確な半円にするため、併せてコンパスも購入しました。〆て330円也・・・。
 
 家に帰って早速制作です。やはり紙製の箱の方が切り易いし、厚紙でそこそこ強度もありそうで蓋もあるので、それを底にすれば二重になって更に頑丈になります。
そこで、紙製のBOXを使うことにして、両側面の真ん中にコンパスで半径4㎝の半円の線を引いて、その線に沿ってカッターナイフで正確に切り取りました。切った部分はガムテープを貼って切り口を補強。
正確にモバイルプロジェクターと同じ直径8cmの半円ですので、すっぽりとプロジェクターが収まりズレも無く固定出来ました。これならモバイルプロジェクターは床面に対して平行に置かれていますし、また左右の移動もスムーズに行えるので、台形補正だけで左右の補正が出来ないNebula CapsuleⅡですが、かなり正確に天井照射が可能になりました。
ということで、コスパ的にもそれ程掛けずに、今回も結構満足のいく出来栄えになりました・・・ということで、ヤッタネ!!(誰も褒めてくれないので、単なる自己満足です)

【追記】
長女が10日間ほど松本に滞在していた間、マンションの自分の部屋で寝る時にプロジェクターを天井照射してNetflixなどを視るのに使っていました。
彼女は東京のマンションに居た時に、TV代わりにこのプロジェクターを購入して、オプションの三脚を使って壁に投射して視聴いました。今回の松本では、私の作ったお手製の設置台の箱を使って寝る時には天井に投射していたのですが、このプロジェクターAnkerのNebula CapsuleⅡは円筒形なので、設置台の箱の半円の中で簡単に回転させることが可能です。そのため、壁に照射することも簡単に出来るので、時々は横の壁に投射するのに大いに重宝したとのこと。そこで、
 「これ、なかなか使えるネ!」
とお褒めの言葉。
 「そうでしょ、そうでしょ!」
娘からのその一言で、作った努力が大いに報われた・・・と感じた次第です。

 推定6歳のシーズー、保護犬くるみ(判別し易い様に、以下クルミとカタカナ表記にします)が11月22日に我が家にやって来て、早4ヶ月が経ちました。

 一ヶ月経った頃にはすっかり我が家にも慣れ、段々と“地”が出て来ました。劣悪な環境のブリーダーの所で繁殖犬として飼われていて、左後ろ脚の骨折もほったらかしにされたためか、脚が曲げられず伸びきったまま。不要犬として捨てられ、保護団体のボランティアの仮ママさんの所に来た時は、シーズーの標準体重4㎏~6㎏に対し2㎏台。そしてトリミングもされたことも無いのか肌は荒れ、毛が毛玉の様に絡まっていて洗ってもほぐれず、結局バリカンで刈り取るしかなかったのだそうです。
それからは、仮ママさんの所でせめて標準体重になる様にと生まれて初めて十二分にエサを与えられ、我が家に来てからも引き継いで食べさせた結果、3ヶ月で4.5㎏まで増えたので、これ以上太って脚に負担を掛けてもいけないので、それから少しセーブしましたが、相変わらずの食欲旺盛ぶり。
 仮ママさんの所では怖がって食事以外の時はクレートから出なかったこともあって、また足に障害があって引きずって歩くので、普通の犬の様な散歩は正直無理かと思っていました。
ところが、次第に慣れて来ると、朝起きてテンションマックスの時や、食事の用意が出来て食べる所に運んで行く時など、それこそコユキより早いくらいに走って行くのです。その走り方は、脚が曲がらないので、犬が走ると云うよりもウサギの様にピョンピョン飛び跳ねる感じではあるのですが、ビックリするくらい活発なのです。
家に来てからニ週間後、動物病院での予防注射とレントゲンや血液検査等を経た結果は、やはり脚は固まってしまっているので手術等で直すことはもう無理とのことでしたが、それ以外はすこぶる健康とのこと。


