カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>
毎年次女夫婦から「父の日」のプレゼントとしていただくのが、宮崎の高級ブランドマンゴーである「太陽のタマゴ」です。
この「太陽のタマゴ」は、宮崎県独自の「完熟マンゴー」のブランドで、「重さ350g以上」、「糖度15度以上」、「色形が整っている」など幾つかの条件があるため、全体の15%程しか「太陽のタマゴ」として出荷されないのだとか。“完熟”と謳う通りの芳醇な香りと濃厚な甘味で、口の中でとろけるような舌触りが特徴です。
一般の「完熟マンゴー」より手間がかかる分、価格も高めで贈答用として人気の商品だそうですが、「太陽のタマゴ」の人気が高くなったのは、当時宮崎県知事だった東国原氏の全国展開でのアピールに依るものだとか。その意味では地域起こしに大いに貢献されていました。嘗て“関アジ・関サバ”などの「一村一品運動」を提唱した大分県の平松知事とか、時代は異なれど九州には地域起こしになかなか長けた知事さんがおられました。

その「完熟マンゴー」の中でもより糖度が高く、特別なブランドとして販売されるのがこの「太陽のタマゴ」です。太陽のタマゴは「糖度15度以上、重さ350g以上」の厳しい審査を通過したものだけが、その「太陽のタマゴ」の名を背負って出荷することを許されるのです。
宮崎県内で生産される完熟マンゴーの内、「太陽のタマゴ」として認定されるマンゴーはたった15%程度だそうですので、そんな希少なマンゴーを毎年送って頂き、夫婦で有難く頂戴しました。


そうした現地で初めて食べるトロピカルフルーツの中で、「一体どうやって食べるのだろう?」と一番悩んだのがマンゴーでした。真ん中に固くて大きな平たい種があって、上手く切れないのです。そこで切れる部分だけをブツ切りにして食べたのですが、後日会社で先輩赴任者からだったか、魚のアジの様に三枚におろすのだと聞いて目から鱗。種を骨に見立てれば良いのです(そういえば、マンゴスチンも最初食べ方が分からずに、固い皮に噛りつきましたっけ・・・)。

このパキスタンマンゴーは実は世界一甘くて美味しいと言われているそうで、イギリス王室への献上品とか。近隣国のドバイ(UAE)の王族たちもこぞって買い占めているとのことです。今回調べてみて驚いたのがその糖度です。
青い状態でも糖度16度以上(宮崎マンゴーの最高クラス「太陽のタマゴ」でも糖度15度以上が基準です)にもなり、追熟させたら糖度20度前後まで上昇し、7-8月頃の最盛シーズンになると糖度24~25度とも云われているそうです。
現在でも日本のマンゴーより安く、世界一甘くて美味しいといわれているフルーツとか。


コメント追加