その結果を受けて、初めて戸外に連れ出して、初めて見る外界の様子にも“おっかなびっくり”ですが少しずつ慣れた結果、家内が家に居る時はコユキとクルミと一緒に散歩に出かけるのですが、今ではお互い嬉しいのか時にはクルミはピョンピョン走りながらコユキと競い合う様に散歩をしています。
ただ保護されるまでは劣悪な環境下だったというブリーダーの所では、ケージから出たことも無かったのでしょうか。他の人や他の犬に対しては興味津々ではあるのですがとても臆病で、じっと見たまま怖くて動けず、時に他のワンコが挨拶にお尻を嗅ぎに来たりすると、怖がって私の後に隠れてしまいます。外界と触れ合う機会を増やしながら、焦らずに段々と慣れるしかないと思っています。



一方、家に居る時のクルミは、朝起きた時やお留守番をしていて私たちが家に戻って来た時など、コユキと一緒に嬉しそうに家の中を跳びまわっています。
そして、じゃれて甘噛みをする時もあるのですが、クルミは歯がしっかりしているので甘噛みでもコユキと違って痛いため、遊び用にワンコ用の引っ張る縄や音の出るシリコン製のオモチャなどを買って与えてみると、楽しそうにそのオモチャでじゃれて独りで遊ぶ様になりました。
またマルチーズのコユキはそうした姿をすることは余り無いのですが、シーズーのクルミは昔のチロルやナナ同様に“へそ天”ポーズを見せることもあり、随分と私たちには心を開いてくれる様にもなりました。
               (在りし日のナナ)
 昨年11月に所沢のドッグランでの保護団体のオフ会に参加した時に、仮ママさんから紹介されて初めて見たクルミは、口の周りが真っ白だったナナと違って黒く、また仮ママさん曰く劣悪な環境だったことから、シーズーは通常4㎏以上あるのにクルミは2㎏台と痩せていたため、大きな目だけがギョロっとして口の周りが黒い毛で覆われていたので、何となく達磨大師を連想させ、思い出したのが中学生の歴史か美術の教科書で見たことのある絵でした。




それは禅宗の開祖達磨大師に弟子入りを請うため、慧可が自らの左腕を切断して決意を示したという伝説を描いた、雪舟の国宝指定6点のうちの一つ、『慧可断臂図』(えかだんぴず)。連想したのが、その絵に描かれている達磨大師だったのでした。その後体重も増え毛も伸びて、毎月掛かり付けの動物病院へコユキと一緒にトリミングへも行くようになって、口の周りの黒かった部分も白い毛も伸びて来たので達磨さんからは少し変わってきたかもしれませんが・・・。私たちからは相変わらず“達磨さん”と呼ばれているクルミです。
   (冒頭と同じ写真ですが、我が家に来て2週間位の頃の“達磨大師”)
          (鼻の周りが少し白くなった2月末頃のクルミ)
         (先日のトリミング直後でも余り変わりませんでした)
 体重も4.5㎏と、4~6㎏というシーズーの標準体重になって、ピョコピョコではあっても、元気に走り回るクルミ。
今までの分を取り戻して、まだ10年以上ある筈のクルミの“犬生”を、縁あってやって来た松本のこの家で同じ保護犬だったコユキと一緒に、穏やかに平和にそして何より健やかに生きて欲しいと願っています。

【追記】
3月31日、リタイアしてもどうしてもFiscal Yearとして年度切り替えを意識してしまいます。
さて、その31日。今日は家内お義母さんの面倒をみるために、定例で朝から実家に行ったので、ワンコたちの散歩は私一人です。
数日前から寒の戻りで一昨日の朝松本では雪が舞いましたが、今朝も寒かったので少し暖かくなってきてから順番で先にコユキの散歩を済ませ、続いてクルミ。他のワンコがマーキングする生垣の所で、クルミも匂いを嗅ぐことは良くあるのですが、この日はナント、クルミがおそらく生まれて初めての(多分)マーキングをしたのです。これまでは、家の中のオムツシートでしかしたことが無かったのが、コユキと一緒に散歩をする様になってか(コユキは朝だと“ウンチング”とマーキングを散歩中にするのが日課です)、或いは戸外の散歩で他のワンコのマーキングした場所の匂いを嗅ぐようになったからか、12月の健康診断結果を受けて初めてクルミが戸外に出る様になって4ヶ月。今日が生まれて初めてのマーキングでした。ですので、3月31日はクルミの“マーキング記念日”!少しずつ、クルミも“普通の”ワンコになっていきます。

 コユキもクルミも元繁殖犬として多頭飼育されていて、ブリーダーから不要犬として捨てられた保護犬です。コユキは声帯を切られているため、気管が腫れるので呼吸し辛さを抱えており、我が家に来てから6年になりますが、既に3度気管を拡げる手術を受けました。
また、ボランティアの仮ママさんに依ると、劣悪な環境で飼育されていたというクルミは、骨折した左の後ろ足をそのまま放っておかれたためか足を曲げることが出来ず、引きずりながら歩行します。保護団体でも、また我が家に来てからも掛かり付けの動物病院でも精密検査もして貰いましたが、やはり今からでは手術も含め治療は不可能との診断でしたので、不憫ですが一生障害と付き合って生きていくしかありません。
でも有難いことに、幸い二匹とも“呆れるくらい”食欲旺盛です。マルチーズのコユキは体重3.6㎏、シーズーのクルミは保護された時にガリガリに瘦せていて、2㎏台。そのため、保護団体のボランティアの仮ママさんが、たくさん食べさせ、我が家でもそれを継続した結果、今では4.5㎏と順調?に体重が増え、シーズーとしての標準体重である4㎏~6㎏の範囲内になりました。
二匹ともしっかり食べてくれるのは本当に有難いのですが、そのためクルミが来てからのドッグフード代は、当然ですがコユキの時の倍以上になりました。
 我が家では、ナナとコユキの時からドライとウェット二種類のドッグフードを混ぜて使っていて、ウェットのドッグフードは、
『ニュージーランド産の最高等級の原材料だけを使っている「ブッチ」。 ブラックレーベル・ホワイトレーベル・ブルーレーベルと3つの種類があります。 生肉と同じ栄養成分と水分を含んでいるのが特徴で、安全性の高さから幅広い層の飼い主さんに人気のあるチルド・ミートフード』
です。
またドライフードの方は、
『アボダームは森のバターと呼ばれるアボカドの「AVO」と「皮膚=DERM」を名前の由来とするとおり、皮膚・被毛を美しく、健康に保ちたいという思いを込めてつくられた総合栄養食。
カリフォルニア産のアボカドのみ使用しています。 愛犬の皮膚・被毛の健康に不可欠なオメガ3.オメガ6を含む不飽和脂肪酸を豊富に摂取することができ、アボカドの恵みの利点を活用することができます。AvoDermが、1982年発売から現在に至るまで様々なお客様にご愛用頂き歩んできた実績は、AvoDermが犬と猫にとって安全であるだけでなく、皮膚と被毛の健康に不可欠な栄養素も提供することを証明しています。
アボダームは皮膚と被毛のトラブルを抱えたペットの飼い主さんから絶大な支持と信頼をいただいているナチュラルフードで、米国でも長い歴史をもっています。アボガドには、11種のビタミン、14種のミネラルが含まれた栄養価の高い果物で、ギネスブックにも「栄養の宝庫」を記され、約20%含まれる植物性オイル(脂肪分)のうち、80%以上が不飽和脂肪酸で、これは皮膚・被毛にいい成分を含んでいます。』
実際、このフードに変えてから、酷かったコユキの涙焼けが嘘の様に消えてキレイになったのにはビックリしました。


 ナナの時代から、ここ何年かドッグフードをブッチとアボダームに変えて二種類をミックスしてワンコたちの食事にしていたのですが、ところが突然ブッチの販売元から連絡がありました。
『農林水産省は、令和6年12月2日(月曜日)、ニュージーランドからの生きた家禽(かきん)、家禽肉等の輸入一時停止措置を講じました。
1.経緯
ニュージーランドのオタゴ地方の家禽飼養施設において、高病原性鳥インフルエンザ(H7N6亜型)の発生が確認された旨、ニュージーランド政府から発表がありました。
2.対応
ニュージーランド政府の発表を受け、本病の我が国への侵入防止に万全を期するため、令和6年12月2日(月曜日)、ニュージーランドからの生きた家禽、家禽肉等の輸入を一時停止しました。』
そのため、
『ドッグフードを販売しているButch(ブッチ)では、ニュージーランドで発生した鳥インフルエンザを受けて全フード商品の新規販売を終了し、販売開始時期は未定となります』。
 そこで、止む無くブッチに代わるウェットフードを探すことになりました。
奥さまが色々ネットで探して検討した結果、ブッチに代わるウェットフードに選んだのが(以下H/Pからそれぞれ引用します)、
『犬・猫向けの生肉専門店「HUGBOX」から新登場した食いつき抜群のドッグフード。本来、肉食動物である犬の食性にあわせて作り出した「HUGBOXブレンド」の、ホースとチキン。
オオカミを祖先に持つ犬は元々肉食動物なので、犬の体は本来生肉を処理するのに適した機能を備えています。
従って、犬は獲物の筋肉・内臓・骨を”生のまま”丸ごと食べることが本来の食事スタイルであり、それが最も消化しやすく栄養バランスも整っているごはんが「HUGBOXブレンド」で、これは本当に犬の食性や体のことだけを考えて作られており、穀物も豆も一切含まず、お肉の筋肉(赤身肉)・内臓・骨が90%以上配合されています。
さらに、野菜や果物は消化しやすいようにペースト状に仕上げています。』
とのこと。

 こちらの生肉を夕飯にして、朝はこれまでのアボダームを主に、コユキが何度かの出産の結果、カルシウム不足と歯周病で歯を抜いてしまって、牙以外殆ど歯が無いので、犬は丸飲みにするとは云うものの、固いままだと可哀想なので、ふやかして食べ易い様にするために、チキンスープが主のチキンブロスも併せて購入。
こちらは『国産の無投薬鶏をまるごとボーンブロスに。 健康的に育った安心安全の丸鶏の肉・骨の栄養がギュッと凝縮』されたスープです。
そして、これにお湯も少し加えてアボダームに混ぜることで、ふやかして、更にここに馬肉のミンチをトッピングすることになりました。
この「生馬肉パラパラミンチ」は、熊本のヒト用の馬刺しから作られていて、『馬刺し用の馬肉の生肉と聞いて抵抗のある方もいるかもしれませんが、ワンちゃんは生食に適した体の構造をしている上、生で食べることで活きた酵素を摂取できるという最大の利点があります。
また、栄養豊富でありながら低カロリーなので、ドライフードを減らし、その分を生馬肉に置き換えることで食べる量も増えて満足度も上がります。
国産の安心な馬肉を生で食べて人間が食べる生の馬刺しの整形時に出た切れ端をミンチにしています。
生きた酵素は栄養素を消化・吸収するために使われるとても重要な役割を持っています。しかし、熱に大変弱い為、加熱処理されたドッグフードではうまく摂取することができません。その為、生の馬肉から摂取することが望ましいのです。』
とのこと。
 このHUGBOXブレンドもチキンブロスも、更には馬肉ミンチも、全て冷凍。そのため、まずHUGBOXはワンコの体重に依って、望ましい食事量が推奨されているので、それに沿って少し柔らかくなった段階で冷凍のまま切断(氷を切る感じ)し、一食毎の分量で小分けして冷凍します。「HUGBOXブレンド」の生肉のホースとチキンはそれぞれ1㎏が冷凍で配送されて来ますが、包装パックにマス目が入っているので、その線に沿って氷を包丁で切るが如く(これが気持ち良いくらいキレイに切れるのです)均等にカットすれば、必要な分量(我が家は50g×4で200g)毎に分割しラップに包んで再冷凍保存出来ます。

チキンブロスはスープなので、一旦解凍し、一食分のスープの分量でキューブの製氷皿に小分けして再冷凍。
馬肉ミンチは冷凍時サラサラな小粒なので食べる数時間前に必要なグラム数を測って、それぞれを食事の数時間前に常温で解凍します。
以上、変更により多少食事準備の手間は増えましたが、それでワンコたちが健康になるのであれば結構です。

 その結果、コユキだけの時から比べると、クルミが来て倍増していた我が家の“ワンゲル係数”は、今回の遠く離れたNZでの鳥インフルエンザに伴うドッグフードの変更により、それまでに比べて月額で更に倍増・・・。
これも、ワンコたちのためならば・・・と、年金生活者夫婦の“エンゲル係数”を削ってその分をワンコたちの“ワンゲル係数”の方に回しても、こればかりは致し方ありません・・・。
(ウ~ン、でも何を削ろうかなぁ?・・・。外食? えっ、ビール!?イヤイヤ、それは・・・・)

| 1 / 53 | 次へ≫